アクセスランキング
FC2ブログ

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


「学問のすゝめ」の全文と現代語訳

締切間近!平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中
↑↑↑クリック↑↑↑


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

百人一首の和歌や古事記をご紹介しているのは、ただ読んで楽しむためばかりではありません。
古事記を知りたい、百人一首を知りたいだけなら、他に説いている先生はたくさんおいでになります。
私がこれをしているのは、そこに取り戻すべき日本の形があり、その形は皇国臣民として不可欠のものであると確信するからです。
何事も、目的をはじめるのでなければ意味がありません。
ただ古事記を学びたい、和歌を学びたいのなら、他をあたって下さいと申し上げます。
そのことを福沢諭吉の『学問のすゝめ』を読んで考えてみたいと思います。


20190203 福沢諭吉
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


福沢諭吉で有名な言葉に、
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」があります。
『学問のすすめ』の冒頭に出て来る言葉です。
しかし諭吉が言いたいのは、そこではありません。
もっと深いことを解いています。
全文を原文と現代語訳の両方で掲示しますので、ぜひ、ご一読いただければと思います。
なお、現代語訳は、いつものねず式です。

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり。
 されば天より人を生ずるには、
 万人は万人みな同じ位にして、
 生まれながら貴賤(きせん)上下の差別なく、
 万物の霊たる身と心との働きをもって
 天地の間にあるよろずの物を資とり、
 もって衣食住の用を達し、
 自由自在、
 互いに人の妨げをなさずして
 おのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。

 されども今、
 広くこの人間世界を見渡すに、
 かしこき人あり、おろかなる人あり、
 貧しきもあり、富めるもあり、
 貴人もあり、下人もありて、
 その有様(ありさま)、
 雲と泥(どろ)との相違あるに似たるはなんぞや。」


つまり「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」というけれど、現実には「雲と泥」の差ほどに、人には差があると諭吉は述べています。
ただ平等という建前や能書きではないのです。
その違いにはどのような意味があるのでしょうか。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


最新動画《大人のための修身入門 第十八回「行儀とは?」》



「その次第はなはだ明らかなり。
 『実語教(じつごきょう)』に、
 「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。
 されば賢人と愚人との別は
 学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。

 また世の中に
 むずかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。
 そのむずかしき仕事をする者を
 身分重き人と名づけ、
 やすき仕事をする者を身分軽き人という。

 すべて心を用い、
 心配する仕事はむずかしくして、
 手足を用うる力役(りきえき)はやすし。

 ゆえに医者、学者、政府の役人、
 または大なる商売をする町人、
 あまたの奉公人を召し使う大百姓などは、
 身分重くして貴き者と言うべし。」


つまり本来、人は対等な存在ではあるけれど、社会的分業を営むに際して、人には責任の軽重が発生すると諭吉は説いています。
「責任」の重さなのです。
そして責任の重さと権限の範囲は等しいものになります。

「身分重くして貴ければ
 おのずからその家も富んで、
 下々(しもじも)の者より
 見れば及ぶべからざるようなれども、
 その本もとを尋ぬれば
 ただその人に、
 学問の力あるとなきとによりて
 その相違もできたるのみにて、
 天より定めたる約束にあらず。

 諺ことわざにいわく、
 「天は富貴を人に与えずして、
  これをその人の
  働きに与うるものなり」と。

 されば前にも言えるとおり、
 人は生まれながらにして
 貴賤・貧富の別なし。
 ただ学問を勤めて
 物事をよく知る者は貴人となり富人となり、
 無学なる者は貧人となり下人(げにん)となるなり。」


要するに責任の重さは、学問の力の有無によって生じるものであって、それは天から与えられた約束ではない、人にある差異は、その人の働きに与えられたものなのだ、というわけです。
では、そもそもその「学問」とはどのようなものをいうのでしょうか。
学校の成績のことでしょうか。

「学問とは、
 ただむずかしき字を知り、
 解(げ)し難き古文を読み、
 和歌を楽しみ、詩を作るなど、
 世上に実のなき文学を言うにあらず。

 これらの文学も
 おのずから人の心を悦(よろこば)しめ
 ずいぶん調法なるものなれども、
 古来、世間の儒者・和学者などの申す様(よう)に
 あがめ貴(とうと)むべきものにあらず。

