(cache)痛風発作の対処について -数年前にもあったのですが、その後2年ほどは- 泌尿器・肛門の病気 | 教えて!goo

今日からはじめる健康美ライフの秘訣は?>>

数年前にもあったのですが、その後2年ほどは2か月に1度程度の処方された薬を毎日飲んでいましたが、ここ数年は怠けていた状況です。
数日前にまた発作が起きました。
すぐに病院へ行きたいのですが、発作があった日が土曜日だったことや現在は一人暮らしをしていて、足が痛すぎて病院へも出かけられない状況です。
そこで、水分を多くとる、アルカリ食品と言われるもの(海藻・野菜・チーズ・ヨーグルトなど)をとるなどして自宅で痛みに耐えていました。
痛みが落ち着けば病院へ行ったりできると思い、耐えているのですが、数日間このような状態で耐えていれば、実際に痛みや症状は落ち着くものなのでしょうか?

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (4件)

痛くなったのが4月18日だとしたら、残念ながら痛みの収まるのはまだ先です。


おそらく、4月25-29日頃でしょう。
しかしそれも一回目の発作の場合で、二回目以降だともっと痛みの期間が延びたり、
足指の痛みが和らいだ頃に、反対側の膝が痛み出したりして
手に負えなくなるケースがあります。
外見を気にしている場合ではありません。
這ってでも病院に行って、鎮痛剤をもらいましょう。
我慢しても誰も褒めてはくれません。

注意点をいくつか
市販の消炎鎮痛剤であるアスピリンは、痛風を悪化させる可能性があります。
痛い間は、尿酸を下げるべきでは有りません。専門外の病院に行くと
まれに尿酸を下げる薬を疼痛期間中に出すところがありますが
これは症状を悪化させます。
尿酸を下げる薬は、痛みが治まってから飲むべきです。それまでは
浴びるように(ボルタレン(鎮痛剤)シャワーと表現します)
鎮痛剤を飲むしかありません。
食事は総摂取カロリーの制限が原則です。
水分を多く取るのは、尿管結石を予防する効果はありますが
痛風の痛みを抑えたり、尿酸を下げる効果はありません。
ビールは厳禁です。プリン体カットの発泡酒は微妙です。
アルコールは体内で尿酸に変化します。

おだいじに
    • good
    • 7
この回答へのお礼

早速詳しい回答を、ありがとうございます。
さらに質問なのですが…
医学の知識はありませんが、痛風についての私の理解としては以下の通りです。
●水分を多くとる
→尿を出して尿酸の対外排出量を多くする
●アルカリ食品をとる
→体(血液)の酸性化を抑え、尿酸の結晶化を抑えるとともに、尿等へ溶け出しやすくする
●患部(痛い部分)を冷やさないようにする
→温度が低下すると飽和量も低下するので、温めるなどして尿酸の結晶化を抑える

以上のような感じですが、haberiさんは専門家ということで、見解を聞かせていただければありがたいです。

また、数年前に発作があった時も休日で、その時はアキレス腱でも切れたか!と思い、朝方でしたが、同居していた母親に頼んで救急外来へ連れて行ってもらいましたが、後日対応していただいたのが整形外科の医師でした。
ネットや様々な案内書などを見ると「本来は内科だ」などという意見も多いようですし、専門外の医師に診てもらうと間違った対処がなされる危険があるなどと言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?
現在の自宅から比較的近くにある総合病院(市民病院)へ電話して、症状や病歴を話しましたが、紹介状がないと診察できないとのこと、「まずは開業医で見てもらってください。」と言われ、どこへ行けばいいのか分からず、現在の状況になっています。

お礼日時:2009/04/21 15:26

発作ならたまねぎのスライスを水にさらさず1個分マヨネーズでもドレッシングでもよい。

劇的に効きます。
長期的には韃靼そば茶&韃靼そば(納豆、紫蘇入り)カフェインが入っていないうえ、ルチンの働きで血圧も下がります。
セロリもいいですよ。
これなら20年痛風とつきあってますが、焼酎を1升毎日のんでも、発作はほとんどおきません。
ただ、そば茶を飲み忘れて酒を飲みすぎると発作に襲われます。
しかし、発作後でもそば茶はききます。鎮痛剤はイブだけが副作用がないようです。
たまねぎスライスとイブをそば茶で服用すると、20分で一時的に痛みは引きます。
あとは、韃靼そば茶が薬がわりです。
そば焼酎のソバ茶割ならおいしいですよ。
    • good
    • 18

#2です。


>●水分を多くとる
尿量が増えても尿中尿酸排泄量は一定であるとされています。
>●アルカリ食品をとる
効果有るかもしれませんが、私がこの点で最初の回答のとき触れなかったのは、
アルカリ食品が本当に体内をアルカリ環境にするかどうかについて、
医学上は確立していないからです。
>●患部(痛い部分)を冷やさないようにする
なぜ痛風発作は足の指に多いかという議論の中で、足の先っぽは冷えることが多いから 
というのがありますので、足を暖めるのは良いと思います。
しかしそれは痛風発作の予防という意味で、現在は尿酸結晶が関節の
滑膜に免疫・炎症反応をすでに引き起こしていますので、暖めても効果ないと思います。
おそらく今、風呂に入って患部を温めると一時的に痛みが和らぐが、
その後、前より強い痛みがぶり返す状態ではないでしょうか。

あと専門は内科でも整形外科でもいいと思います。
本来は尿酸の代謝疾患で内科の分野なのですが、なにせ症状が激烈で
みんな整形外科に行くので、整形も経験としては十分つんでいると思います。
お近くの内科か整形外科にどうぞ。
    • good
    • 3

個人差は有るとしてもそろそろ痛みも和らぐ頃ではないでしょうか?



