ほぼ日の「おちつけ」
2月6日発売です。
糸井が大切にしている「おちつけ」の
ことばと暮らせるグッズができました。
書で表現したのは、石川九楊さんです。
ドコノコグッズストア
犬と猫と人間が仲良くなるための
アプリ「ドコノコ」。犬猫用の
グッズや、人用の物も販売中。
幡野広志さんの
はじめての写真集です
幡野広志さんのはじめての写真集です。
キャリアを代表する三作品を収録。
TOBICHIで写真展も開催します!
weeksdays
伊藤まさこさんといっしょにつくった、
「ほぼ日」のなかのあたらしいお店。
毎日、ちょっとずつ更新をしています。
ほぼ日のアースボール
どこにでも転がしておける地球儀です。
スマホをかざすと世界や地球の
さまざまな情報が飛び出してきます。
あたためるもののお店。
おなかをあたためてくれるハラマキや、
下半身を冷えから守るけいとのぱんつ。
冬の新作、第二弾も販売しています。
すばらしき
うめ酢の世界。
梅干し好きの飯島奈美さんによる
「紀州の、うめ酢」はこちらです。
毎日使えるおいしい調味料ですよ。
ほぼ日手帳2019
spring(4月はじまり)
ほぼ日手帳の公式ページです。
手帳や文房具を販売しているほか、
さまざまな記事を読むことができます。
ほぼ日のジャムのお店。
たくさんの試作のもと作った、
おいしいジャムを販売しています。
自分用にも、贈り物にも。
三國万里子さんの
編みものキットのお店
新作のキットも、編みものがたのしく
なるグッズも増えました。
はじめてのかたも、ぜひどうぞ!
手かげんしない
しょうがシロップGOLD
ジンジャーエールに、シャンディガフ。
1つあるといろんな飲みものを作れる
ほぼ日オリジナルのシロップです。
ほぼ日ブックス
糸井重里の小さいことばシリーズ、飯島奈美さんのレシピ集『LIFE』シリーズなど、ほぼ日の本はこちらです。
カレーの恩返し
グルメポップコーン
シアトルの「POP!」と共同開発した
華やかな香りのカレーポップコーン。
やみつきのおいしさ。ぜひお試しを。
仕上げ用スパイス
「カレーの恩返し」
家のカレーをますますおいしくする
糸井重里考案のスパイスミックスです。
一袋あると、なにかと使えます。
うちの土鍋の宇宙。
土鍋とカレー皿。
伊賀・土楽とコラボした土鍋、全サイズ
入荷! 京都金網つじの蒸し網や
佐渡のわら鍋しきもあります。
やさしいタオル
販売中
2003年からつづく「ほぼ日」の
ロングセラー「やさしいタオル」に、
あたらしいデザインがそろいました。
飯島奈美さんの
SUPER LIFE MARKET
新定番の調味料「紀州の、うめ酢」や
家庭料理のレシピ集『LIFE』など、
食卓をおいしくするものが並びます。
YAECAとつくった服
LDKWARE
「マルセイユ石けん」「湯たんぽ」は、
いずれも2月下旬〜3月上旬頃に、
再入荷を予定しています。
CACUMA2018AW
渡邉良重さんの服
軽くて着心地の良い、
大人のための日常着。
秋冬の新作コレクションです。
〈O2〉BETTER THAN ONE
メンズワッフルが再入荷しています。
シャツの上に着ても、ニットの中でも。
これからの季節にも活躍しそうです。
大橋歩さんの
hobonichi + a.2018aw
いつでも、どこへ行くにも、まいにち
着たくなる「hobonichi + a.」の服。
秋冬の新作、好評販売中です。
ほぼ日のにほん茶
ぜいたくなつくり方をした
焙じ深茶、玄米深茶が入りました。
香ばしくておいしいですよ。
ほぼ日ホワイトボード
カレンダー2019
書いては消せる、また書ける。
家族が集まるカレンダーの2019年版。
ロフトで13年連続売上第1位。
ほぼ日のふくろもの
毎日のサブバッグに。サブだけでなく
メインにも使えるいろいろな素材の
ふくろもの作りました!
