[攻略メモ] ディアブロ III エターナルコレクション part1 – Nintendo Switch版から始める初心者さん向けQ&A・Tips

2019年2月2日

まず最初に・・・

Nintendo Switch版からディアブロデビュー (´-`) の初心者さんを対象とした攻略メモ(私もNintendo Switch版から始めました!)。

このゲームは最高に面白いのですがとにかく覚える事が多くて複雑で、、、しかも親切な説明書もありません(国内では攻略本すら発売されていない模様)。もしかすると初心者の方は本作の魅力に気付く前にやめてしまうのでは?と感じたので攻略メモを作成しました。この記事があなたの冒険の手助けとなれば幸いです。一応随時更新です。

■ 全くどうでもいい管理人のハクスラゲー歴
・ 初代Diablo(PC海外版)プレイ済み
・ 名作と名高い「DiabloⅡ」は当時のPCのスペックが足りず未プレイの状態で現在に至る・・・
・ でも本当は「ブレイズアンドブレイド」「シャイニングソウル」「ソーマブリンガー」みたいなCS国産が好き
・ ここ最近?で一番楽しかったのは箱360で遊んだ「セイクリッド2」、実績950/1000まで遊んだ

 セイクリッド2の実績

Q&A(初心者さん向け)

海外版と日本語版の二種類がありますが、どちらを買った方がいいですか?

普通に日本語版を購入しましょう!海外版でもeshop(海外アカウント)からランゲージパックをダウンロードすることで日本語でプレイすることは可能です。ただし、日本語版とはリージョン?が違うようで、海外版の場合は日本語版のみをターゲットとしてマルチプレイができないようです。セーブデータの互換性もないので注意してください。

 海外版と国内版
 
先に海外DL版をセールで購入しちゃった私は色々と悩んだ結果、、、日本語パッケージ版も購入しました。

シーズンとノンシーズン、どちらでキャラを作ればいいの?

初心者がノンシーズンで始めるメリットが何もありません。シーズン期間中であればシーズンで始めましょう。理由としては以下のような理由があります。

  • 全員一斉にゼロの状態からスタートするから新しい気持ちで遊ぶことができる
  • ランキングで上位陣の装備やスキル構成を確認できて参考にできる
  • バウンティ報酬がもらえる(シーズン毎に内容は変化/次期シーズン16のバウンティ報酬は王家の威光の指輪の効果が常時付与されます)
  • 設定されている目標(シーズンジャーニー)を達成すると報酬としてクラスセットがもらえて、ノンシーズンキャラよりお手軽に強くなれる(=トレハンが早く楽しめるようになります)
  • シーズンキャラとノンシーズンキャラではマルチプレイ不可
  • シーズンで使用していたキャラはシーズンが終わると自動的にノンシーズンへ移行されます。以降の際は装備やレベルなどが引き継がれるので、以降はノンシーズンでのんびり育成を続けてもいいし、また新しいシーズンが始まったらノンシーズンキャラを転生させて遊んでもいい。

シーズンモードをプレイするにはNintendo Switch Onlineへの加入が必要となりますか?

不要です(インターネット環境は必要です)。ノンシーズン・シーズン共にオンラインマルチプレイをする場合はNintendo Switch Onlineへの加入が必要となります。

インターネット環境がない外出先でシーズンキャラを遊びたいよ・・・

最初の認証時のみインターネットへの接続が必要となります。認証後にスリープして持ち出せば、外出先でインターネット環境がなくてもシーズンキャラで遊ぶことができますよ。

オススメの職業や強い職業は?

見た目重視で問題ありません。強いて言えば、2019/1/10現在でネクロマンサーは一部のスキルがバグっているので、あまり初心者にはオススメしません(シーズン16で修正されました)。私はDQ3の武闘家と言ったら女武闘家派なので最初はモンクを、日本語版ではデーモンハンターとウィザードで遊んでいます。各職業の強い・弱いについてはその時のバージョンや装備やビルドによって変わってくるので一概にはいえませんが、私が触った職業だとウィザードが強いなと感じました。各キャラの主要ステータスは下記となります。

  • 主要ステータス筋力組:バーバリアン(馬場)、クルセイダー(クルセ)
  • 主要ステータス敏捷性組:デーモンハンター(DH)、モンク(普通にモンク?)
  • 主要ステータス知力組:ネクロマンサー(ネクロ)、ウィッチドクター(WD)、ウィザード(Wiz)

とりあえず最初は何を遊べばいいの?

