特殊効果

武器に付加できる特殊効果は以下のとおり。%は効果の強さではなく、発動確率を意味している。浄化や経験値UPなどは、複数装備することで効果が累積する。

 ・必殺 … 通常攻撃でダメージが増加する(複数の装備品についていても、発動確率は最大20%)
 ・浄化 … 通常攻撃で相手を浄化する(相手とのレベル差は無視して、浄化力分の浄化を行う)
 ・堕落 … 通常攻撃で相手を堕落状態にする(HPとSP以外のパラメータが半減する)
 ・毒 … 通常攻撃で相手を毒状態にする(ターンごとにダメージを受ける)
 ・ド忘れ … 通常攻撃で相手をド忘れ状態にする(魔法が使えなくなる)
 ・毛玉化 … 通常攻撃で相手を毛玉化状態にする(魔法以外の固有技が使えなくなる)
 ・マヒ … 通常攻撃で相手をマヒ状態にする(移動できなくなる)
 ・眠り … 通常攻撃で相手を眠り状態にする(行動不能になる)
 ・経験値UP … 獲得経験値+20%、特殊技の獲得経験値+1、パラメータの獲得経験値+20%
 ・HP回復 … ターンごとにHPが回復する(最大HPの1/32)
 ・ダメージ減少 … 特殊で受けるダメージが約2/3になる(複数の装備品についていても、効果は重複しない)
 ・危機一髪 … ダメージを受けた際に、HPが1になる(HPが1のときは発動しない)
 ・消費SP減少 … 消費SPが1割減少する

通常攻撃や紫浄化による状態異常は1~3ターン、特殊技による状態異常は3ターン持続する。(複数回受けた場合、持続ターン数が加算される。)

アイテムレベル補正

装備品のパラメータは、装備品のレベルに応じて上昇する。

LV 補正率
0 100%
1 110%
2~19 110+[(Lv-1)×5]% (Lv19で2倍)
20~99 200+[(Lv-19)×2.5]% (Lv99で4倍)

キャラレベル補正

キャラのレベルが100を超えると、アイテムを装備したときのパラメータ上昇量が、1レベルにつき1%ずつ増加する。ただし、増加率は一定レベルごとに低下していく。

LV 補正率
1~100 100%
101~500 100+[(Lv-100)]% (Lv 500で5倍)
501~1000 500+[(Lv-500)/2]% (Lv1000で7.5倍)
1001~9999 750+[(Lv-1000)/5]% (Lv5000で15.5倍、Lv9999で25.49倍)

魔界化指数

魔界化指数は、闇の地場が多い状態でマップをクリアすることで増加し、逆に地場が少ない状態でクリアすることで減少する。また、仲間を戦闘不能にすると10、自分プレゼントを使うと50増加する。
また、アンケートで魔界に興味があると答えると、次のマップのクリア時に魔界化指数が30増加する。
魔界化指数が101以上になったマップにはゲートが出現し、そこから魔界に入れるようになる。

魔界

魔界は10階層のランダムマップで構成され、敵を全滅させるかゲートに乗ることで、次の階層に進むことができる。途中で魔界から脱出する方法は存在しない。
魔界では、ハニワのみ仲間にすることができる。ハニワ以外の敵を浄化した場合、仲間にすることはできないが、装備している魔界アイテムを1つ入手できる。
魔界の敵は、魔界化指数が高いほど強くなる。また、10階層目には高レベルのボスが出現する。

魔界化指数 魔界の種類 ボスのレベル
101~119 魔物界 19~
120~149 悪魔界 29~
150~199 上級悪魔界 59~
200~249 魔神界 109~
250~299 魔王界 209~
300 大魔王界 509~

1界の敵のレベルは(ボスのレベル-9)の50~60%。
(攻略本に載っている敵レベルは内部的な基準値で、実際とは異なる模様。)

闇の地場での補正

通常の不浄点から流れる闇の地場の強さは1。同色の地場が重なると2になる。また、死者の集会所(クリア前)では強さ3の黄不浄点、クレソン城中庭では強さ4の黄不浄点が出現する。
闇の地場の上に乗った場合のパラメータ補正は以下のとおり。

地場の強さと補正 0 1 2 3 4
無属性キャラ 0 -30 -40 -50 -60
白属性キャラ -10 +20 +30 +40 +50
その他 0 ±20 ±30 ±40 ±50

キャラ属性 地場属性

魔物の浄化

通常の浄化での浄化力 = 本来の浄化力-対象とのレベル差×2(対象のレベルの方が低い場合、最大+10まで加算される)
浄化装備、洗礼撃での浄化力 = 本来の浄化力