私の友人は、家に土産物屋でよく売っている、無垢の木刀を買って先にゴムのキャップ(過程の食卓の椅子の脚に付けているゴムキャップ)を付けて、足が痛くなったらそれに体を預けるようにして歩いています。
車いすまでは必要ないのでしょうが、病院に行く時にはこれが便利だと言っていました。
痛風は足が痛くなるだけではなく内蔵機能にも大きく障害をきたす事が有ります。歩くのが楽になったら是非、病院に行って適切な処置を受て下さいね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
少し歩けるようになってきた感が感じられるので、今日は出勤しました。(昨日はさすがに会社を休み、一日痛みと闘っていました…)
通勤徒歩圏内なので、助かりましたが、徒歩では大変なので会社の裏口までは自転車で行きました。
もう少し楽になったらすぐに病院へ行きたいと思っているのですが。

お礼日時:2009/04/21 15:11

このQ&Aに関連する人気のQ&A

  • 多指・多趾症<遺伝的要因による疾患>の症状や原因・診断と治療方法

    多指・多趾症とはどんな病気か  先天異常の疾患のなかでは頻度の高いものです。手足の指趾(しし)の数が6本以上となります。  手では、日本人では母指(ぼし)の多指症が最も多く、次いで小指(しょうし)の多指症、示指(じし)、中指(ちゅうし)と続きます。足では小趾側の多趾が最も多く、軸後性(じくごせい)多趾症といいます。指が少ない場合を、欠指(けっし)といいます。 原因は何か  手足の発生に関わる遺伝子の変異が関係す...続きを読む

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

あなたにオススメのQ&A
AD(ANYSENSE編集部)
AD(ヒアリングネッサ)
泌尿器・肛門の病気
(2019年2月1日)
毎月生理が来ていてお腹の膨らみがあります…固いですし引っ張ると言うか違和感があります病気なのでしょうかそれとも妊娠?そしてずっとお腹がへんな音がします
AD(健康美人研究所)
泌尿器・肛門の病気
(2019年1月31日)
私はひどい便秘で2週間〜3週間ほど便が出ないことばかりでした。お腹の張りや体重がどんどん増えるのが嫌でスルーラックを飲むようになりました。一気に出るのがスッキリして嬉しくて毎日飲むようになっています。…
泌尿器・肛門の病気
(2019年1月13日)
彼女のアナルから黄色いネバネバが彼女のアナルに指を入れた時に黄色いネバネバしたものが指にくっついてきました。血が混じっていた部分もありました。臭くはないです。これは前に彼女とアナルセックスした時に痔か…
AD(CLEE)
AD(北の快適工房)
泌尿器・肛門の病気
(2019年1月15日)
突然下世話な話ですいません。私の性器の匂いが異臭でたまりません。例えるならきゅうりの匂いって感じです。よく自慰行為をするのですが、そのせいですか?これは異常ありですか?
泌尿器・肛門の病気
(2019年2月1日)
あたしのお友達でトイレに行きたい時?いつもモジモジします。そしてトイレに行きたいの?と聞くと急いでトイレに行きます。ぜんぶ漏らしちゃうとかないけどたまに間に合わずチビっちゃうことも。どうしたらいいです…
Recommended by

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q痛風の腫れが引きません

こんにちは、痛風について質問させて頂きます。
ただいま、痛風にかかっているのですが今回で2回目です。
一回目はおよそ3年前ぐらいです。そのときは2~3週間ぐらいで腫れも引き痛みもなくなりました。
今回の痛風は5/7に発症しました。次の日に病院にいき痛み止めと胃薬と傷みがひいたときの尿酸値を下げる薬をもらいました。
患部は右足の親指の付け根です。
我慢ができないぐらいの痛みは5日から一週間ぐらいでした。そのあとは、どうにか、かかとを中心にビッコ(ひきずって)をひいて歩いています。まだ、患部にあたると結構痛いです。
今日で、19日目です。傷み的には少しましですが腫れがほとんど引いていません。靴もかかとを踏まないとはけません。
食事や飲み物も少しは気を使っています。
このあとキチンと腫れは引いてくるのでしょうか?
前回より腫れの引きが大分遅いので不安です。
経験のある方、専門の方ご回答宜しくお願します。

Aベストアンサー

二回目・三回目と変わってきます。
一ヶ月近く痛がる人もいます。
膝や上半身の関節が痛む人もいます。
終いには関節が変形したり、腎不全になって透析生活になります。
絶対3回目を起こさないように頑張ってください。
尚、尿酸を抑える薬は傷みが完全におさまるまで飲まない方がいいと思います。

