[x] AutoPage最新のお知らせ  2019/01/31 ファイルのアップロードについて 対応完了…

B.Ms WATER FIELD

趣味のアクア日記です。

 

カレンダー

2019年
← February →
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

掲示板

掲示板の設定が行われていません

ブログサービス

Powered by

teacup.ブログ
RSS
投稿者
メール

 
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:B. B.J
 こんばんわ、アドバイスありがとうございます。魚が多いと一つのトラブルでもてんてこ舞いですよね。とくに適温や適した水質などがバラバラだとそれぞれ適した対処があるのでそれらにあわせなくてはいけませんから。大変だとはおもいますが頑張ってください。応援しています。
 バトラクスですが、愛嬌というか変な魚なのか、あさはドキッとさせられました。入れておいた土管のなかで横になっていたからです。強くないと聞いていたので死んだか!?と想ったら、泳ぎだしたのでほっとしました。意外と泳ぎまわる魚でびっくりです。餌食いはいいほうだと想うので、この調子でいきたいと想います。
投稿者:B.M
ぽけわんさん、こんばんは。

 マーレーの水温は24度くらいが今のところ適温という印象です。混泳魚のこともあり、25~26度設定としていますが、白点治療でよく見かける30度あたりだと、少々リスクがある気がするため、白点虫のサイクルが一巡するまで、殺菌灯を点灯し続け、ス中を浮遊する段階で根絶やしにする作戦で望みます。来週は底砂の徹底メンテをするつもりです。

 ボルトの方は、あまり見たことのない症状ですが、エロモナス系の症状は色々な形で発現するものですし、とりわけ立鱗病などは、鱗の付け根に体液の詰まった水泡ができるために発生するようですので、それに近いものと推測していますがどうでしょうか。
投稿者:B.M
B. B.Jさん、お久しぶりです。

 飼育魚は残念でしたが、どうか気を落とさないで下さい。

 B. B.Jさんの行きつけのお店の店長さんは、自分のところも大変なはずなのに、ただでバトラクスを渡してくれるというのは、本当にB. B.Jさんを励ましたかったからだと思います。そんな関係をもてるお店とのお付き合いがあることがありがたいですね。

 私が同じことを聞かれたとしても、やはり同じようにやめない方が良いと返事をしたんじゃないかと思います。大変なときですが、人間なにか心の支えがあれば、頑張る力もより強く湧いてくると思うんです。それによって、B. B.Jさんの心の力が強くなれば、被災からの復活、復興にも、それ以上に役立つことと思います。頑張ってください!


 さて、アドバイスといわれたんですが、私もバトラクスの飼育は経験がありません。

 アウケニプテルス系のナマズになるんですが、基本的に単独飼育が向いている魚だと思います。餌取りは下手なんですが、いざその気になると信じられないくらい大きな魚(ほぼ自分と同サイズ)でも飲み込んでしまった例をショップで目撃しています。

 あと、体色が薄くなったりしたら、やや体調を崩しかかっている可能性があると思います。特に弱い魚とも思いませんが、頑丈という訳でもないと思います。ショップのストック魚をみている限りでは、水質の悪化はやや嫌うような印象がありますので、最初は水質をまめにチェックするのもいいんじゃないでしょうか。
投稿者:ぽけわん
ポルトデモスもマーレーコッドも元気になると良いですね。
しかしマーレーコッドは温度上げられないのが厳しいですね。



http://akiron250.blog115.fc2.com/
投稿者:B. B.J
 お久しぶりです!!ブログ再開心待ちにしておりました。まさかポルトがその状態になっていたとは・・・やはり地震による停電の影響でしょうか・・・我々アクアリストにとって好ましくない状況が続きますね・・サカナの無事を祈るばかりです。
 自分の生き残っていた水槽ですが、長い時間の低水温が響いたのか、それともふだんの管理が雑なものだったのか、全滅してしまいました。正直ショックでたまらない気持ちです。このままアクアリウムをやり続けていいのか、正直迷いましたが、普段お世話になっているショップが壊滅状態からなんとか復帰したらしく、どうにか持ちこたえることが出来たということでした。30年以上続く老舗であり、過去にも似たことが何度かあったらしく、対処することが出来たそうです。その際自分の状況を聞かれたので、あるがままに今の状況と、自分の今の気持ちを伝えました。すると、やめるべきではないと諭されました。いままでずっと続けてきたことを簡単にやめられないし、何より死なせた魚に失礼だとも言われてしまいました。さらに今回の地震である魚を予約していたお客さんが、この地震をきっかけに魚を飼えなくなり、やむなく売れ残ってしまった魚をなんとタダで譲っていただきました。その魚はなんとバトラクスキャットです。自分はナマズもすきなのですが、いままでコリドラス、プレコしか飼いませんでした。ドカンマウスやマナマズ、ワラゴ系などのいわゆるナマズ体系のがすきなのですが、相性が悪かったのか、アメリカナマズが導入して1週間たたず死なせてしまったのです。それ以来ナマズは難しいイメージしかないので飼うことなく、バトラクスもことわるつもりでした。しかし、導入さえちゃんとすれば丈夫と聞いて、引き取ることにしました。そして3日目の今日、冷凍キビナゴを食べてくれました。このまま様子を見て生きたいと想います。今はこのバトラクスを大切にかっていきたいです。ほぼはじめてのナマズ、なにかアドバイスなぞあれば師匠、どうかよろしくお願いします。そしてこれからもブログの方楽しませていただければ幸いです。そして、そちらの魚たちの無事を祈るばかりです。
teacup.ブログ “AutoPage”