英語表記は無し?
-
-
-
日本語表記の横にちょこっと。
-
-
4本の柱のうち、一つでも英語、日本語表記があればいいという問題ではないです。 論点すり替えになります。 ここは日本。 全て日本語表記を優先させるのが自国として当たり前。
-
私は貴方が日本語表記の横にちょこっとと言っていたので英語表記もしっかりあるよと、事実を言っただけですよ
-
日本語表記があるのは、大前提!だってのこは日本だから。 英語の表記があり、韓国語、中国語が日本語より大きいのがありえないって言ってます。 理解できないのかしら?
-
日本語表記が大前提なのは私も承知してますよw きっと英語の表記だけでは理解出来ない方もいらしゃるんでしょうね
-
そうかもしれませんね!
- 8 more replies
New conversation -
-
-
ふりがなの位置もおかしい。
-
何もかも間違ってます…。
End of conversation
New conversation -
-
-
ここは日本だ。
-
本当にそう思います!
End of conversation
New conversation -
-
-
どこの県かと調べたら 沖縄?ですか? ひどい…(T_T)
-
ひどいでしょう…。 いくらインバウンドで潤ってる県とはいえ、これは酷い! 日本なんじゃー!と叫びました
-
酷いですー(T_T) 沖縄で モノレールに乗った人だけしかわからないので バレないと思っているのか…
End of conversation
New conversation -
-
-
交通機関の表示が、日本語とほぼ同格でハングル表記・中国語表記になっているのを目にすると、視認性が悪いし、内心とてもイライラする。そんなとき、国交大臣が公明党続きに腹が立ってくる。
-
ハングルや簡易中国語見ると腹たちます…。
- 1 more reply
New conversation -
-
-
外国からの旅行者が多いのでそういった表示もありますが、 一番大きくて目立つ表示はふつうに日本語で書かれていますよ?pic.twitter.com/lBOlsSb4wu
-
そういう問題ではないかと…。
-
英語と日本語にした方がいいメリットって、標識的にスペースの確保と省略ができるところなんですよね。 ビジネスやそこの地域に外国人が大量に長期に住み着くなら、公共機関として表記は当たり前かなって思うけど、そういう予定がなければ、観光地の表記って英語と日本語で十分なんだけどね
-
ならハワイも英語だけで十分だから観光に来るやつは英語マスターしてから来い日本語は一切排除するって話になるけどな。外国人観光客が多い地域は多言語の案内が多いのは世界的に当たり前の話なんだなあ
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.