浄化効果を持つ固有技、水色の地場浄化と大奇跡の浄化力については未調査。

「いやでも仲間になる気らしい」と表示されるまでに必要な累積浄化力は以下の通り。

累積浄化力 > 浄化難度×(Lv+4)×3+30
(ただし、ボス系(ヘカトンケイル、バールなど)はレベルとは無関係に150。)
(必要浄化力の1/5を超えると「少しこちらに興味を~」、2/5を超えると「仲間になるか迷っている」、2/3を超えると「仲間になりたそうだ」と表示される。)

浄化難度
1.0 … プチこうもり
1.5 … ゾムビー、ハナハナ、エリンギャー
2.0 … パワフルゾムビー、ミニドラ、ビッグこうもり、ビッグベア、ムーさん、フレンチキッス、ガンチャン、ヒトダマ、オバケ
2.5 … スタミナゾムビー、チューチュー、ガブリ、ホワイトデビル、もっこす、ビューチフル、クラーケン、オニビ、ユウレイ、クマたん、セイレーン
3.0 … ゾムビーナイト、ゴールデンバット、ヴァムパイア、オーガ、ひぽぽたます、マンドラゴラ、モビーディック、サラマンダー、フサフサ、パンプキンヘッド、ゴースト、エリンガー、クマぷー、ウンディーネ
3.5 … ノスフェラトゥ、ベヒモス、ラフレシアン、リヴァイアサン、ジャバオック、ファントム、ジュゴン
4.0 … ワサワサ、ジャックランタン、エリンダー、ラミア
5.0 … ハロウィン
6.0 … パンプキンキング
8.0 … エリンジャー
10.0 … ゾムビーキング、ハニ
12.0 … グネムリン、レッドキャップ、バスケットケース、箱入り悪魔

例.
  プチこうもり(Lv1) … 45
  グネムリン(Lv9) … 497
  ゾムビーキング(Lv500) … 15150
  バール(Lv2000) … 150

同種の魔物を仲間にしている場合、必要な累積浄化力は2倍、3倍…と増えていく。

魔法の習得

魔法は、属性つきのアイテムを装備することで使えるようになる。(魔法と属性の対応は【魔法】を参照。)
魔法のレベルを1以上に上げれば、装備を外してもその魔法を使い続けることができる。
魔法のレベルを上げるために必要な経験値は、キャラによって異なる。

レベルアップ成長量

レベルアップ時の成長量は、基本能力値の60~90%。しつけが可能な魔物の場合、ご機嫌度としつけを上げれば成長量の上限が増加し、最大で60~140(?)%になる。

初期パラメータ

初期パラメータは、基本能力値×(レベル+1)×95~105%。

「2周目~」の細かい変更点

・強い装備品のパラメータがレベルアップによってマイナスになる現象が修正され、32767でストップするようになった。
・所持アイテムが一杯の状態でバールを倒すことで、超合金ロボスーツを何度でも入手できる裏技が使えなくなった。
・魔界ゲートが開いているエリアから未知のエリアに入ると、魔界化指数0でもゲートが開いている状態になってしまう不具合が修正された。
・アイテム経験値獲得画面でのレベルアップ表示が簡略化され、○ボタンで省略できるようになった。
・特殊技の解説に効果範囲アイコンが追加された。
・魔界のボスにカーソルを合わせると「~(ボス)」と表示されるようになった。
・レベルアップに必要な経験値がディスガイアと同じになった。
・プリエ、キュロットが戦闘メンバーから外れている時期には、魔王エンドのイベントが発生しないようになった。

データ引継ぎ

エンディングの後にセーブすると、その時点でのデータを引き継いで最初からプレイできる。

引き継がれるデータ

 ・全キャラの状態(パラメータ、特殊技レベルなど)
 ・みんなのアイテム、所持プリカ
 ・プレイ時間

引き継がれないデータ

 ・クロワやエクレール、ヌシの子などの固定キャラはすべて仲間から外れる(装備は可能な限り解除される)
 ・隠牙殴砲やヌシ召喚などの固有技は、習得イベントまで使用できない
 ・ローゼンクイーン商会のお得意様レベル
 ・マップ状態(クリア回数、魔界化指数など)
 ・魔王プリエやバール城出現などのフラグ
 ・隠し魔界化指数

Yahoo!繧ク繧ェ繧キ繝�ぅ繝シ繧コ
Yahoo!繧ク繧ェ繧キ繝�ぅ繝シ繧コ