Q痛風発作中の尿酸値が3.0mg/dlなのは、どういうことですか

最近、痛風を発症し治療中の者です。
2回目の発作時に実施した血液検査の結果が、尿酸値3.0であったことが理解できずにいますので、お分かりになる方に教えていただきたく、お願い致します。経緯は次の通りです。
(1)激痛のため、歩行困難となり整形外科を受診
 痛風の疑い。血液検査実施、ウラリットU1gとアデノック100mgを1週間服用。ほどなく快方に向かう。
(2)薬を飲みきったので受診
 尿酸値7.5の結果が出ていました。ユリノーム50mgを2週間分処方される。
(3)数日後、発作が再発。血液検査実施。ユリノーム中止。
 ウラリットU1gとアデノック100mgを2週間処方される。この間、患部がムズムズする時はありましたが、激痛はありません。
(4)薬を飲みきったので通院
 尿酸値2.5の検査結果が出ていました。
 ウラリットU1gとアデノック100mg2週間分が処方されました。

(3)の発作が出て、緊急通院した時点での検査結果が、わずか3.0mg/dlであることは、どのように理解すれば良いのでしょうか。

Aベストアンサー

No.1の方が言われているように、痛風発作は尿酸値が大きく下がると起こるようです。尿酸値が高い状態が続くと関節周辺に尿酸がくっつき、尿酸値が下がるとこれが剥がれ落ちて、発作が出るのではないか、といわれています。もちろん値が高すぎても起こりますし、激しい運動の後にもなるようです。
 今回のストーリーは、1)発作が出て受診し、2)症状が落ち着いたところにユリノームを飲んだため、3)急に尿酸が下がったため発作が再発した、という感じですね。
 以下は個人的な見解ですが、痛風の治療は初めは尿酸を下げずに、鎮痛剤でまず炎症を抑えます。症状が2週ほどで軽快したら、次にザイロリックなど産生抑制剤で尿酸を徐々に下げます。もちろん1日1錠から開始します。これは前述のとおり、急に尿酸を下げて発作が出るのを防ぐためです。これで尿酸を6前後にまで数ヶ月かけて下げてから、必要ならユリノームなど排泄促進剤に変えます。ユリノームは1日1錠でも、かなり急に尿酸値が下がるので、初めから使うことには注意を要します。どちらの薬があっているかは調べる方法がありますが、それでも初期にユリノームを使うのは慎重になります。
 痛風の治療は尿酸をただ下げればいいという訳ではないので、その治療に慣れた先生にかかるのがいいですね。
 でも、痛みがなくなると半数以上の人は受診されなくなるようです…
 頑張って治療を続けて下さいねー
 

No.1の方が言われているように、痛風発作は尿酸値が大きく下がると起こるようです。尿酸値が高い状態が続くと関節周辺に尿酸がくっつき、尿酸値が下がるとこれが剥がれ落ちて、発作が出るのではないか、といわれています。もちろん値が高すぎても起こりますし、激しい運動の後にもなるようです。
 今回のストーリーは、1)発作が出て受診し、2)症状が落ち着いたところにユリノームを飲んだため、3)急に尿酸が下がったため発作が再発した、という感じですね。
 以下は個人的な見解ですが、痛風の治療は初めは...続きを読む

Q痛風で発熱?

主人が、現在、痛風発作らしきものが出てて
足首あたりが腫れてます。夏休みをとって旅行して
家に帰ってきたら、足が痛くてひきずってる状態。
そのままの体で、翌日、仕事に行きました。

痛風はもう10年前から患っておりまして
薬も一応飲んでますが、ビールも好きで
ついつい飲みすぎたときに発作が出るようです。
年齢は43歳で、体重も90kg台あります。

それで質問ですが、前にも1回あったような。。
はっきりした記憶はないですが、痛風の痛みと
同時に発熱したことがあったのです。
今回も、痛みとともに、熱が38度まで上がり
夏風邪なのか、それとも痛風の炎症とともに熱が
出てるのか疑問に思いまして。

痛風発作のときに、熱って出たりするものでしょうか?

出来れば、専門家の方、痛風発作の体験のある方に
ご回答して頂けたらと思います。

Aベストアンサー

 数多くの痛風発作の患者さんを診てきましたが、37.5℃を超えるような発熱を伴った痛風発作の方は経験したことがありません。極端に言って、せいぜい微熱程度の発熱も頻度は少ないかと思います。
 ご主人の発熱は、あるいは痛風発作に加えて脱水と身体疲労が加わったためにおきた可能性や、または‘偽痛風’などの他の疾患がおきたのかもしれません。(偽痛風は主として「ピロリン酸カルシウム」とういう物質による結晶性関節炎発作ですが年齢的には43才は少し若すぎるようにも思われます。)
 薬を飲んでいても発作を何回か引き起こされているとのことですが、明らかに健康上よくありません。腎障害や心臓の伝導障害などにならないよう担当の先生とよくご相談の上、体重コントロール(食事内容も)や薬の内容の検討をして頂くことをお勧めします。
 尿酸値の目標は6.0以下ですが、簡単な治療のガイドラインのサイトを下記にのせておきますので参考になさって下さい。

参考URL:http://www.inetmie.or.jp/~kasamie/TuufuuMietimes.shtml

Q痛風の足の痛みを早く取るこつはありますか?

