2019年2月7日(木)
「はした」は算数の教科書用語?算数教育「学」用語? (2016年2月12日)
今から3年前に書いた上の記事へのアクセスが、非常に多くなっている。今回に限らず、ある時期から一定限
アクセスの多くなることが繰り返されていた。近々のアクセス数を記しておこう。
1月21日 149 PV 1月22日 174 PV 1月23日 175 PV 1月24日 152 PV
1月25日 115 PV 1月26日 92 PV 1月27日 97 PV 1月28日 208 PV
1月29日 239 PV 1月30日 227 PV 1月31日 97 PV 2月 1日 183 PV
2月 2日 153 PV 1月 3日 144 PV 1月 4日 193 PV 2月 5日 200 PV
なぜ、このブログにどうしてこんなにアクセスが多いのだろうか?正直、私にもよくわからない。ただ、アクセス
してくる人が、「はした」ということばに関心を持っていることは事実であろう。そして、小学校や塾の教員以外は
「はした」の意味がわからないというのが真実に近いのであろう。
以前に、
「はした」ということばは、(現行の)「小学校学習指導要領 算数編』に登場してこない。
3年生や2年生の『小学校学習指導要領解説 算数編』にも見いだすことができなかった。
と書いた。平成29年年に告示された「小学校学習指導要領 算数編』にも、あの悪名高い『小学校学習指導要領解説
算数編』にもなかった。ただ、算数教科書だけに使われているようである。子どもにとって、学習定着率の低い算数用
語でもある。子どもだけでなく、大人にも意味のよくわからない算数用語でもある。
「はした」を「はんぱ」とか「端数」と言い換えた方が、よほどましかも知れない。
ここで、「はした」とか「はんぱ」とか「端数」と言われることばの意味を、数学的にはっきりおさえておこう。
///////////////////////定義/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ある実数aにたいして、「はした」(「はんぱ」・「端数」)<a>とは、
<a>=a-[a]
のことをいう。ここに、[a]はガウス記号でaを超えない最大の整数をあらわす。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
例えば、上の定義にしたがえば
<3.45>=3.45-[3.45]=3.45-3=0.45
<7/3>=7/3-[7/3]=7/3-2=1/3
となる。要は、
「はした」(「はんぱ」・「端数」)とは、1に満たない数のことである
となる。1に満たない数は、小数や分数を用いて表されるのである。
算数の教科書に登場してくる「はした」はわかりにくく、子どものこの用語の定着率も悪い。考え直すべきだと思
う。
以上、アクセスの多い私の1ブログ記事について思うままに書いてみた。