弁護士ドットコム - 無料法律相談や弁護士、法律事務所の検索

医療過誤ではないのか?

昨年末、母親が脳梗塞になり、入院しました。

呂律がまわらない・右半身の麻痺の症状が出て、少し時間がたったら何事もなく症状が消え、しばらくしてまたその症状があらわれたので、年末だったこともあり、どこの病院に行っていいかわからなかったので、119に電話して症状を話したら、救急車出しますよと言ってもらったのですが、意識もあり、なんとかすれば動ける状態でしたし、まさか脳梗塞だとは思わず、タクシーがわりに救急車を使うなと言われるレベルなのかもしれないと思い、休日当番の救急病院を教えてもらい、自分で行きますと断りました。こちらからも病院に連絡しておきますが行く前に病院に電話してくださいと救急の方に言われ、病院に電話すると見てもらえるとの回答だったので、自分で病院につれていきました。
病院についたら、今から救急で2件搬送があるので、その後の診察になりますと言われ、病院に到着してから1時間半〜2時間くらい待たされた後に、診察やら検査やらが始まりました。
結局、脳梗塞と診断され、点滴治療が開始されたのは、病院に到着してから、3時間半〜4時間後でした。
今も右片麻痺と構音障害が残り、リハビリを受けています。
もっと早く対応してくれていれば、もっと後遺症が軽くすんだのではないかととても悔やまれます。

その時の救急搬送2件が実際はなんだったのかや、2時間待たせられなければ後遺症が軽くすんだのかを立証させられなければどうにもならないのかなとは思いますが、どうしてもその病院の対応に納得がいかず、ずっともやもやしています。

医療過誤に強い弁護士さんに相談するのが1番なのでしょうが、これから治療費や自宅の改装などどれだけお金がかかるかわからないので、なかなか弁護士さんに相談するとなると難しいと思い、ここで相談させていただきました。
よろしくお願いします。

疑問点
1、時間との勝負と言われている脳梗塞を疑う症状があった上に、症状も病院側に伝えているにも関わらず、2時間近くも放置して待たせるというのは医療過誤ではないのか?(救急2件があったのは理解しているが、見たところ重症ではなさそうだった。きちんとトリアージしなかったのではないのか)
2、こういった判例があるのかどうかを素人が調べることはできるのか?できるとすればどういった方法があるのか。
b4_5HDeさん
2019年01月24日 16時58分

みんなの回答

岡田 正樹
岡田 正樹 弁護士
弁護士ランキング 登録弁護士が過去30日における弁護士ドットコム内で行った活動(みんなの法律相談での回答など)を独自に数値化、ランキングしたものです。 埼玉県2
ありがとう
1 明らかに診療の遅れと考えます。脳梗塞は,MRI検査,CT検査で,まず出血の有無と箇所をしらべて,血栓溶解療法(t-PA治療)を速やかに行えば後遺症がないか,もっと軽減されたはずです。t-PA治療とは,壊死巣の周囲には血流が再開するとまた元に戻る部分があります。そこで、脳の細胞が死んでしまう前に血管を詰めている血栓(血の固まり)を溶かして血流を再開することで脳の働きを取り戻そうという血栓溶解療法です。おそらく,それを行ったのだと思われますが, 3時間半〜4時間後というのでは,壊死巣の範囲を確実に拡大をさせたと思われます。特に,到着した時点で画像検査していれば麻痺や構音障害が残存する部位周辺に壊死があることも予想できたはずですので,それさえしていないのはひどい話です。
また,対応したのは,脳神経外科医でしょうか。脳梗塞は,残存した後遺症からも明らかなように神経内科の分野であります。その点を含めて,すぐに検査,処置が不可能な状況であれば,神経内科医に診察させるとか,あるいは,別の病院を紹介して至急搬送するとかの処置を執るべきだったという代替措置を講じていない点も問題です。
まず,御自分でやれることは,情報開示請求でカルテ,画像を含めた医療記録の開示を求めることです。
2 医療関係判例については,国立国会図書館あるいは医療弁護団に問い合わせをすれば入手できると思います。国立国会図書館は,インターネット検索も可能のようですが,どこまで調査できるかは分かりません。

2019年01月25日 17時01分

b4_5HDe さん (質問者)
お忙しいところ、お返事いただきありがとうございます。

医者に、こんなに放置して発症後4時間半以内なら使えるt-paの投与ができないじゃないかと確認したら、t-paにはリスクもあるそうで、母の場合、高血圧で血管が弱っているので、出血して今以上に症状が悪化する可能性があるし、太い血管がつまったような命に関わる脳梗塞じゃないのでので使えませんと説明をうけました。治療としては、脳の保護剤と血液をサラサラにする点滴をしたとの説明をうけましたが、自分なりに調べたところでは、それもやはり時間との勝負ですが、早く治療を開始できれば、その治療だけでもペナンブラの死を防げる場合があるとわかりました。

情報開示請求とは、弁護士にお願いするものなのでしょうか?素人ができるものなのでしょうか?また、まだ入院中で、あと4ヶ月近く、ここの病院に入院して、リハビリをしていく予定なのですが、情報開示請求をしたら、病院から追い出されたり、ひどい扱いをうけたりなどしないものなのでしょうか?

