こうしてみると、ブリキの筆箱に蛇口とグリップをくっつけただけみたいな。 クールというか、なんも考えてないというか。 |
M11と言えば欠かせないのがサプレッサー(消音器)。 左手に持っている太長い筒がそれ。なんだか超でかいシャチハタのようですね。 銃本体よりも大きいサプレッサーを付けることで、減音効果を得ることは勿論、両手でしっかり銃を保持して連射時のコントロールを容易にすることが出来ます。 |
筆箱にシャチハタをくっ付けた図。 紹介が遅くなりましたが、わたしが持っているのはM11を模したWestern Arms社製のガスガン。わたしがトイガンに本格的に興味を持ち始めた頃にはほぼ絶版になっていて、永らく垂涎の的だったのですが、行きつけのガンショップで中古品を購入出来ました。 このショップは表向き新品販売オンリーで、(マニアックな)中古品はいわゆる"お得意さんで買う気のありそうな奴"にしか勧めていないとのこと。 全然別の銃を買った直後、「そうそう、こんなのあるけどどう?」って店長がでかい箱を持ってきた時にはびっくりしたなあ。 本体を手に取ってすぐにGET決定! うむ、若い頃は金使い荒かった。今では絶対無理。一個2,000円くらいのラジコン買うのでさえ、何日も迷うくらいだもの(^^ゞ |
今回、RQに組み合せる銃としてM11を選んだ理由、それはスピード。 レースと言えば、いかに速く走るかが命。 鉄砲の世界で速さに関係するとすれば、やっぱ連射速度。 RQの持つスマートさを崩さず、レースのスピーディなイメージに合うものは? ということで、超コンパクト且つ超速連射のM11を選びました。 これからの時代、何事もスピードが大事ですよ。 まさしく巧遅は拙速に如かず! サイト更新遅過ぎという意見も、ダッシュでぶっ千切ってしまうわたしです。 |
2008.7.9 |