広島お好み焼きを象徴する店といえば、「みっちゃん総本店」だろう。焼け野原となった戦後の広島に、お好み焼き文化を広めた功労者で、全国展開せず、広島でその味を守り続けてきた。そんな「みっちゃん」が2019年1月29日、東京に進出した。歴史的な出店は、旧友とのあうんの呼吸で生まれた。

広島で愛され続ける「みっちゃん総本店」のお好み焼き。東京・新橋に待望の県外1号店がオープンした

 “サラリーマンの聖地”としてにぎわう東京・新橋。烏森口を出てすぐの路地裏に、ガラス張りのグルメビルが誕生した。「eatus新橋(イータス新橋)」だ。「食の楽しみを足す」ことをコンセプトに、地下1階から地上8階まで全9店がひしめく。ひときわ注目を集めるのが、2階の「みっちゃん総本店」。広島お好み焼きの元祖が、ついに東京へと攻め込んだ。

 みっちゃん総本店は1950(昭和25)年に創業した。井畝井三男(いせいさお)が、広島市中区の中央通りに「美笠屋」の名で屋台を構えたのが始まりである。井三男に代わって店を切り盛りしたのが、長男の“みっちゃん”こと、井畝満夫(いせみつお)。数ある屋台から、すぐに見つけてもらえるようにと、53(昭和28)年、自らの愛称を掲げ、店名を「みっちゃん」に改めた。

 当時、お好み焼きと言えば、おやつだった。クレープ状の生地にネギとわずかな野菜をのせて焼き、半月状に折り畳む。生地の表面にウスターソースを塗って木の皮にのせ、新聞紙に包んで持ち帰るスタイルだったという。みっちゃんは、自らのひらめきを次々と形にし、広島お好み焼きの原型を作り上げた。

 例えば、ウスターソースの製造過程で廃棄される沈殿物に着目して、ドロッとしたお好みソースを考案。具材としてキャベツともやしを組み合わせたのも、お好み焼きにそばをのせたのも、ヘラで食べるスタイルを広めたのも、みっちゃんの功績だ。

 今や広島のソウルフードとして確固たる地位を築き、八丁堀本店、広島駅構内など、広島県内に7店舗を構えるみっちゃん。しかし、一度も県外に進出することなく、“門外不出”のようにその味を守り抜いてきた。

グルメビルとして開業した「eatus新橋」。みっちゃん総本店は2階に店を構えた

 「東京だけでなく、大阪も含めて、いろいろな方からお声掛けいただいた。でも、なかなかこちらの条件をのんでいただけなかった」。みっちゃん総本店を運営する、いせ(広島市佐伯区)の小林直哉社長はこう振り返る。

 小林氏は、出店をオファーした企業に対し、必ずこう持ち掛けてきた。「最低3人、半年間はうちに来て修業をしてほしい」。

 みっちゃんでは、生地伸ばしと盛り付け、焼き、仕上げと、複数人で分担して調理する。こうすることで、味の均一化を図っているのだ。そのため、焼き手は最低3人必要。その一人ひとりが、本場広島の地で技量を積み、一人前の焼き手として、広島人の舌をうならせて初めて「みっちゃん」ののれんを掲げてほしい、との思いがあった。

 広島東洋カープの躍進に後押しされるように、同業のお好み焼き店が次々と東京へ進出するなか、小林氏も東京というマーケットに関心がなかったわけではない。しかし、修業という絶対条件を快諾してくれるパートナーがおらず、なかなか踏み出せずにいた。そんな折、偶然出会ったのが、10代からの旧友、福島智雄氏だった。