 古来、漢学者に世帯持ちの上手なる者も少なく、
 和歌をよくして商売に巧者なる町人もまれなり。
 これがため心ある町人・百姓は、
 その子の学問に出精するを見て、
 やがて身代を持ち崩すならんとて
 親心に心配する者あり。
 無理ならぬことなり。
 畢竟(ひっきょう)その学問の
 実に遠くして
 日用の間に合わぬ証拠なり。」


ここでいう和歌や古文というのは、今風にいうなら「学校の成績が良いというだけにあらず」ということを意味します。
諭吉の生きた幕末から明治にかけては、学問といえば難しい漢学や和歌のことを言いましたから、ここで和歌や古文をあげています。
私も倭塾等を通じて、和歌や古文を学んでいますが、ただ和歌や古文をよくするだけでは、それは現実の生活に程遠い、単なる「雑学」の域を出ません。
問題は、それらを通じて何を学び問うかです。

「されば今、
 かかる実なき学問はまず次にし、
 もっぱら勤むべきは
 人間普通日用に近き実学なり。

 譬(たとえ)ば、
 いろは四十七文字を習い、
 手紙の文言(もんごん)、
 帳合いの仕方、
 算盤(そろばん)の稽古、
 天秤(てんびん)の取扱い等を心得、
 なおまた進んで学ぶべき箇条ははなはだ多し。

 地理学とは日本国中はもちろん
 世界万国の風土(ふうど)道案内なり。
 究理学とは天地万物の性質を見て、
 その働きを知る学問なり。

 歴史とは年代記のくわしきものにて
 万国古今の有様を詮索する書物なり。
 経済学とは一身一家の世帯より
 天下の世帯を説きたるものなり。

 修身学とは身の行ないを修め、
 人に交わり、
 この世を渡るべき
 天然の道理を述べたるものなり。

 これらの学問をするに、
 いずれも西洋の翻訳書を取り調べ、
 たいていのことは日本の仮名にて用を便じ、
 あるいは年少にして文才ある者へは横文字をも読ませ、
 一科一学も実事を押え、
 その事につきその物に従い、
 近く物事の道理を求めて
 今日の用を達すべきなり。

 右は人間普通の実学にて、
 人たる者は貴賤上下の区別なく、
 みなことごとくたしなむべき心得なれば、
 この心得ありて後に、
 士農工商おのおのその分を尽くし、
 銘々の家業を営み、
 身も独立し、家も独立し、
 天下国家も独立すべきなり。」


要するに、不要不急の和歌や古文よりも先に、まずは実学として生活に必要なことを、共通の文化土壌として、しっかりと誰もが身につける。
そこが肝心で、これによって人も国家も自立していくことができるのだ、というわけです。
なぜ自立が必要かといえば、我々自身が自由に生きるためです。
ただし、その自由には、おのずと制限が生まれます。
続きを読んでいきます。

「学問をするには分限を知ること肝要なり。
 人の天然生まれつきは、
 繋(つながれ)ず縛られず、
 一人前いちにんまえの男は男、
 一人前の女は女にて自由自在なる者なれども、
 ただ自由自在とのみ唱えて
 分限(ぶんげん)を知らざれば
 わがまま放蕩に陥ること多し。

 すなわちその分限とは、
 天の道理に基づき
 人の情に従い、
 他人の妨げをなさずして
 わが一身の自由を達することなり。

 自由とわがままとの界(さかい)は、
 他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり。
 譬(たとえ)ば自分の金銀を費やしてなすことなれば、
 たとい酒色に耽(ふけ)り
 放蕩を尽くすも自由自在なるべきに似たれども、
 けっして然しからず、
 一人の放蕩は諸人の手本となり、
 ついに世間の風俗を乱りて
 人の教えに妨げをなすがゆえに、
 その費やすところの金銀は
 その人のものたりとも、
 その罪許すべからず。