初めてではない痛風の為、数日前から痛みがありましたが、とうとう仕事にも支障を来すほどの痛みとなり、通院を考えていますが、医師から処方される薬が一番良いのか、発作が治まるまで放っておくしかないのか、詳しい方、教えて下さい。

Aベストアンサー

病院にいって処方された薬を使うほうが絶対にいいです。
座薬と飲み薬とシップ薬を出してくれますので、それを使用しましょう。
特に座薬は非常に効果があります。
発作の程度にもよりますが、午前中に立てないほどだったものが午後には立てるようになったりします。
私も通風があり、突然、発作があるので座薬はいつも冷蔵庫に入れてあります。
お医者さんに事情を説明すると多めに出してくれますので、お願いするといいですよ。

治まるまで待っているとなかなか痛みは引きません。
早く楽になったほうがいいと思います。

Q体をアルカリ性にするには?

こんにちは。
先日病院にて血酸値だか尿酸値が高いとの事で
体をアルカリ性にしなさいと言われました。
そのお医者さんの先輩が痛風持ちの方だったらしいのですが
毎朝バナナを1本食べて酸の値が下がって健康になったとの事で
バナナを勧められました。
ですが買い物に毎日行けない為、バナナは買いだめになり
痛みが早くて困っています。

さてバナナ以外に体をアルカリ性に出来る
食べ物って有りませんでしょうか?
どうか教えて下さい。
宜しくお願いします。

Aベストアンサー

お医者さんも、ちょっと説明が大雑把だったのかな?
(話をわかりやすくするために、あえて「体をアルカリ性」といった表現で説明したのかも?)

人間の体は高度な恒常性を保っており、皆さんがおっしゃるように、食品で体が酸やアルカリに偏ることはありません。

ただし、通風の予防・治療にアルカリ性食品は、とても意味のあることです。

体液のpHの調節には尿が使われており、酸性食品を摂ると尿が酸性に、アルカリ性食品を摂るとアルカリ性になって、酸やアルカリを体外に排出してバランスをとっています。
要するに、アルカリ性食品というのは、尿をアルカリ性にする食品ということです。

そして、通風の原因となる尿酸はそのほとんどが尿で排出されますが、アルカリ性の方が溶け出しやすく、スムーズに排出されます。
ですから、尿をアルカリ性にすることは、通風(や尿路結石)の予防・治療に効果があります。


さて、ご質問の食品についてですが、大まかに言うと、リンや硫黄、窒素を多く含むもの(肉・魚)が酸性、カリウムやカルシウムを多く含む物(野菜・果物)がアルカリ性食品です。

具体的には、以下の表を参考にしてください。
http://www.wellba.com/wellness/food/contents/00301/table.html

表の見方の注意ですが、酸度・アルカリ度の数値だけでなく、食べる量も考慮することが大切です。
例えばシイタケはアルカリ度の高い食品ですが、一度にそれほど多く食べるわけではありません。
一方、先生がおっしゃったバナナは、カリウムを豊富に含み、かつそれなりの量を食べられます。

こういったことを加味して効率の良さそうなアルカリ性食品を挙げると、果物、根菜類、芋、あと(表にはありませんが)ワカメはかなりアルカリ度が高く、少量でも意味がありそうです。
一方、大豆や干しいたけはアルカリ性食品ですが、プリン体も多く含みますので、微妙です。

逆に、注意すべき酸性食品は、鶏肉、卵黄(卵白はアルカリ性)、マグロ、玄米あたりでしょうか?

ただし、食品は薬のように即効で効果があるわけではありません。
以下のサイトでも、実際に影響が出るまで1ヶ月以上かかっています。
http://www6.plala.or.jp/yamaski/fruits/alkaline.htm

「バナナを食べればそれでOK」ではなくて、基本的な食生活を改善する(肉や魚介類を控え、野菜をたくさん摂る。アルコールは通風にも悪影響がありますので、お酒は控えめに。など)ことが大切だと思います。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2001q1/20010117.html

お医者さんも、ちょっと説明が大雑把だったのかな?
(話をわかりやすくするために、あえて「体をアルカリ性」といった表現で説明したのかも?)

人間の体は高度な恒常性を保っており、皆さんがおっしゃるように、食品で体が酸やアルカリに偏ることはありません。

ただし、通風の予防・治療にアルカリ性食品は、とても意味のあることです。

体液のpHの調節には尿が使われており、酸性食品を摂ると尿が酸性に、アルカリ性食品を摂るとアルカリ性になって、酸やアルカリを体外に排出してバランスをとっ...続きを読む

Q深夜の痛風の激痛、緩和する方法は?

