FC2ブログ
--/--/--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012/03/14

チョーサ氏とゴルビツキー氏のカオス

前回、前々回とほぼ同じ体裁の記事となりますがご了承ください。

さて、ここ3回の記事では「繰り返し公式」を用いてカオスを生成し描画する、ということをやってきました。今回で一区切りとします。繰り返し公式を用いてカオスを生成することについての詳しい説明は「チョーサ氏とゴルビツキー氏のカオス」の描画のあとにしたいと思います。

チョーサ氏とゴルビツキー氏の対称性をもつカオス

チョーサ氏とゴルビツキー氏は複素数の繰り返し公式を用いて、対称性のあるカオスを生成する公式を導きました。その公式は以下のようなものです。

複素数  z=x+iy (x,yは実数) とし、mを自然数とする。



ここに、



である。これを用いて、漸化式



を考える。この公式には大雑把に言ってm個の軸を持つ対称なカオスが見られる。
ここではm=3の場合について、カオスを描いてみる。





であるから、実数部xと虚数部yに分けて考えると漸化式は次式のようになる。





ここに、



である。



この公式のm=3の場合の繰り返し計算を行うc言語のプログラム(chosa.c)のソースは以下のようになります。


/*チョーサ氏とゴルビツキー氏の対称性をもつカオスを描く*/
#include<stdio.h>
#include<math.h>

int main(void){

double x0=0.1, y0=0.1, x1, y1,A ;//変数(x0とy0はともに0ではいけない)
double a, b,c,d ;//パラメータ
int i ;
FILE *fp;

if ((fp = fopen("chosa.dat", "w")) == NULL) {
printf("file open error!!\n");//chosa.datというファイルに出力する

}else{

printf("a > ");
scanf("%lf",&a);
printf("b > ");
scanf("%lf",&b);
printf("c > ");
scanf("%lf",&c);
printf("d > ");
scanf("%lf",&d);//端末からのパラメータa,b,c,dの入力

for(i=0;i<50000;i++){
A=a*(x0*x0+y0*y0)+b*x0*(x0*x0-3.0*y0*y0)+c;
x1=A*x0+d*(x0*x0-y0*y0);
y1=A*y0-2.0*d*x0*y0; //数式部分

fprintf(fp,"%lf %lf\n",x1,y1);//現在のx,yを出力

x0=x1;
y0=y1;
}
}
fclose(fp);


return 0;
}



このプログラムを実行したあと、gnuplotで以下のように入力します。

$ gnuplot
gnuplot> set size square
gnuplot> set xrange [-2.0:2.0]
gnuplot> set yrenge [-2.0:2.0]
gnuplot> set term jpeg
gnuplot> set output "chosa.jpeg"
gnuplot> plot "chosa.dat" with points pt 5 ps 0 lt 3

xとyの範囲をxrange[-2.0:2.0]などと指定しているのは、出来上がった図が綺麗に対称に見えるようにするためです。適宜変更して調整します。(ちなみに最後の行の [lt 3]とある部分の数字を変えることで、図の色を決めることができます。環境によって色々違う模様)

以上よりできあがった図はこちら。クリックで拡大できます。

chosa1.jpegchosa2.jpeg
a=-1.0,b=0.05,c=2.275,d=-0.5      a=1.0,b=0.0,c=-2.25,d=0.2

chosa3.jpegchosa4.jpeg
a=1.0,b=0.0,c=-1.9,d=0.4        a=-1.0,b=0.1,c=1.6,d=-0.8

どの図もおおむね3つの軸に対称な形をした美しいカオスとなっています。


さて、ここ3回の記事で繰り返し公式によるカオスを見てきました。生成されたカオスを図に表してみるといずれもとても美しく、ただ法則性を指定してパソコンに描かせただけのようにも思えます。そもそもカオスとはいったい何なのか?これについて、私が参考とした「CによるカオスCG サイエンス社 川上博/上田哲史」の説明を引用することにします。

カオスは、過去およそ20年くらいの間(この本が書かれたのは1994年)、様々な分野で興味がもたれ研究されてきた。しかしまだまだ未知の部分も多い。そもそも「カオス」という言葉自身、まだ定まった定義ができていないのが現状である。

●カオスとは
この本では、コンピュータにより繰り返し公式を用いて点列を生成し、次の2つの点が確認できるとき、得られた点列をカオスとみなした。

(1) 周期倍分岐列の連鎖があり、その極限を過ぎた値にパラメータが選ばれていること。

(2) 点列は平面の有界領域を落ち着くことなく彷徨していること。
この性質を持つ点列の集合は、現在もっとも自然にカオスとして受け入れられている。欲をいえば、

(3) 点列の運動が不安定であること。すなわち、運動が初期値の微小な変化に伴って鋭敏に変化すること。
を確認しなけらばいけない。これにはエノン写像の実験ですこし述べた(ブログでは紹介していない)リヤプノフ指数を計算するとよい。本文では、(2)の性質を観察することで(3)の性質をもつとみなしてごまかしてしまった。

点列の動きがランダムに見えることは、カオスの中にうまっている周期点に出入りする2本の曲線の絡み具合によって生じている。数値計算の中に含まれる打ち切り誤差や丸め誤差は、この絡みによって、特定の方向に助長される。これが初期値の近い2つの点列を長時間後には別々に行動させる原因となっている。



枠内で青字で示した用語の説明をします。

周期倍分岐
過去の記事:ロジスティック写像の分岐図で示した図があります。これは横軸にパラメータaの値をとっているのですが、aの増加にともないxの収束先の周期点の周期が1,2,4,8・・・のように増加していきます(図で言うと、枝が1,2,4本・・・と増えて行っている)。このように周期点の周期が倍々に増えていく現象を周期倍分岐と呼びます。図ではa=3.5699以降周期が無限大となり、カオスが生まれています。

bunkizu.jpeg
ロジスティック写像の分岐図


リヤプノフ指数
力学系においてごく接近した軌道が離れていく度合いを表す量のことです。(Wikipedia参照)
詳しい式は少々複雑なので、今後の記事で取り上げることにします。この指数が負の時、軌道は安定な固定点または周期点をとり、0のとき準周期点、正のときカオス点列をとります。

周期点
ある点が時間とともに2点を行ったり来たりする軌道をとる場合、これを安定な2周期点と呼びます。周期的な運動がとる点のことです。運動がカオス状態の場合、周期点が無限にあることになります。


難しい内容となってきました。結論的にカオスって何の役に立つの?と思うかもしれません。しかし、カオスは自然のランダムさを生み出しているのが実は簡潔な法則だったということを示す、画期的な発見なのです。

今回の記事はここまでです。次回以降、カオス理論の用語の説明、あるいはカオスに携わった人の紹介など考えています。



関連記事
スポンサーサイト
★たったの500円で!?あの辛口タレントも絶賛の時短ダイエッ...
★ただ飲むだけなのに脂肪がゴッソリ…。目標体重までの減量で辞...
★男のメタボは〇〇酸でソク解決!?全身の脂肪をやっつけるある...

コメント

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。