atelier shimuraのストール。2018
このストールのためにつくられた糸を
植物染料で染め、丁寧に手織り。
アトリエシムラの新作ストールです。
糸井重里が毎日書くエッセイのようなもの今日のダーリン
・幽霊の標本
旅先の馴染みのない環境のなかにいると、
正体不明の怪しい動くものやら、不気味な物音やらに、
ドキッとさせられることがある。
怖がらずに落ち着いてよく見れば、まずは何でもない。
しかし、心をこわばらせてそれ以上見ないようにしたり、
逃げ出したりしたら怪しげな何かは、
もっと大きな脅威に成長してしまうだろう。
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」ということばは、
教科書に載せて全国民に伝えたいほどの名言である。
ほとんどの怪しいものは、目で見ている向こう側でなく、
こちら側のこころの中に棲んでいる。
落ち着いてよく見るであるとか、よく調べてみたら、
幽霊に見えなくもない枯れ尾花なのである。
真偽はともかくとして河童のミイラと称する
何やらそんな風にも見える動物の死骸はあるが、
どこに行っても「幽霊の標本」なんてありゃしない。
そういうものは、ないことにして生きるにかぎる。
人を動けなくしたり、いうことを聞かせるには、
恐怖を感じさせるにかぎる。
恐怖であるとか呪いだとか、逃げ出しようのない強い力、
そういうものをありそうに見せて、しばりつける。
逆に言えば、その「こっち側の幽霊」だけでも消せれば、
人はいまよりずっとのびのび生きられると、ぼくは思う。
人間じゃないというくらい強い格闘王でも、
ダンプカーに衝突されたらいのちはないだろう。
アインシュタインだろうが、孔子だろうが空海だろうが、
老いて死んでいくのはわかりきっていることだ。
地の果てまで追いかけてくるゾンビも、鬼も、悪魔も、
巨大な爬虫類も、兇悪な宇宙生物もいない。
おたのしみとしての恐怖で遊ぶのはいいけれど、
何やら恐ろしいものに見せようとする枯れ尾花のことは、
「それ以上のもの」に見てやってはいけないのだと思う。
考えようによっては、世のあらゆるものが枯れ尾花だ。
怖くないというだけで、それはおもしろくも思えてくる。
幽霊の標本はないが、枯れ尾花のオブジェはある。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
なにかと狐や狸のせいにするのも、昔の人の智恵だよね。
今日のメニュー
ほぼ日の塾 発表の広場
清水ミチコ×糸井重里
ほぼ日の塾実践編第5期生の課題発表です。
最初の課題は清水ミチコさんと糸井の対談。
36通りの対談がずらりと並びました。
コウノドリ先生の
風疹講座
「風疹」の赤ちゃんへの影響について、
漫画『コウノドリ』のモデルでもある
産科医の荻田和秀先生にインタビュー。
轟木節子がつくる気持ちのいい服
ウエストの後ろがゴムでラクちんなのに
ほっそりと、脚長に見えるスカート。
その細やかな工夫をご紹介します。
ほぼ日の「おちつけ」
2月6日発売です。
糸井が大切にしている「おちつけ」の
ことばと暮らせるグッズができました。
書で表現したのは、石川九楊さんです。
幡野広志、
東北の鷹匠に会いに行く。
鷹との人生を語る松原さん。
シャッターを切る幡野さん。
鷹匠取材、最終回です。
ドコノコグッズストア
犬と猫と人間が仲良くなるための
アプリ「ドコノコ」。犬猫用の
グッズや、人用の物も販売中。
weeksdays
杉工場レポート(2)
創業130年をこえるメーカーの歴史で、
ずっとやってこなかった「特注」。
それを始めることになった3人の冒険!
ベレー帽と土偶ピン、
TOBICHI東京で2/8から!
スソさんとプルーフオブギルドさんの
コラボレーションが実現しました!
かわいい特典やおたのしみもあります。
バブー&とのまりこの
パリこれ!
フランスで2月2日はキリスト教の
記念日で、「クレープの日」。
クレープをたっぷり食べるんだって。
自分に言い聞かせたい
「おちつけ」のことば。
書家の石川九楊さんと糸井重里が、
「おちつけ」の書を前にして対談。
心のこと、人間のことを語りました。
幡野広志さんの
はじめての写真集です
幡野広志さんのはじめての写真集です。
キャリアを代表する三作品を収録。
TOBICHIで写真展も開催します!
weeksdays
伊藤まさこさんといっしょにつくった、
「ほぼ日」のなかのあたらしいお店。
毎日、ちょっとずつ更新をしています。
ほぼ日の学校レポート募集
シェイクスイピア講座全14回公開!
ごくごく古典を味わった感想を
大募集します。
TOBICHI東京が
免税店になりました!
TOBICHI常設ショップにて
免税がご利用可能になりました。
We look forward to your visit!
ひきだしポーチのごはん会
ひきだしポーチを使っているみなさんから
使い心地や使い方についてお聞きする
ごはん会。3月1日(金)に開催します!
spring の手帳カバー
TOBICHIでも販売中
ちきゅうちゃんのカバーイラストと
予告の4コママンガの原画を展示中!
スキウサギグッズもそろっています。
ホワイトボードカレンダーの
使いかた。
ご愛用のみなさんからいただいた
ホワイトボードカレンダーの使い方。
まいにちひとつずつご紹介します。
糸井重里の気まぐれ質問箱
TOBICHI東京で開催中!