痛風歴3年の者ですが、勿論明日になれば病院に行くのですが、取り敢えずの緩和の方法などはあるのでしょうか?
今の私です。

Aベストアンサー

お返事遅くなってしまい申し訳ありません。主人が足を捻挫し、祝日にやっている整形外科は少なくて・・・でも、土日はたくさんあるので、もしこんな事があったら病院探しのお手伝いも出来ますので、また質問してください。
ここから下は、痛風が少しでも良くなるようにと思い調べた結果です。参考になると幸いです。

↓↓↓
私はじつは痛風持ちなんです。そしてついに私の民間医療保険会社(HMO)の命令でアロプリノール(血液中の尿酸排出促進剤 医薬品名ロプリン、ザイロプリム)を飲まざるを得なくなってしまいました。

今の状態をキープするため、残りの生涯を毎日一錠のむ事になるのです。痛風の苦痛が続く限り飲み続けなければならないようなのですが、運良くこの病気のハーブ代替療法としてセロリの種のエキスを見つけることが出来たのです。私の経験から痛風の発作は痛みを伴って襲ってきます、それももう二度と経験したくないほどのものなのです。

私がちょうど50歳のとき初めて痛風の痛みがきました。ある日、大好きな趣味の庭仕事をしていました。
そして次の日の朝出し抜けに古典的な痛風の痛みで目が覚め足の親指が腫れていったのです。つま先が特に痛く、シーツの重みでも耐えられないほど苦しいものでした。
ほとんど歩くことができませんでした。

医者は処方箋薬に痛みの原因の尿酸結晶を身体から一気に流し出す薬をくれました。私は痛みのあるときにはいつも従順な患者のように現代薬をいわれるままに飲むのです。

だからすばやく快復に向かい、かろうじて歩ける状態になり、私のハーブガーデンへ戻れたのです。
まったく処方箋薬には相応の敬意をもっていますが、そのような手品のような薬の代わりになるハーブを見つけたことがうれしいのです。

--------------
  結晶が原因
--------------

痛風は関節の痛みなので関節炎の一つの形態と言え、通常足親指に発生するのですがほかの関節が冒されることもあります。原因は血液中の尿酸の蓄積によるものです。

その蓄積レベルがある点を超えると、尿酸が結晶化して関節の周りにあつまり、耐え難い痛みが起こります。
結晶はまた身体の主な臓器自体にも形成され少なからぬダメージを与えるので痛みを押さえる治療はそれだけではなくこの危機的な状態をもコントロールすることにもなるのです。

痛風は遺伝的な家族病とも言えます。300年ほど前はこの病気は富裕と関連づけられていました、なぜなら痛風の発作は贅沢な食事によって引き起こされると考えられていたからです。いまでは貧富の差のない病気だと知られています。

痛風の患者の95%が30歳以上の男性です。人口の10~20%の人たちに尿酸値レベルが上昇していると推測されていますが、痛風の患者になるのは1000人に3人ということです。

============================
  痛風のための「緑の薬局」
============================

あなたが痛風の患者だったら、何はともあれ専門医の処方する医薬治療を守ってください。
でも、加えてこの痛みのつらい慢性的な病気を緩和する目的で自然療法も併せて考えてはいかがでしょうか。

★★★セロリ( Apium graveolens )。

セロリのエキスは尿酸を除去する効果があることが解ったので、毎日飲んでいる医薬品のアロプリノールの代わりにセロリの種子のエキスを2~4錠飲むことにしました。私がこの本を執筆中の6ヶ月間、ただの一回の痛風の発作もありませんでした。

最初は一週間のあいだ、セロリの抽出エキスの代わりにセロリの茎4本を食べていました。これらのことを自分で試した結果、その効果を信じられたの次にセロリの種子へと発展していきみなさんにお知らせできるようになったのです。
懐疑的な私も、今ではセロリ信奉者です。セロリの種子(運良く発見した)には私の尿酸値を危険値レベル以下に保ってくれたのです。

★★シソ(Chiso/Perilla frutescens ペリラ)

10年ほど前にアジアから舞い込んだのか栽培のために持ち込まれたものか、この芳香性のある雑草系のミントは東洋では食材として薬草としてもとてもポピュラーなものでした。たかが雑草ですが米国東海岸でもシソの葉は日本食レストランでよく見られるようになりました。

日本の研究者たちは痛風の改善にシソを調合したものを勧めています。シソには尿酸の合成を予防する効果のあるキサンチン酸化酵素(XO)抑制体の名で知られる成分が豊富に含有しているからです。

私の場合はミントティーにシソをちょっと加えたり、日本人のように寿司に添えたりしています。

★★リコリス(Licorice/Glycyrrhiza glabra カンゾウ )

シソのようにリコリスにはある程度のXO抑制体を含んでいますがその量は低いものです。それでもシソとリコリスの組み合わせはおもしろいし、2つのハーブは相乗効果を生じるかもしれませんね。

★★ターメリック(Turmeric/Curcuma longa ウコン)

ターメリックの成分の一つのクルクミンが体内物質のプロスタグランジンという痛みと関係した物質の合成を抑制するのです。そのメカニズムはアスピリンやイブプロフェンの鎮痛作用と同様ですが、働きはそれよりも弱いようです。

