安全対策工事が進む高浜原発1、2号機。工期の遅れで2019年内の再稼働は見送りとなった=1月29日、福井県高浜町音海

 関西電力は2月4日、原則40年の運転を延長し再稼働を目指す高浜原発1、2号機(福井県高浜町)と美浜原発3号機(同県美浜町)の安全対策工事の工程を見直し、2019年内の再稼働を断念した。当初の工程より約6~9カ月延長する。17年1月に高浜原発で起きた大型クレーン倒壊事故で約3カ月工事を中断したことや、工事が並行し、必要な資機材を置くスペースなどを再調整したため。同日、関電の森中郁雄・原子力事業本部長代理が福井県庁を訪れ、清水英男安全環境部長に報告した。

 高浜1、2号機は16年6月、美浜3号機は同年11月に原子力規制委員会が40年超運転を認可した。見直しでは、工事完了時期を高浜1号機は今年8月から20年5月、高浜2号機は20年3月から21年1月、美浜3号機は20年1月から同年7月に変更する。

 高浜原発では、工事の進行に伴い、スペースの確保や輸送ルートなどの見直しが必要になった。美浜原発では、使用済み燃料プールの耐震補強で地盤をより深く掘削する必要があることなどが判明した。

 森中本部長代理は清水部長に、安全対策工事の実施状況について説明した。森中本部長代理は「当社としては今後も引き続き安全の確保を最優先に、緊張感を持って地元に軸足を置いた原子力運営に取り組んでいく」と理解を求めた。

 これに対し、清水部長は「この工事は関電の責任と判断で進められていると認識している」と指摘。安全対策工事を行っている同じ敷地内で高浜は3、4号機が運転中で、美浜は1、2号機の廃炉措置を行っている。「対策工事に伴う協力会社の労災もいくつか発生している。地元の安全安心のためには、協力会社の社員を含め、原発の敷地内で土木工事を施工しているんだという再度しっかり認識してほしい」とくぎを刺した。

 関電は2月中に、原子炉設置変更許可の工事工程変更を原子力規制委員会に申請するとしている。

 40年超運転を目指す原発1基が再稼働すれば関電の収益が月約45億円改善する。3基の再稼働が最大9カ月遅れることで計約1080億円分が失われる計算になる。

関連記事