みなさんからの質問やメッセージに
糸井が答えを書きこんでいます。
壁一面、かなり読み応えあります。
絵本『こんとん』原画展
絵・松本大洋
京都のTOBICHIで開催中です。
大洋さんが描いた原画を、
目の前で見られる貴重な機会。ぜひ。
行ってみたほぼ日の学校
vol.3 大高郁子さん
イラストレーターの大高郁子さんが
ほぼ日の学校歌舞伎ゼミに参加。
漫画レポを描きおろしてくれました
ほぼ日手帳2019
spring(4月はじまり)
ほぼ日手帳の公式ページです。
手帳や文房具を販売しているほか、
さまざまな記事を読むことができます。
TOBICHI東京
糸井重里の気まぐれ質問箱、開催中!
4月はじまりの手帳やハラマキなど
ほぼ日グッズのお店も営業しています。
TOBICHI京都
絵本「こんとん」原画展を開催中!
ご来場記念に描き下ろしスタンプも。
ほぼ日手帳springも販売しています。
うちの土鍋の宇宙。
土鍋とカレー皿。
伊賀・土楽とコラボした土鍋、全サイズ
入荷! 京都金網つじの蒸し網や
佐渡のわら鍋しきもあります。
ほぼ日のにほん茶
ぜいたくなつくり方をした
焙じ深茶、玄米深茶が入りました。
香ばしくておいしいですよ。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
ほぼ日の学校の講義が
オンラインで!
すきな時に、すきな場所で。
ここ1週間のほぼ日を見る コンテンツ一覧を見る
コウノドリ先生の
風疹講座
「風疹」の赤ちゃんへの影響について、
漫画『コウノドリ』のモデルでもある
産科医の荻田和秀先生にインタビュー。
幡野広志、
東北の鷹匠に会いに行く。
鷹との人生を語る松原さん。
シャッターを切る幡野さん。
鷹匠取材、最終回です。
weeksdays
杉工場レポート(2)
創業130年をこえるメーカーの歴史で、
ずっとやってこなかった「特注」。
それを始めることになった3人の冒険!
ベレー帽と土偶ピン、
TOBICHI東京で2/8から!
スソさんとプルーフオブギルドさんの
コラボレーションが実現しました!
かわいい特典やおたのしみもあります。
バブー&とのまりこの
パリこれ!
フランスで2月2日はキリスト教の
記念日で、「クレープの日」。
クレープをたっぷり食べるんだって。
自分に言い聞かせたい
「おちつけ」のことば。
書家の石川九楊さんと糸井重里が、
「おちつけ」の書を前にして対談。
心のこと、人間のことを語りました。
ほぼ日の学校レポート募集
シェイクスイピア講座全14回公開!
ごくごく古典を味わった感想を
大募集します。
TOBICHI東京が
免税店になりました!
TOBICHI常設ショップにて
免税がご利用可能になりました。
We look forward to your visit!
ひきだしポーチのごはん会
ひきだしポーチを使っているみなさんから
使い心地や使い方についてお聞きする
ごはん会。3月1日(金)に開催します!
spring の手帳カバー
TOBICHIでも販売中
ちきゅうちゃんのカバーイラストと
予告の4コママンガの原画を展示中!
スキウサギグッズもそろっています。
ホワイトボードカレンダーの
使いかた。
ご愛用のみなさんからいただいた
ホワイトボードカレンダーの使い方。
まいにちひとつずつご紹介します。
糸井重里の気まぐれ質問箱
TOBICHI東京で開催中!
みなさんからの質問やメッセージに
糸井が答えを書きこんでいます。
壁一面、かなり読み応えあります。
絵本『こんとん』原画展
絵・松本大洋
京都のTOBICHIで開催中です。
大洋さんが描いた原画を、
目の前で見られる貴重な機会。ぜひ。
行ってみたほぼ日の学校
vol.3 大高郁子さん
イラストレーターの大高郁子さんが
ほぼ日の学校歌舞伎ゼミに参加。
漫画レポを描きおろしてくれました
TOBICHI東京
糸井重里の気まぐれ質問箱、開催中!
4月はじまりの手帳やハラマキなど
ほぼ日グッズのお店も営業しています。
TOBICHI京都
絵本「こんとん」原画展を開催中!
ご来場記念に描き下ろしスタンプも。
ほぼ日手帳springも販売しています。
気仙沼のほぼ日
気仙沼に遊びにいこう!
この港町のたのしさを、お届けします。
漫画「沼のハナヨメ」もこのページに。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
ほぼ日の学校の講義が
オンラインで!
すきな時に、すきな場所で。
LIFE RECIPE
スマートフォン対応版
フードスタイリスト飯島奈美さんによる
いろいろな家庭料理のレシピを、
スマートフォン対応でご紹介します!