でも多量に服用すると、クルクミンが副腎を刺激して体内へコルチゾンを放出し、炎症や痛みを軽快する効能があるのです。東部インディアン達はターメリックを崇拝しつつカレーにたっぷり使います。

もしも私に聞かれれば、「あなたの自家薬としてターメリックはとびきり良い方法ですよ。」とお答えするでしょう。ターメリックを使ったお茶にしてもよいし、単にターメリックのカプセルを飲んでもよいでしょう。

★アボガド( Persea americana )

アマゾンの住人の植物学者の友人はアボガドこそ痛風の治療に有効だと信じております。
このアボガドには血中の尿酸値レベルを抑制すると言っているのです。

この主張を支えるような科学的な証明は無いのですが、アマゾンの人たちのハーブの知恵には尊敬に値するものがありますし、なんと言ってもアボガドはおいしいですよね。アボガドを食卓に乗せるよい理由にしておきましょう。

アボガドはカロリーが高いので、食べ過ぎにはご注意を願います。

★キャッツクロウ(Cat's claw/ Uncaria カギカズラ)

かつて私がアマゾンに滞在している間、不覚にも炎症止めの処方箋薬の手持ちが無いときに痛風の発作が起きてしまいました運良く手持ちの丸薬に抗炎症作用があるハーブのキャッツクロウ(una de gato)を含有するものがあったんです。

2錠を飲みました。効果なし。


4錠にしてみました。なにも起きない。

6錠飲んだとき、好ましい変化に気がつきましたが、それまで1ダースも錠剤を飲んでいたのです。

処方箋薬をやめる覚悟はないですが、緊急の時のキャッツクロウのありがたさからこのハーブを使っています。
キャッツクロウには米国内で30種以上のブランドが健康食品店やハーブショップでみることができますが、このハーブの効果に異を唱える科学文献はまだ一つしかないようです。

★チェリー( Cherry /Prunus スモモ)

多くの人が一日8オンス(約230グラム)の缶詰でも生でもチェリーを食べていると痛風の発作をくい止めることができると言い張っております。たとえば、痛風持ちの友達の一人が「ブラックベリーを食べたから痛風を防止できて運が良かった」と言っているとしましょう。

このような療法は全く科学的な証明にはなっていません、しかし多くの人たちが切望している方法かもしれません、試す価値はあると考えています。

(1つご注意:たくさんの種類のチェリーを買い求めると私のアロプリノール【血液中の尿酸排出促進薬】よりも費用がかかってしまいますよ)
大多数の人はストロベリーがお好みでしょう。私はチェリーカクテルを試してみるつもりです。チェリー、パイナップル、ストロベリーとブルーベリーのミックスジュースにスパイスとしてリコリスを少々、ジンジャーとターメリックをたっぷり加えたものはいかがですか。

★ デビルスクロウ(Devil's claw/Harpagophytum procumbens ライオンゴロシ)

数件のレポートによると、このハーブは尿酸値を低下させ、抗炎症作用もあってこの両方の効果が痛風の治療に有効のようです。

その他の研究では関節炎患者の症状の軽快に有効との報告があるので、関節炎の一種の痛風は効果が期待できますね。

残念ながら、その研究ではデビルスクロウのハーブエキスを注射しての結果なので、胃を通さないで直接血流に注入してしまうのです。このハーブは胃の中で薬効を失ってしまうので、お茶で飲むかカプセルで飲むかどちらの方が効果的か(効果がないか)は解りません。

それでも試してみる価値はあると思います。

★オート(Oat/Avena sativa オートムギ、エンバク)

シリカが豊富なオートの緑の穂先で作ったお茶は尿酸の血中レベルを抑制する排尿促進効果があると言われています。
(排尿促進はどのようなものでも体内の過剰物質をどんどん流し出します)
もしも自然療法が失敗しても、この方法は試してみたいものです。

★抗炎症作用(Olive /Olea europea  )。

オリーブは聖書時代の古くから排尿促進として評判をとっているのです。1993年に、日本の科学者がオリーブの葉4カップで作ったお茶を毎日飲み、3週間続けると尿酸の排出量が毎日10から15%増加し、体内の尿酸値が低下したと報告しています。
私は躊躇なくこの方法を試します。

★パイナップル(Pineapple/Ananas comosus )

パイナップルにはブロメリン(Bromelain)というタンパク質を分解する酵素が含まれているのです。自然療法を使う医師は炎症や腫れを押さえるのにしばしばブロメリンを患者に勧めるようで、これは健康食品店でも入手可能なものです。

ブロメリンを腫れ上がった組織に直接注入するととてもよく働きますが、この酵素を食べたときの効能は議論
を呼んでいるようです。いずれにしろ試してみる価値はあるようです。
時々パイナップルジュースにしてブロメリンを採る方法が私の好きな方法です。

★スティンギングネトル(Stinging nettle/Urtica dioica セイヨウイラクサ)