完全新規の方はストーリーモードがオススメです(クリアまでは概ね20時間程度)。なかなかしっかりと作られていてストーリーも無駄に壮大で面白いですよ!ちょっとヒロインの扱いが映画「ディープ・ブルー」みたいで酷いけどね!トレハンだけしたい人や、既にストーリーモードをクリア済みの人はアドベンチャーモードを選択しましょう。

どの難易度がオススメ?

ゲーム初心者でも難易度ノーマルは物足りないと思います。その場合はハードやエキスパートへ難易度を変更してみよう。難易度が高い方が取得する経験値も増えてドロップするアイテムも良くなります。難易度の変更はタイトル画面に戻って「ゲーム設定」→「モード・章・クエスト」を選択後に変更可能です。

 難易度選択画面

まずは上の画像にある難易度トーメントのクリアを目指します(難易度はトーメント13まであります)。

道中で拾った不要な装備は売ればいいの?

後々、分解で入手した素材が必要となってくるので、基本的には売らずに全て鍛冶屋で分解しましょう。分解をする時はXボタンの一括分解が便利です(ちゃんとレジェンダリーアイテムは残してくれます)。

ストーリーモードをクリアしたらどうすればいいの?

普通に遊ぶと大体レベル50前後でクリアできると思います。その後はアドベンチャーモードでレベル70を目指しましょう。アドベンチャーモードはメイン・メニューのキャラ選択画面まで戻って、「ゲーム設定」→「アドベンチャー」から遊べます。

アドベンチャーモードでは何をすればいいの?

主に「報酬クエスト」と「ネファレムリフト」→「グレーターリフト(LV70から解放)」の2種類のモードがあります。まずは「報酬クエスト」で装備を整えながら、難易度トーメントの「ネファレムリフト」のクリアを目指しましょう。

そしてレベル70まで上げて、シーズンジャーニーを達成してクラスセットを揃えましょう(チャプター4までクリアでフルセット揃います)。お疲れ様です (´-`) このゲームのチュートリアルが終了しました。

それ以降は自由です。より高難易度(グレーターリフト70まで行くと最上位装備であるプライマリエンシェントレジェンダリーのドロップが解禁されます!)の攻略を目指してもいいし、別のクラスを触ってみるのもいいでしょう。シーズンジャーニーの報酬とは違うクラスセットで他の人とは異なるビルドで遊ぶのも楽しいですよ♪

報酬クエストをクリアしてティラエルからホラドリムの大きな箱をもらったけど、どこにあるの?

所持品のアイテム袋マークから開けることができます。

 ホラドリムの大きな箱

ホラドリムの大きな箱の中身は後から開けた方が良いアイテムが出る?

そんなことはないので入手したら開けましょう。箱の中身は取得時の難易度とキャラクターレベルで固定されています(レジェンドアイテムの鑑定も同様です)。最終的にはレベル70未満のアイテムはゴミとなるので、あまり細かい事は気にしなくてok

シーズンジャーニーの報酬ってどうやって受け取るの?

「自動で受け取れるチャプター報酬」と「手動で受け取るチャプター報酬」の2種類があります。手動で受け取るチャプター報酬は「-ボタン」でメニューを表示→「シーズン・ジャーニー」から対象のチャプターを選択 → Yボタンで報酬を表示 → Xボタンの報酬を獲得から受け取ることができます。シーズンが終了すると報酬が受け取れなくなります。なるべく早めに報酬は受け取っておきましょう。  

 シーズンジャーニーの受取画面
 
また各報酬はシーズン中に1職業のみしか受け取れないので注意(例えばモンクで報酬を受け取ったら、そのシーズン中は他の職業では報酬はもらえない)。1シーズン中に2クラス以上のキャラで遊ぶ予定の場合は、どのキャラで報酬をもらうかよく考えてから報酬を受け取ろう。

シーズンが修了したら集めた倉庫のアイテムはどこに行っちゃうの? 。゚(*´□`)゚。 倉庫の中がからっぽ

町にある郵便受けを確認してみましょう。集めたアイテムが入っていますよ。ここに一定期間(3週間程度らしい)は保管されているので、消えてしまう前に倉庫を整理して必要なものを移動させましょう。

 町にある郵便受け

 シーズンの箱の中身

鍛冶屋の訓練レベルを10→11へ上げる素材はどこで入手できるの?