2019年01月26日 17時46分

岡田 正樹
岡田 正樹 弁護士
弁護士ランキング 登録弁護士が過去30日における弁護士ドットコム内で行った活動(みんなの法律相談での回答など)を独自に数値化、ランキングしたものです。 埼玉県2
ありがとう
> 情報開示請求とは、弁護士にお願いするものなのでしょうか?素人ができるものなのでしょうか?
→個人情報開示請求は,お母様本人がするものです。弁護士も代理人ではできません。
医療事務課に申し出れば開示するはずです。開示は医療機関の義務です。
> 情報開示請求をしたら、病院から追い出されたり、ひどい扱いをうけたりなどしないものなのでしょうか?
→開示請求をすぐにはやらないことはあり得ますが,それを理由に他院を強制することはできないし,不利益な扱いはできません。医師の正当な理由によらない診療拒否となります。
もし,そのようなこと及び個人情報開示請求拒否があれば,県担当課に相談してください。

2019年01月26日 17時56分

岡田 正樹
岡田 正樹 弁護士
弁護士ランキング 登録弁護士が過去30日における弁護士ドットコム内で行った活動(みんなの法律相談での回答など)を独自に数値化、ランキングしたものです。 埼玉県2
ありがとう
> t-paにはリスクもあるそうで、母の場合、高血圧で血管が弱っているので、出血して今以上に症状が悪化する可能性があるし、太い血管がつまったような命に関わる脳梗塞じゃないのでので使えませんと説明をうけました。
→確かにリスクがあり,合併症(脳出血、出血性梗塞)が出現することもあるとはされています。
しかし,それは禁忌事項に該当するかの画像検査,血液検査に基づくものなのでしょうか。
場合によると,後付けの遅延した弁解に過ぎない可能性もあります。

2019年01月26日 19時35分

b4_5HDe さん (質問者)
お返事ありがとうございます。

もしかしたら、遅延したことのあとづけの弁解だったかもしれません。
ですが、実際に発症4日後の画像で、出血性梗塞が見られました。なので、t-paを使わなかったことに関しては、納得しております。

なによりも許せないのは、診察開始まで2時間近く待たされたことです。お待ちいただきますと言われたときに、だったら救急車よんで別な病院に行きますと言えなかった、そこまで頭がまわらなかった自分にも、脳梗塞の症状が出てるのに待たせるとかあり得るんですか?と強く言えなかった自分にも腹がたちます。
後遺症が残ったことを2時間待たされたことのせいにしたいだけなのかもしれないし、実際に病院についてすぐ診てもらえたからといって、後遺症が軽くすんだかどうかを立証するすべなんて、きっとないんだと思います。すべてたらればでしかない。訴えようにも、それが立証できないのであれば、訴えることになんの意味もないこともわかっております。
どうせ立証できないだろう、でも許せない のはざまで揺れ動いております。

2019年01月26日 20時36分

岡田 正樹
岡田 正樹 弁護士
弁護士ランキング 登録弁護士が過去30日における弁護士ドットコム内で行った活動(みんなの法律相談での回答など)を独自に数値化、ランキングしたものです。 埼玉県2
ありがとう
画像も2時間待たされた後のものなのですね。
それについて,2時間前はどうであったのかの推測を別の医師ならどう判断するかの問題ですね
画像データが入手して別の医師に鑑定,あるいはそこまで行かなくとも意見をもらえれば,納得のいく方向が見えるのではないでしょうか。

2019年01月26日 20時40分

b4_5HDe さん (質問者)
お返事ありがとうございます。

なるほどですね。
他の医師に判断してもらえばいいんですね。
それは、セカンドオピニオン的なことでいけばいいのでしょうか?他病院のホームページのセカンドオピニオンのところを見ると、医療過誤等の相談はお受けできませんと書いてあったりするのですが。
田舎なので、だいたい医者の出身大学も同じところですし、繋がってて、伝わってしまったりするのではと怖いですが、そんなこと言っていたらなにもできませんよね。