ある研究の結果ではこのスティンギングネトルはアヒルでの試験の結果ですが、尿酸の分泌作用を増やすことを示しました。それら動物実験ではスティンギングネトルのエキスを与えられた動物たちは血液中の尿酸値レベルがグッと下がったことを示しました。
もしこの次私の足親指が痛くなったら、私の治療プログラムにスティンギングネトルのお茶を飲む方法も付け加えておきましょう。

★ウィロウ(Willow/Salix ヤナギ)

ウィロウの樹皮はハーブのアスピリンと言われており、含有する成分はサリチル酸の名で知られるアスピリンの原料になっています。

アスピリンのように、ウィロウの樹皮のお茶は痛みや炎症を和らげるでしょう。加えてある研究ではサリチル酸は尿酸のレベルを抑制することができることを示唆しているのです。

ティースプーン2杯の樹皮をカップ一杯ほどの沸騰湯に入れて20分ほど煮てください。
(もしもあなたがアスピリンにアレルギーならば、アスピリンの成分のあるハーブは摂るべきではありません。)

現代社会に生きる我々にとって、日常生活におけるストレス、食生活の乱れ、自然環境の変化などによって引き起こされる身体的影響は著しく、生活習慣病といわれるアトピー性皮膚炎、喘息、花粉症、不妊症、子宮内膜症、自律神経失調症、糖尿病、痛風、ガンなどの慢性病に悩まされる方が増えてきています。このような方には、自然の生薬を使った根元からの体質改善をおすすめします。 私たちは「なぜ病になったのか、その原因を考える」を企業理念に掲げ、西洋医学、東洋医学双方の見地から、お客様の症状を徹底的に分析し、常に最適な漢方薬を処方しています。

むつごろう薬局

すべては、悩みを抱えた多くの方々が、ごく『あたりまえ』の身体へ帰り着くために。

副作用のほとんど無い漢方薬でも、体質に合わない漢方薬を服用すると体に悪影響を及ぼす場合があります。ご自分の体質に合ったものを選ぶことが、漢方薬と賢く付き合う第一歩。ぜひ、私たちにご相談ください。


お問い合わせはお気軽に、お電話下さい。
お電話でのお問い合わせ

東京 青山店: 03-(5772)-2213
沼津店: 055-(933)-6230
静岡店: 054-(247)-6007

メールでのお問い合わせ

info@mutsugoro.co.jp

痛風は帝王の病と昔からいわれてきましたが贅沢病として現代人には一般的な病に
なってきました。原因は美食(特にタンパク質)のとりすぎで、代謝障害をおこし、血液中
に尿酸が異常に増加して、手足の関節に沈着しておこります。とくに男性に多発します。
症状は、夜間などに突然関節の激痛をおぼえることからはじまります。
痛みは足の親指の関節にくることがもっとも多く、ついで足首、膝、肘、手の指などがはれ
あがって熱をもち、激痛で立てなくなる状態になります。
一週間位で一応おさまったようにみえますが、しばらくするとまた痛風発作がおこり、一年
に数回繰り返すようになります。
痛風の治療は西洋医学でもいい薬はありますが、根本的に体質を治していく漢方薬の
服用と食養生が大切なことはいうまでもありません。
 (1)大柴胡湯合桃核承気湯又は大柴胡湯合桂枝茯苓丸・・・・・美食や酒がすぎ、
  贅肉がついている、肥満型または重役型の人の痛風にもちいます。上腹部が緊張して、
  胸脇苦満がみとめられ、下腹部にも「おけつ」の抵抗と圧痛がみとめられる場合にいい。
 (2)防風通聖散・・・・・俗にいう太鼓腹で、臍を中心としてでっぷり太った肥満型の人の
  痛風に用います。肩こり、息切れ、頭重、のぼせ、便秘などの症状の伴うものに
  用います。
 (3)防已黄耆湯・・・・・一般に色が白く、筋肉が柔らかく、いわゆる水太りの肥満型の人の
  痛風に用います。体にしまりがなく、非常に疲労しやすく、汗をかきやすく、尿の出が
  少ないなどの症状に敵します。
 (4)越婢加朮湯・・・・・発熱して、悪寒がし、のどが渇いて汗が出る、尿の出が少ない
  ような場合に効果があります。
その他、柴胡桂枝湯があります。

参考URL:http://www.musicbox.jp/rei/tsufu.html

お返事遅くなってしまい申し訳ありません。主人が足を捻挫し、祝日にやっている整形外科は少なくて・・・でも、土日はたくさんあるので、もしこんな事があったら病院探しのお手伝いも出来ますので、また質問してください。
ここから下は、痛風が少しでも良くなるようにと思い調べた結果です。参考になると幸いです。

↓↓↓
私はじつは痛風持ちなんです。そしてついに私の民間医療保険会社(HMO)の命令でアロプリノール(血液中の尿酸排出促進剤 医薬品名ロプリン、ザイロプリム)を飲まざるを得なくなって...続きを読む

Q尿酸値が正常値なのに痛風???