「死の吐息」というアイテムが必要となりますが、このアイテムはレベル60以上のエリートモンスターからしか入手ができません。まずはレベル60までレベルを上げましょう。

ネファレムリフト(NR)とグレーターリフト(GR)の違いがよくわかりません

「ネファレムリフト」のボスを倒すと「グレーターリフトの要石」が入手できます。この要石を使用して行くことができるのが「グレーターリフト」。

「ネファレムリフト」はエリートモンスターを倒すことでカナイのキューブで使用する「死の吐息」を入手することができます。

「グレーターリフト」は「ネファレムリフト」とは違い時間制限付きのダンジョンです。クリアすると「レジェンダリージェム」という特殊なアイテムの入手と強化(制限時間内にクリア)が可能です。ただし、こちらのダンジョンでは道中でアイテムやお金、宝石、素材は一切ドロップしません(その代わりボスを倒すと高確率でレジェンダリーアイテムがドロップします)。こちらの方が入手できる「血の破片」は多め。

TIPS(初心者さん向け)

ダウンロード版のランゲージパックについての注意

余分な言語をダウンロードしないよう注意。間違えて余分な言語をダウンロードしてしまうと、ダウンロードしたデータが本体と一体化してしまい切り離すことができなくなるようです(おそらくNintendo Switchの仕様と思いますが、貴重なストレージ容量を圧迫してしまいます)。

ノンシーズンとシーズンについて

ノンシーズンは普通に遊ぶ通常モード。シーズンは一定期間ごとにデータをリセットして全員一斉にゼロの状態からスタートして遊ぶモードです。Nintendo Switch版を発売日に購入した人はシーズン15の終盤からスタートです。

  • シーズン15(Boon of the Horadrim): 2018/9/21 17:00 ~ 2019/1/7 10:00 ※ 日本時間
  • シーズン16(The Season of Grandeur):2019/1/19 10:00 ~ 未定 ※ 日本時間

オススメなオプション設定

個人的にオススメなオプション設定は下記。

● スキルの自由選択 → 【有効】
最初はカテゴリーごとに一つのスキルしかセットできないようになっていますが、ここにチェックを入れると、あらゆるスキルを任意のボタンに割り当てられるようになります。

 スキル選択画面
 
つまりこういう事が可能となります。めっちゃスキル構成の自由度が増すのでオススメです(50時間ぐらいプレイしてから私は気付きました・・・)。

● モンスターのライフ・バーを表示 → 【有効】
モンスターの頭上にライフ・バーを表示させます。モンスターが大量に出現するとワラワラ感が出るのと、昔のPCゲームっぽいクラシックな雰囲気になるのが好きで私は有効にしています。

● クリティカル・ヒットのダメージを表示 → 【有効】
プレイヤーがクリティカル・ヒットを出した際に、モンスターの頭上にダメージ量を表示させます。ダメージが表示されないと味気ないので有効にしています。一つ上の「ダメージを表示」は有効にするとどれがどのダメージなのかわからなくなるので無効のままにしています。

● 防御メッセージを表示 → 【有効】
ブロック、回避などが発生した際に、頭上に文字が表示されます。これは確認したいので私は有効にしています。

● 詳細な説明を表示 → 【有効】
スキルの説明に追加情報を表示します。デフォルトでは無効になっているので有効にしましょう。

 詳細な説明を表示が無効な場合
 
 詳細な説明を表示が有効な場合

上の画像が無効の時、下の画像が有効にした時のスキル説明です。自分なりのビルドを考えたり、攻略に行き詰って装備を見直す際などにこの追加情報の数値が重要になってきます。

ポーションは無限に使用できる!