2019年01月26日 23時34分

岡田 正樹
岡田 正樹 弁護士
弁護士ランキング 登録弁護士が過去30日における弁護士ドットコム内で行った活動(みんなの法律相談での回答など)を独自に数値化、ランキングしたものです。 埼玉県2
ありがとう
他県,埼玉,群馬,東京で探してみたら見つかると思います。

2019年01月27日 04時49分

b4_5HDe さん (質問者)
お返事ありがとうございます。

ありがとうございました。
探してみます。

2019年01月27日 04時51分

この投稿は、2019年01月24日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

このようなトラブルは弁護士

弁護士に依頼することで、解決できる可能性が高い相談内容です。

弁護士に依頼することを検討している方には
一括見積りがおすすめです。

  • 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
  • 弁護士の選び方がわからない
  • 弁護士が何をしてくれるか知りたい
一括見積りをはじめる無料

「弁護士ドットコム」では12,676名の弁護士から、「医療過誤に注力する弁護士」 や「初回相談無料の弁護士」などの条件で絞り込むことができます。お住まいの地域であなたの希望に合った弁護士をお探しください。

この相談に近い法律相談

  • 脳梗塞見落としを医療過誤で訴えられるか

    父親が、土曜日の午後に、めまいと吐き気で救急車で病院へ運ばれ入院しました。 その日は脳のCTをとり異常が見つからなかったために、症状が改善したら退院できると言われました。 翌日、後頭部が痛いと訴えたのに、日曜日だったためか医者の診察もなく、何の検査もせず、氷で冷やす位の処置しかされませんでした。 その翌日の3日目...

  • 医療過誤になりますか?

    昨年の3月に脳梗塞になり、左同名半盲と左方麻痺になりました。 職場で、突然左目が見えなくなり救急車を呼んで貰い、脳神経外科病院に搬送されました。その病院では、問診のみでTIA(一過性脳虚血)と診断され、錠剤(プレタール)を服用しました。その時の医師の説明では、『若い人はストレスでTIAになったりする、薬を飲んで少しすれば...

  • 医療過誤でしょうか?医療過誤でしょうか?

    開腹手術(腹腔鏡の予定でしたが途中から開腹になりました)をしました。 手術室を出てすぐに、縫合針の先が折れてなくなっていることが判明、CTスキャンで針の先が体内に残っていることを確認し、その後、手術室が空くのを数時間待ってから、再び開腹して1〜2時間程度の手術で、針の先を取り出しました。 針が折れた原因ですが、私...

  • 医療過誤ではないでしょうか?

    長文で失礼します。 80歳の母親ですが、5月3日にくも膜下出血で入院、翌日に手術。手術自体は成功で、麻酔が醒めてVサインで病室に戻る。術後の説明で血管攣縮とそこから起きる脳梗塞が心配との話。一般的な処置と思うが、血圧高めと点滴で経過観察中の5月9日、18時に見舞うと右の口元が歪んでいる。当直医に脳梗塞を起こしてませんか...

  • 医療過誤について

    医療過誤の弁護士さんに依頼するにあたり、証拠保全をお願いしてから、まずは内容を確認して、着手金を払うということになりますか?そして示談交渉後、受け入れられなければ訴訟という形ですか??

法律相談を検索する

依頼前に知っておきたい弁護士知識

よく見られているキーワード一覧

最近検索されたキーワード

法律相談を検索する

新しく相談する無料

関連カテゴリから解決方法を探す

弁護士に見積り依頼をする

複数の弁護士にまとめて見積り依頼

  • 最短3分で依頼完了
  • 依頼内容は非公開
  • 分野に詳しい弁護士から見積り依頼が届く
一括見積りをはじめる無料

依頼前に知っておきたい弁護士知識

医療のニュース

  1. 東大病院で「薬取り違え」、入院中の男児死亡...
  2. 気軽さで人気「プチ整形」失明や皮膚壊死の報...
  3. 患者側の「勝訴率」はわずか2割 「医療過誤訴...
  4. 潜在的な「感染被害者」は数十万人・・・弁護...

活躍中の弁護士ランキング

医療問題の分野

ピックアップ弁護士

をお選びください。

弁護士回答の中から一番納得した回答に、「ベストアンサーに選ぶ」をつけることで、
回答した弁護士に最も高い評価を与えることができます。

ベストアンサー以外にも「ありがとう」をつけることができます(複数可)。弁護士へのお礼も兼ねて投票へのご協力をお願いいたします。

※万が一、納得のいく回答がない場合は、「ベストアンサーを選ぶ」をつけずに、投票を終了することもできます。