30歳代女性です。1年前、足の親指の付け根が痛み、病院に行くと痛風発作と言われました。しかし尿酸値は5.4で、飲酒の習慣はありませんし、普通より多く食べるほうですがやや細身で特に動物性のものを多く食べるわけでもありません。お医者様は「人によって尿酸値が高くても発作が起きない人もいるし、そんなに高くなくても起きる人がいる。あなたの場合は食事に気をつけていれば発作はこれきりでもう起こらないかも・・。」とおっしゃいました。尿酸値が高くないのに発作が起きてしまうなんて、何をどう心がけていいものか・・。と思いつつ1年が過ぎた今、またシクシクとしだし、ドキドキしています。2回目の発作が起きたら、もう完璧「痛風患者」のような気がして・・。医学書を読んでも「正常値の痛風発作」のケースは載っていません。私のような方、いらっしゃいますか?

Aベストアンサー

痛風持ちです。痛風はご存じの通り尿酸結晶が出来て炎症と痛みと腫れを起こす病気です。発作時の尿酸値はあまり当てにならず、治療も解熱鎮痛剤の投与となりますが、問題はその後です。発作のない通常の体調のときに尿酸値を測ってもらうことが大切です。発作がなくても、高尿酸血症があれば、長い年月で腎障害や動脈硬化に基づく病気が進展する場合があります。食事によらない場合はでは、遺伝的素因による場合もあり、また、他の病気により二次性に尿酸が高くなる場合もあります。また、偽痛風という病気があり、この場合は症状は似ていますが、尿酸は高くないことになります。整形外科ではなく、内科、それも痛風や糖尿病に詳しい内分泌・代謝科を受診するとよいでしょう。東京女子医大にはリウマチ・痛風センターもあります。また、痛風の専門医を探してみるのもいいでしょう。

Q痛風の発作が治まりません。

痛風の発作が治まりません。
長い間、痛風ですがいつも発作がでるとロキソニンを服用して1日ぐらいで
痛みもなくなっていました。
今回は、ロキソニンもあまり利かず、痛みが続いています。
医者に行きボルタレンとムコスタを処方されて飲んでいますがやはり薬を飲むのをやめると痛みが出てきます。
薬がきれたこともあって今日、総合病院にいったところ
ボルタレンとムコスタは、同じ処方でしたが
サロベール100mgとユリノーム25mgを1日2回飲むようにとの診断でした。

この薬は尿酸値を下げる薬ですが、まだ発作の痛みがあるのに飲んでいいものなのでしょうか?

これ以上痛みがひどくなるのではと不安です。

Aベストアンサー

経験からです。
発作直後からボルタレン、ロキソニンと共にザイロリック朝食後とユリノーム3食後を処方されました。この時点の尿酸値は10.4でした。
痛みのある段階での服用からか?炎症が1ヶ月以上と長引きました。
発作2週間後の検査で尿酸値が1.3と劇的に下がっていたので、医師と相談のうえユリノームの服用は中止しました。
結果的には、ユリノーム中止後痛みがどんどん改善していきました。
あくまで一経験談です。

Q痛風について… 痛風の痛みと腫れはどれくらいで治りますか? 今痛みが出て3日目ですが、まだ痛くて足

痛風について…

痛風の痛みと腫れはどれくらいで治りますか?
今痛みが出て3日目ですが、まだ痛くて足がつけません。(足の甲)
腫れもまだ少しあります。

Aベストアンサー

1週間から10日くらいは様子を見たほうが良い。
痛くてどうしようもない時は冷やそう。痛みが軽くなる。
3日目ならまだ腫れて熱を持っているだろうから冷やすことは重要です。

まずは痛みが引くまで辛抱です。
その後、尿酸値を下げる薬を処方されるでしょう。
忘れずに服用し続けること!
習慣化するくらい飲み続けることになります。
お大事に。


自分の場合は、医師が診察で…
「んー。この色は十中八九『痛風』だね」
って。
ちょっとまて!色で判断かよ。残りの一とか二は何なんだ!
…血液検査の結果、痛風発作で間違いありませんでしたw
なお、発作中の通院には椅子付きのキックボードを利用。

Q痛風の後、足の甲のむくみが取れません。

 痛風で足の親指の関節がはれ激痛が発症し(両足)、足の甲のむくみも併発していました。2ヶ月ぐらい経て痛みはほぼなくなったのですが、むくみが取れません。お医者さん(内科)も原因がわからないようです。起床時はほとんどむくみは無いのですがすぐに腫れだして一日中腫れています。
ひどい時は脚の下腿部(くるぶしの上)まで浮腫んできます。浮腫による痛みはなく不快感だけです。 (両足同様)
 現在投薬はフェブリク 5mg、リポバス5mg、アムロジン5mgを毎朝飲んでいます。薬の弊害はないということですが。
 放っておいて自然に治るのかどうか、別のお医者さんにかかったほうがいいのか迷っています。いい対処法がございましたらお教え下さい。お願い致します。

Aベストアンサー

薬の種類からして、高尿酸血症ばかりか、高脂血症、高血圧も治療の対象となっていますね?

かなりの成人病だと推測されます。
そこで足がむくむ、しかも寝ているときはむくまないとなれば、考えられるのは足の静脈疾患が疑われます。一度循環器系の診察を受けてみて下さい。
それと明らかに運動不足だと思いますよ。


人気Q&Aランキング

おすすめ情報