 また自由独立のことは
 人の一身にあるのみならず、
 一国の上にもあることなり。

 わが日本はアジヤ州の東に離れたる一個の島国にて、
 古来外国と交わりを結ばず、
 ひとり自国の産物のみを衣食して
 不足と思いしこともなかりしが、
 嘉永年中アメリカ人渡来せしより
 外国交易こうえきのこと始まり、
 今日の有様に及びしことにて、
 開港の後もいろいろと議論多く、
 鎖国攘夷(じょうい)などと
 やかましく言いし者もありしかども、
 その見るところはなはだ狭く、
 諺(ことわざ)に言う
 「井の底の蛙かわず」にて、
 その議論とるに足らず。

 日本とても
 西洋諸国とても
 同じ天地の間にありて、
 同じ日輪に照らされ、
 同じ月を眺め、
 海をともにし、
 空気をともにし、
 情合い相同じき人民なれば、
 ここに余るものは彼に渡し、
 彼に余るものは我に取り、
 互いに相教え互いに相学び、
 恥ずることもなく誇ることもなく、
 互いに便利を達し
 互いにその幸いを祈り、
 天理人道に従いて
 互いの交わりを結び、
 理のためにはアフリカの黒奴(こくど)にも恐れ入り、
 道のためにはイギリス・アメリカの軍艦をも恐れず、
 国の恥辱とありては
 日本国中の人民
 一人も残らず
 命を棄(すて)て国の威光を落とさざるこそ、
 一国の自由独立と申すべきなり。

 しかるをChineseなどのごとく、
 わが国よりほかに国なきごとく、
 外国の人を見ればひとくちに
 夷狄(いてき)夷狄と唱え、
 四足にてあるく畜類のように
 これを賤(いやしめ)これを嫌(きら)い、
 自国の力をも計らずして
 みだりに外国人を追い払わんとし、
 かえってその夷狄に窘(くるしめ)らるるなどの始末は、
 実に国の分限を知らず、
 一人の身の上にて言えば
 天然の自由を達せずして
 わがまま放蕩に陥る者と言うべし。」


最後の段落のことは、Chineseを引き合いにだしていますが、現状を考えればSouth Koreaの方がわかりやすい例となろうかと思います。
最近では、日本人がKoreaの影響を受けることを、映画のスターウォーズの「ダークサイド(暗黒面)に堕ちる」になぞらえて「韓国面に堕ちる」と言うのだそうです。
彼らにとっては、まるで日本以外には国がないかのように、日本人をいやしめ、日本人を嫌い、自国の実力も測ろうとしないで、みだりに日本人を追い払おうとしていますが、こういう振る舞いを、「我儘放蕩(わがまま、ほうとう)というと、諭吉は説いています。

「王制一度ひとたび新たなりしより以来、
 わが日本の政風大いに改まり、
 外は万国の公法をもって外国に交わり、
 内は人民に自由独立の趣旨を示し、
 すでに平民へ苗字(みょうじ)乗馬を許せしがごときは
 開闢(かいびゃく)以来の一美事(びじ)、
 士農工商四民の位を一様にするの基(もとい)
 ここに定まりたりと言うべきなり。

 されば今より後は
 日本国中の人民に、
 生まれながらその身につきたる
 位などと申すはまずなき姿にて、
 ただその人の才徳と
 その居処(きょしょ)とによりて
 位もあるものなり。

 たとえば政府の官吏を
 粗略にせざるは当然のことなれども、
 こはその人の身の貴きにあらず、
 その人の才徳をもって
 その役儀を勤め、
 国民のために
 貴き国法を取り扱うがゆえに
 これを貴ぶのみ。

 人の貴きにあらず、
 国法の貴きなり。

 旧幕府の時代、
 東海道にお茶壺の通行せしは、
 みな人の知るところなり。
 そのほか御用の鷹(たか)は人よりも貴く、
 御用の馬には往来の旅人も路を避くる等、
 すべて御用の二字を付くれば、
 石にても瓦(かわら)にても
 恐ろしく貴きもののように見え、
 世の中の人も数千百年の古(いにしえ)より
 これを嫌いながら
 また自然にその仕来(しきたり)に慣れ、
 上下互いに
 見苦しき風俗を成せしことなれども、
 畢竟(ひっきょう)これらはみな
 法の貴きにもあらず、
 品物の貴きにもあらず、
 ただいたずらに政府の威光を張り
 人を畏(おどし)て
 人の自由を妨げんとする
 卑怯なる仕方にて、
 実なき虚威というものなり。」


