SLブログを読んだり、事業者のウエブサイトを見ると、SLをやれば誰でも楽して儲けられるような気分になる一方で、レンダータウン等を見ると被弾投資家の怨念で溢れかえっています。

この差はどこからくるのでしょう。SL初心者はこのギャップに悩む人も多いのではないでしょうか?

株の世界で、証券会社は万年強気が相場と決まっているのと同様、SL界隈でも事業者とアフィブログは希望的観測と楽観的見通しで満ち溢れていますが、個人投資家は、焼け野原になりたくないなら、ソーシャルレンディングの光と影の両方を意識しながら、冷めた目で投資をすることが大切です。

例えば、ラッキーバンクの件も当初はみんクレとは違うという楽観的見通しで溢れていたでしょう。

GILの時も、GIL以外のマネオファミリーは安全だというブログが多かったでしょう。

結果はどうでしたか?ぬか喜びに終わっただけでなく、被害を拡大させた一因にもなっています。アフィブログの弊害がモロに出ていますね。

私のブログでは、SLの光と影、リスクとリターン、アクセルとブレーキ、楽観シナリオと悲観シナリオの両面から、冷めた目で分析を続けたいと思います。そして、必要な場合は、注意喚起や警告などネガティブ情報も発信していきます。

まあ、少しぐらいは、辛口ブログが混ざった方が、バランスが取れて個人投資家に冷静な判断力を提供できるのではないかと勝手に思っています。
SLで損しても誰も助けてくれないから、厳しい目線で臨んだ方が後で後悔しないですよ。

ソーシャルレンディングについては、私の安定的な収益獲得のために健全に発展してほしいという希望的観測とこれだけ不祥事続きでは金融庁の手によりオワコンになるのではという悲観シナリオの両方を持っています。私は、SL業界の回し者ではないので、SLと心中する気はなく、ダメな時にはダメと言って大損する前にSLから撤収するつもりです。

ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ

【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。

(参考)私の事業者格付け
格付け事業者
AAASBISL ビットリアルティ
AALCレンディング Ownersbook Renosy Funds(アイフル)
Aクラウドバンク FANTAS Funding  CREAL  Funds(デュアルタップ)


上場企業が参加
 FANTAS funding
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング
 170万円投資中
CREAL
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 20万円投資中
SBIソーシャルレンディング
SBIグループ子会社が運営。680万円投資中
OwnersBook 
上場会社が運営。170万円投資中
クラウドバンク
  証券会社が運営。100万円投資中

【SL事業者別投資残高(2019.2.3現在)】
関連記事