ポーションは無限に使用可能(Rボタンで使用)です。もちろんクールダウン時間があります(ガブ飲みは許されない・・・)。レジェンダリーポーションなんかもあります。

報酬クエストで目的地から目的地へ移動する時・・・

十字キーの→でポータルを出していちいち町に戻って移動していないか?十字キーの↓でマップを開けば、町に戻らず直接移動できますよ。

序盤のお手軽武器強化について

宝石を活用するのが手っ取り早くて簡単です。適当なソケット付きの武器に合成した宝石を突っ込みましょう。宝石屋では嵌めた宝石の取り外しも可能でしかも無料なのでじゃんじゃん活用しましょう。ちなみに宝石が嵌ってる状態の装備を鍛冶屋で誤って分解してしまっても宝石が消える事はありません。そのまま売った場合は消えるので注意してください。

  • スロット付きの武器を用意する(スロット付きの武器がなければ特性の変更で作ってしまう)
  • お金の許す範囲で持っているルビー(ダメージ+)を宝石屋で合成してランクアップさせる
  • 合成した宝石をスロットに嵌める

序盤はダメージを直接上げるルビーがオススメです。スキルや装備が揃ってくる終盤になるとクリティカルヒットダメージを上げるエメラルドを嵌めるのが一般的です。

カナイのキューブの機能を開放しよう!

「パワーを抽出」「レジェンダリーを再鍛造」「レア・アイテムを強化」「セット・アイテムを変換」「必要レベルを除去」「別の宝石に変換」「再利用可能な部品を変換」「アーケインのかけらを変換」「くもった水晶を変換」「エンシェント・アイテムの強化」など、、、色々とアイテムのカスタマイズができる便利な機能があります。この機能は以下の手順で開放できます(LV60~LV70の間ぐらいで開放すればok)。

  • アドベンチャーモードのゾルタン・クーレに話しかけてイベント発生
  • 第3章「セシュロンの廃墟」へ向かい、キューブに触れると機能がアンロックされます

 カナイのキューブのパワーの抽出

「パワーを抽出」の機能の例。好きなパワーを抽出してバフ化できるのは便利ですね♪

「宿敵の腕甲」というアイテムを拾ったら分解しないで!

「宿敵の腕甲」というレジェンダリーアイテムがドロップしたら捨てずに大事に取っておこう。このアイテムを装備した状態で祠や塔門に触れると必ずエリートモンスターが出現するようになります。ネファレムリフトやグレーターリフトの周回で役に立ちますし、カナイのキューブでパワーを抽出しておくのも便利ですよ。主なメリットは以下。

  • ネファレムリフトでの「死の吐息」の収集効率がアップする
  • グレーターリフトのクリア時間短縮になる

「王家の威光の指輪」というアイテムも捨てないで!

このゲームはセットアイテムを揃えた時の効果が凄まじく強力です。そのセットボーナスに必要なアイテム数を1減らすことが可能な素敵なアイテムです。第1章の報酬クエストを5つクリアした時に貰える「ホラドリムの大きな箱」からランダムで入手できます。カナイのキューブで抽出しておくと便利ですよ(ただし効果の重複は不可です)。

※ シーズン16ではバウンティ報酬で常時付与される事が決定したので抽出する必要性は低くなりました(カナイのキューブで抽出した効果と重複しないため)。

ネファレムリフトとグレーターリフトの難易度について

ネファレムリフトの難易度はゲーム設定で選択した難易度で決定されます。グレーターリフトの難易度は選択したリフトのレベルによって決定されます。

その他のコンテンツ(ディアブロ III エターナルコレクション)

・[攻略メモ] ディアブロ III エターナルコレクション part1 – Nintendo Switch版から始める初心者さん向けQ&A・Tips ※いま見てるページ
[攻略メモ] ディアブロ III エターナルコレクション part2 – Q&A・Tips
[攻略メモ] ディアブロ III エターナルコレクション part3 – シーズン16(The Season of Grandeur)序盤の遊び方
[攻略メモ] ディアブロ III エターナルコレクション part4 – ウリアナモンクでGR70攻略を目指す(準備編)
[攻略メモ] ディアブロ III エターナルコレクション part5 – ウリアナモンクでGR70攻略を目指す(達成編)
[ゲームレビュー] ディアブロ III エターナルコレクション / 地獄よ、再び・・・。注意しろ! ( ゚д゚) これは悪魔の組み合わせだぞ!!

0