現代日本はダメ、明治大正昭和もダメ、江戸日本こそが理想の国家であるというようなことを言う人がいますが、そうでもない。
実は江戸時代には「御用」といえば、馬や壺の前に土下座しなければならないような不都合もあったし、人々に不満もあったわけです。
要するにいつの時代にも、良い面、悪い面があるわけで、それぞれの時代の良いところと、今の良いところを組み合わせて、さらにもっとよい国をつくる、よい時代を担う、未来をひらく。

「今日に至りては
 もはや全日本国内に
 かかる浅ましき制度、風俗は
 絶えてなきはずなれば、
 人々安心いたし、
 かりそめにも政府に対して
 不平をいだくことあらば、
 これを包みかくして暗に上(かみ)を怨うらむることなく、
 その路を求め、
 その筋により
 静かにこれを訴えて
 遠慮なく議論すべし。

 天理人情にさえ叶うことならば、
 一命をも抛(なげうち)て争うべきなり。
 これすなわち一国人民たる者の分限と申すものなり。

 前条に言えるとおり、
 人の一身も一国も、
 天の道理に基づきて
 不覊(ふき)自由なるものなれば、
 もしこの一国の自由を妨げんとする者あらば
 世界万国を敵とするも恐るるに足らず、
 この一身の自由を妨げんとする者あらば
 政府の官吏も憚(はばかる)に足らず。

 ましてこのごろは
 四民同等の基本も立ちしことなれば、
 いずれも安心いたし、
 ただ天理に従いて
 存分に事をなすべしとは申しながら、
 およそ人たる者はそれぞれの身分あれば、
 またその身分に従い
 相応の才徳なかるべからず。

 身に才徳を備えんとするには
 物事の理を知らざるべからず。
 物事の理を知らんとするには
 字を学ばざるべからず。
 これすなわち学問の急務なるわけなり。」


ここでひとこと付言しておきたいのですが、諭吉は江戸時代の武士の生まれの人です。
そして江戸時代の武士にとって、交渉事というのは、命がけのものでもありました。
武士は腰に大小二本の刀を差しますが、重大な責任を担って交渉に及ぶ時は、万一、相手がそれに従わない時は、その場で相手を斬って捨て、自分もその場で腹を切る。
それだけの覚悟を前提として、日常の行動や交渉事が行われていました。
ですから、交渉に行って、ダメでしたと、すごすごと引き上げてくるような者は「腰抜け」とされ、場合によっては「お上の権威を汚す者」として、武士の身分を剥奪されたりもしました。

明治に入って四民平等となり、諭吉の言うように「静かに訴えて遠慮なく議論」する時代となることで、日本人の交渉事は、必ずしも命がけというものでなくなり、最近ではKoreaの「ケンチャナヨ」同然に、ほぼほぼ適当であることで十分とするような姿勢が常態化していますが、これは見方によっては日本人が「腰抜け」になったということでもあります。
ではなぜ、「命がけの交渉姿勢」が大事なのかといえば、行動は常に「天の道理に基づく」という強い理念と意思がそこに存在したからです。

学問は、日常の生活に必要なソロバンや文章の書き方といった基礎的なものから出発し、究極的には「天の道理」を身につけるところに、本来のその意義があるのです。

ここまで読んで、諭吉が単に「和歌や古文がいけないものだ」と言っているのではない、ということが明らかになります。
そして、いま私が「和歌や古文」を通じて、皆様にお伝えしようとしていることもまた、「天の道理を得よう」とするものであることをご理解いただけようかと思います。

「昨今の有様を見るに、
 農工商の三民は
 その身分以前に百倍し、
 やがて士族と肩を並ぶるの勢いに至り、
 今日にても三民のうちに人物あれば
 政府の上に採用せらるべき道
 すでに開けたることなれば、
 よくその身分を顧み、
 わが身分を重きものと思い、
 卑劣の所行あるべからず。」


