担当業務について
省庁のサイバー攻撃に対応するシステムの設計・開発に携わっています。
省庁のサイバー攻撃に対応するシステムの設計・開発に携わっています。
チームリーダーとして、プロジェクトの進捗・品質を管理しています。
私が携わるプロジェクトは1年スパンのものが多く、その都度当社のメンバーや協力会社の方とチームを編成します。維持管理のプロジェクトの場合は複数年にわたることもあります。
思っていたよりも人と話す機会が多い仕事です。例えば1年間続くプロジェクトでも、実際にプログラミングする期間は2カ月ほどで、要件定義や設計書、テスト仕様書の作成、テスト実施など、開発以外のフェーズがいくつもあります。
システムに採用するプログラミング言語やデータベース、動作環境、開発環境など、最近は技術の選択肢が多くなりました。習得するのは大変ですが、新しい技術に触れられることを楽しんでいます。何か1つ自分の得意分野を見つけて柱にできれば、それを元に他の技術へと知識の幅を広げていけると思います。
普段は取引先に常駐しているので、会社の人に会える親睦会が定期的に開催されているところがいいと思います。私は東京事業所の所属ですが、川崎本社のメンバーとも顔を合わせられますし、同期と会えばいろいろな話で盛り上がります。
私は大学で外国語を専攻していましたが、手に職を持ちたいと思ってSEの道を選びました。情報通信システムが私たちの暮らしに欠かせないものになり、SEをやっているといろいろな業界や会社の方と話をする機会があります。人と話すことが好きな人にもSEの仕事は良いと思います。
省庁の情報通信システムの開発に携わっています。
取引先から提示される機能に基づき、要件定義からプログラミング、テスト実施までを担当しています。
学生時代は文系でコンピュータにも興味ありませんでしたが、服装や髪型の自由度が高いこの業界に飛び込みました。最初は「[Ctrl+C]って何ですか?」と聞くほど何も分からない私でしたが、最初の上司がとことん鍛えてくれました。
まだまだ自分がSEに向いているかというと、向いていないと思う部分も多いのですが、これまでの仕事で得られたものもたくさんありますし、少しずつ「向いていない」部分は小さくなっています。今回、初めてプログラミングだけでなく、提案から担当することになり、また新たな経験を積み上げられればと思います。
友達からは会社の人間関係で愚痴をよく聞きますが、私は会社の人間関係で苦しんだことはありません。話しやすい人が多いので会社の親睦会もなるべく出るようにしています。
すべては意思だと私は思っています。まったくプログラミングを知らない人でも、やる気があれば、自分でやると決めれば、きっとできると思います。がんばってください。
省庁の情報通信システムの開発に携わっています。
取引先から提供されるプログラム仕様書に従ってプログラミングし、テスト実施までを担当しています。
専門学校のプログラミングの授業には明確な答えがありましたが、業務の場合は仕様書を書いた人の意図を組んだり、自分のプログラムに「この部分はこうしたほうがいいんじゃいか」とアドバイスをもらったり、よりよいシステムにするためには人とのやり取りこそが重要だと感じています。
コミュニケーションは得意なほうではありませんが、だいぶ慣れました(笑)。チームで作業しているので、納品の時はみんなでやり遂げたという充実感も感じます。技術の習得とともに、人とのコミュニケーション能力の向上にも力を入れていきたいです。
アットホームな会社です。上司や先輩の方は親しみやすいですし、常駐先での休み時間も雑談で盛り上がり、仕事もやりやすいです。私は東京事業所に所属しているので、親睦会は川崎本社の皆さんとも会える貴重な機会。なるべく参加するようにしています。
上司や先輩が皆さん優しいので、この業界やプログラムに詳しくなくても、ここでやってみたいと思うならぜひ挑戦してください。
お客様のシステムに応じたインフラ構築に携わっています。
開発したアプリケーションを動かすために必要なパソコン環境を作ったり、複数拠点間でパソコンが正しく動作するかを確認したりする作業を担当しています。
私は、社会に出て現場を知り、経験したことのない世界で自分がどう適合できるか、をテーマに入社しました。ギャップは百も承知です。
大学で学んだコンピュータに関する知識はあくまでも机上理論で、今まさに実践で学んでいるところです。システムによって異なるコンピュータの動作をどこまで想定でき、不具合の発生に事前に対処できるか。面白いというよりも、今は覚えることに必死です。失敗からも学ぶことが多い毎日です。
就職前は、社会に出れば上下関係は厳しいだろうと思っていましたが、この会社では先輩ともフランクに話せます。しかしそれは、先輩が「後輩なんだから積極的に話に行け」と声をかけてくださるなど、話しやすい雰囲気をつくってくださっていたからです。そのことを、自分が後輩を持って初めて分かりました。