「卑劣」というのは、することが正々堂々としておらず、いやしくきたならしいことを言います。
一言で言えば、嘘つきのことです。
自分からレーダー照射をしておいて、していなかったと嘘を言う。
泥棒をして「泥棒!」と言われたら、「お前が泥棒だ」と言い返せと彼の国のことわざがあるそうですが、嘘つきというのは、責任感の欠如を意味します。
人の上に立つということは、責任を持つということです。
その「責任」を「身分」だと履き違える。
そのようなたぐいの人のことを「恥知らず」といいます。

「およそ世の中に
 無知文盲の民ほど
 憐(あわれ)むべく
 また悪(にくむ)べきものはあらず。

 智恵なきの極(きわ)みは
 恥を知らざるに至り、
 己(おの)が無智をもって
 貧窮に陥り飢寒に迫るときは、
 己が身を罪せずして
 みだりに傍(かたわら)の富める人を怨み、
 はなはだしきは徒党を結び
 強訴(ごうそ)一揆(いっき)などとて
 乱暴に及ぶことあり。

 恥を知らざるとや言わん、
 法を恐れずとや言わん。

 天下の法度(ほうど)を頼みて
 その身の安全を保ち、
 その家の渡世をいたしながら、
 その頼むところのみを頼みて、
 己が私欲のためにはまたこれを破る、
 前後不都合の次第ならずや。

 あるいはたまたま身本(みもと)慥(たしか)にして
 相応の身代ある者も、
 金銭を貯(たくわ)うることを知りて
 子孫を教うることを知らず。

 教えざる子孫なれば
 その愚なるもまた怪しむに足らず。
 ついには遊惰放蕩に流れ、
 先祖の家督をも
 一朝の煙となす者少なからず。

 かかる愚民を支配するには
 とても道理をもって諭(さとす)べき方便なければ、
 ただ威をもって畏(おどす)のみ。

 西洋の諺ことわざに
 「愚民の上に苛(から)き政府あり」
 とはこのことなり。

 こは政府の苛きにあらず、
 愚民のみずから招く災(わざわい)なり。
 愚民の上に苛き政府あれば、
 良民の上には良き政府あるの理なり。

 ゆえに今わが日本国においても
 この人民ありてこの政治あるなり。
 仮りに人民の徳義
 今日よりも衰えて
 なお無学文盲に沈むことあらば、
 政府の法も今一段厳重になるべく、
 もしまた人民みな学問に志して、
 物事の理を知り、
 文明の風に赴(おもむ)くことあらば、
 政府の法も
 なおまた寛仁大度の場合に及ぶべし。

 法の苛(から)きと寛(ゆる)やかなるとは、
 ただ人民の徳不徳によりて
 おのずから加減あるのみ。

 人誰か苛政を好みて
 良政を悪にくむ者あらん、
 誰か本国の富強を祈らざる者あらん、
 誰か外国の侮りを甘んずる者あらん、
 これすなわち人たる者の常の情なり。

 今の世に生まれ
 報国の心あらん者は、
 必ずしも身を苦しめ
 思いを焦がすほどの心配あるにあらず。

 ただその大切なる目当ては、
 この人情に基づきて
 まず一身の行ないを正し、
 厚く学に志し、
 博(ひろ)く事を知り、
 銘々の身分に相応すべきほどの
 智徳を備えて、
 政府はその政(まつりごと)を施すに易(やす)く、
 諸民はその支配を受けて苦しみなきよう、
 互いにその所を得て
 ともに全国の太平を護らんとするの一事のみ。

 今余輩の勧むる学問も
 もっぱらこの一事をもって趣旨とせり。」


要するに福沢諭吉の勧める学問というものは、「天の道理を知り学ぶ」ということに尽きるというこであろうかと思います。
「天の道理」を外れる者が「愚民」です。
民衆が愚民に堕ちるならば、政府は圧政をもって人々を弾圧するしかないし、政府が愚かな政府であれば、その愚かな政府は領民を苦しめます。