当社に入社したら、親睦会などにも積極的に参加し、ぜひたくさんの先輩と話をしてください。もしも仕事で辛くなった時、頼れる人がいるんだと思えるだけで楽になれます。そして、この会社の仕事の幅広さや、社会人としてのいろいろな考え方もぜひ知ってください。
電力会社の配電に関わるシステムの開発に携わっています。
お客様との折衝から打ち合わせ、プログラマーの技術支援まで、配電プロジェクトを管理しています。
チームのメンバー(社員6人、協力会社4人)の作業が滞らないようにバランスを重視し、プロジェクトが円滑に進むように努めています。
銀行や電力などのシステム開発に携わってきたので、人々の暮らしに欠かせない社会基盤システムを裏方として支えている、という醍醐味を感じます。
SEの仕事は、最初は周囲にいろいろ教わりながらですが、経験を重ねるにつれて大規模なシステムの一機能や一改善案件を任されるようになってきます。その時に失敗したり、責任の重さを感じることもありますが、日々の仕事の中で、提案がうまくいったときやシステムが無事に完成したなど、いろいろなフェーズで達成感を得られる仕事だと思います。
仕事には厳しいですが、根はやさしい人ばかりです。福岡事業所は人数が少ないので飲み会も声を掛け合ってすぐに人が集まりますし、事業所の親睦会も行われています。普段みんな多忙な日々を送っていますが、仕事以外で顔を合わせ、「上司と部下」としてではなく「人と人」として関わることでの信頼感、絆が、良好な関係を生んでいると思います。
SEを目指す皆さん、「この会社でこれをやりたい/勉強したい」など1つでもいいので何か目的を持てば、そして、それに向かっていくやる気さえあれば、技術は後からどうにでもなります。ぜひ「自分がこうありたい」というビジョンを持って進んでください。
お客様社内のセキュリティシステムの開発に携わっています。
お客様との仕様検討からプログラミング、テストまでを担当しています。
入社時から現在のシステムに関わっているので、お客様と構成する作業メンバー同士の連帯感が生まれています。
頭を使って考えたり調べたりすることが多いSEの仕事は楽しいです。この業界は日々新しい技術が登場し、勉強しなければならないことは増える一方ですが、困ったことがあっても調べれば必ず解決の糸口が見つかるので、パズルや謎解きの感覚で取り組んでいます。
担当しているプロジェクトは繁閑の差が大きく、繁忙期は休日返上で働くこともあります。しかし大変なぶん、終わったときの達成感は大きいものです。また、普段は1カ月、2カ月のスパンで仕事が進むので、早く帰りたい日があれば他の日に作業を分散させるなど、調整できるワークスタイルも自分に合っています。
私は他の開発会社からの転職組で、以前もお客様先に常駐する仕事でした。そこでは常駐先のメンバーで固まりがちでしたが、この会社は親睦会などの社内イベントが豊富で、常駐先のメンバー以外とも交流できるのがいいです。やはり一年に一回顔を見るか見ないかの付き合いとはまったく違います。
当社は、言いたいことが言える会社です。正しいことを言えば聞き入れてもらえますし、間違っていればきちんと諭してくれるので、いろいろ挑戦してみるといいと思います。
官公庁の料金システムでUNIX系インフラの維持管理に携わっています。
サーバに接続するクライアント端末の維持管理を担当しています。
取引先の設計書に基づき、手順書の作成から実際の設定、テスト、導入後の維持管理までを行っています。
SEと言えばプログラミングに関わる仕事だと思っていたので、まさかプログラミングに関わらない今の仕事は想像していませんでした。インフラは問題なく動いて当たり前ですから、うまくいっても褒められることはありません。また、業務アプリケーションやネットワークなど、システム上の様々なレイヤと関わり、部門間調整の多い仕事でもあります。
入社以来、様々なインフラ業務を経験し、最近は「あの時の知識をここで活かせるな」と思えるケースも増えてきました。今の現場では中流から下流までの工程をすべて任せてもらい、自分の裁量で進められるのは楽しいです。逆に以前の現場は、裁量は与えられていませんでしたが、一連の作業に「エンジニアやってるな」という充実感がありました。現場の数だけ仕事の「やりがい」があります。
アットホームな会社です。こういう言い方すると胡散臭いかもしれませんが、6年間在籍して、やはりそう思います。会社の人と顔を合わせることができる月に一回の部会とその後の飲み会、そして年数回開催される親睦会は、極力参加するようにしています。
私はプログラミングに従事していないので、言語が分からなくて正直、コンプレックスに思ったこともありました。しかし今は、インフラの仕事が自分に向いていないとは思っていません。最初は定例化された作業から経験し、徐々に育ててもらいました。SCCは、はまれば居心地のいい会社だと思います。
ソフトウエアクリエイションに興味を持ち、資料請求を希望される方は、
資料請求のページから、必要事項をご記入の上、お申込みください。
また、もう少し詳しく知りたいという方は、TEL 044-245-4400
管理部 落合まで、ご連絡をお願い致します。