「天の道理」というのは、あらゆる価値判断の基準となるものです。
その基準となる価値観をしっかりと学ぶ。
そのためにこそ学問はある、ということです。

ですから、和歌や古文を学ぶということは、たとえば和歌であれば、その「テニヲハ」のテクニックを学ぶことが和歌を学ぶことでもなければ、和歌をたしなむことでもありませんし、物知り顔に、もっともらしい難解な言葉を羅列したり暗唱したりするこことでもありません。
私が百人一首の和歌や古事記をご紹介しているのも、そこに取り戻すべき日本の形があり、その形は皇国臣民として不可欠のものであると確信するからです。

何事も、目的をはじめるのでなければ意味がありません。
ただ古事記を学びたい、和歌を学びたいのなら、他をあたって下さいと申し上げます。

その目的とは、まさに「天の道理を身につける」ことです。
学問が、ただ知識の丸暗記や、むつかしいことをただ「知っている」というだけのものに堕ちるのなら、それは愚民のなせる技でしかないのです。
大切なことは、それらを通じて「何を学ぶか」です。

愚民の上の苛(から)き政府は、実は政府が苛いのではない。
それは愚民がみずから招く災(わざわい)です。
愚民の上に苛き政府があるならば、
良民の上には良き政府ができるのです。

つまり政治を変えるものは、民衆の覚醒が大事だということです。
そして民衆の覚醒とは、民衆が「天の道理」をわきまえること。
それこそが「学問」であるのだと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
1月6日(日)14:30 ねずさん&太夫さんと行く靖国正式参拝
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)18:30 第36回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(407会議室)
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)


動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 





関連記事

コメント
No title
こんにちは。
和歌や古文を学ぶ意味が今になって初めてわかりました。
価値観を学ぶということなのですね。『学問のすゝめ』の私の解釈も一変しました。日本人の心を忘れたら日本人ではなくなると感じています。
貴重な記事をありがとうございます。
2019/02/05(火) 12:49 | URL | takafumi #SoPnpZww[ 編集]
改めて「学問のススメ」を読み、先生から解説して頂き、心に染みました。このブログ子供にも読ませます。
一つだけ違和感がありました。
chineseの部分、わが国だけを思い夷狄…は中華思想の事を指していると思います。確かに今の韓国はとんでもない親北&小中華思想で日本を敵視しています。それは赦せませんが、ここはそのままchineseの中華思想でよろしいかと。つまらないことコメントして申し訳ございません。今後も楽しんでブログを拝読させていただきます。
2019/02/05(火) 11:29 | URL | 小柴教義 #-[ 編集]
天の道理を弁える。
お早うございます。
今朝も貴重なお話を有難うございます。

ねずさんのブログや塾で沢山のことを學んできました。
以下は、私の「塾ノート」からの抜粋です。
↓↓↓
私達は、天皇の民
私達は、公民(皇民)
私達は、みな対等
私達は、対等意識を共有

平等は、人の差異を認めず
対等は、人の差異が前提
対等意識は、活路を開く

対等になる
対等になる努力をする
権理通義は誰もが持つ
↑↑↑
私達は「天の道理」を弁えて覚醒しなければならない!
そのために…毎朝勉強させて頂いてます。
2019/02/05(火) 10:27 | URL | takechiyo1949 #VCU7f5e.[ 編集]
学問のすゝめをすすめ!
小名木先生、皆さま、こんにちは。

福沢諭吉、学問のすゝめ
を初めて読みました←遅いっ!
福沢諭吉さんはお札の肖像画にもなってるのに、何故か学校で学問のすゝめに触れる事はありませんでした。触れてもサラッと流されている気がします。

今の世に通じる内容だと思いました。学問のすゝめの良質な現代訳本があったらどなたかすゝめ て下さいね 笑。
この教えは是非娘(12才)にも伝えたいことです。
2019/02/05(火) 09:59 | URL | はらさり #JiIFT9tA[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

AdSense
カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
AdSense
カテゴリ
月別アーカイブ
AdSense
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓








ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
AdSense
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

AdSense
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク