七尾市のアパートで火事 男性1人が搬送
30日明け方、七尾市内のアパートで火事があり、男性1人がやけどを負い、病院に搬送された。 火事があったのは、七尾市本府中町のアパートで…
2019.01.30 19:34
七尾市のアパートで火事 男性1人が搬送
30日明け方、七尾市内のアパートで火事があり、男性1人がやけどを負い、病院に搬送された。 火事があったのは、七尾市本府中町のアパートで…
2019.01.30 19:34
小学校の児童たち予算編成を考える
羽咋市の小学校で、財政について学ぶ授業が行われた。今回、児童たちが取り組んだのは予算編成だ。 授業に参加したのは羽咋小学校の6年生。今回…
2019.01.30 19:34
児童を車ではね現場離れた女を逮捕
去年11月、金沢市内で横断歩道を渡っていた男子児童をはね、そのまま現場から逃げたとして、介護職員の女が30日、逮捕された。 現場は、金沢…
2019.01.30 19:33
大麻を輸入・所持 フランス国籍の男逮捕
大麻を輸入したほか、自宅で所持していたとして、金沢市内に住むフランス国籍の男が逮捕された。 大麻取締法違反の疑いで逮捕されたのは、金沢市…
2019.01.30 19:32
郷土料理をテーマしたレシピコンテスト
石川の郷土料理をテーマに、高校生や短大生が考えたオリジナルレシピの審査会が、金沢市内で開かれた。 この審査会は、若い世代に地元の郷土料理…
2019.01.30 19:32
加賀市の伝統の菓子「吸坂飴」後継者現る
加賀市で300年以上にわたって製造されている「吸坂飴」。江戸時代から続く伝統の菓子だが、いま、職人はただ1人となっている。そうした中、…
2019.01.30 19:32
車が自転車をはねる 男性が意識不明の重体
30日朝、金沢市内の交差点で車が自転車をはねる事故があり、警察は、車を運転していた40代の男を逮捕した。 警察によると、午前7時半頃、金…
2019.01.30 19:32
強制不妊手術 弁護士会が無料相談を実施
かつて、知的障害などを理由に本人の同意を得ずに不妊手術が強制された問題で、金沢弁護士会が30日、無料の電話相談を行った。この問題はかつ…
2019.01.30 19:31
キャッシュレス化推進へ 加賀市で説明会
近年、飲食店をはじめ、様々な業種で進んでいるキャッシュレス化。加賀市では29日、温泉街の商店を対象に、スマートフォンで決済ができるサー…
2019.01.29 19:46
来年度の県予算案編成へ知事裁定始まる
県の来年度予算案の知事裁定が29日から始まった。来年夏の東京オリンピックに向け今、整備を進めている事業を着実に前進させる方針だ。 29日…
2019.01.29 19:45
北信越の生産者らが販路拡大に向け商談会
北信越地区の各県で農業や漁業に携わる人たちの販路拡大に向けた商談会が29日、金沢市で開かれ、参加した生産者らが食材の魅力などをアピールした。 この商談会は、北信越にあるJAバンクなどが開いたもので、9回目となる今回は、地元の売り手側として39の団体・法人が参加。一方、買い手側は、東京や大阪からも含め、スーパーやホテルなど、過去最多となる54団体が参加した。前回までは加工品に限定した商談会だったが、今回は、買い手側から要望が多かった「生鮮品」が新たに登場し、生産者らがトマトやレンコンなどとれたての素材をアピールしていた。この商談会では、過去3年間で92件の商談が成立していて、主催者は今後もマッチングを図っていきたいと話していた。
2019.01.29 19:42
交通量多い野々市の交差点に信号機設置
これまで信号機がなかった野々市市内の交差点に29日、車と歩行者用の信号機が新たに設置された。 信号機が設置されたのは野々市市御経塚2丁目の市道交差点だ。地元の町会では、車や歩行者の通行量が多いものの、信号機がなく危険だとして設置を要望していた。29日は点灯式が行われ、住民らが事故の防止に期待を寄せた。この交差点では去年9月に自転車と車が衝突する死亡事故が発生している。県警によると、信号機設置の要望は昨年度、県全体で137か所あったが、実際に設置されたのは15か所で、交通量などを総合的に判断しながら順次、設置を進めていきたいとしている。
2019.01.29 19:39
交通量多い野々市の交差点に信号機設置
これまで信号機がなかった野々市市内の交差点に29日、車と歩行者用の信号機が新たに設置された。 信号機が設置されたのは野々市市御経塚2丁目の市道交差点だ。地元の町会では車や歩行者の通行量が多いものの、信号機がなく危険だとして設置を要望していた。29日は点灯式が行われ住民らが事故の防止に期待を寄せた。この交差点では去年9月に自転車と車が衝突する死亡事故が発生しており、警察では再発防止に努めたいとしている。
2019.01.29 19:35
輪島市の温水プールで天井の一部落下
輪島市の温水プールで29日、天井の一部が落下しているのが見つかった。けが人はいなかったが、市では当面、プールの営業を取りやめる。 28日午前9時前、輪島市の一本松総合運動公園内にある温水プール「サン・プルル」で天井の一部が落下しているのを従業員が見つけた。落下したのは、幼児などが利用する小プールの天井に使用されていた縦60センチ横90センチの耐水ボードで何らかの原因で湿気を含んだため重さに耐えきれず、7メートル下のプールに落下したとみられている。発見された時は営業時間外で、けが人はいなかった。この施設では、4年前にも壁の一部が崩落し、天井裏の換気扇を増やすなどの、改修が行われていた。輪島市では今回の件を踏まえ、プールの安全が確認されるまで営業を休止することにしている。
2019.01.29 19:32
金沢でサルの目撃情報相次ぎ 追い払い作戦
金沢市の森本インターチェンジ付近の住宅地で、去年12月から野生のサルの目撃情報が相次いでいる。そのため、市の職員や地元住民らは29日、サルを山へ追い払おうと、捜索にあたった。 金沢市の森本インターチェンジ付近では群れから離れた野生のサルが12月中旬から頻繁に出没しているという。サルを驚かせて山へ追い込もうというこの日の取り組み。金沢市の職員や警察、地元住民らおよそ70人体制でサルを捜索した。雪が降りしきる中、懸命に捜索を行う理由はと言うと、この付近には小学校や保育所があり、地元住民によると、子どもがサルに追いかけられたケースもあったという。しかし、この日はサルの姿を確認することはできたものの、追い払うまでには至らなかった。サルがどう感じたのか、確かめようがないが、金沢市では、もしサルに遭遇した場合は目を合わせず、近づかないよう呼びかけている。
2019.01.29 19:22
EU(=ヨーロッパ連合)からの離脱期限まで2か月となった29日、イギリス議会は、EUに対して再交渉を求めるメイ首相の方針を支持した。 イ…
2019.01.30 18:36
茨城県によると30日午後、東海村にある日本原子力研究開発機構の核燃料サイクル工学研究所の中で、放射性物質が漏れた恐れがあるという。 環境…
茨城2019.01.30 18:15
製薬会社などに青酸カリの粉末が相次いで届いた事件で、消印が全て同じ郵便局だったことがわかった。 都内の製薬会社や新聞社など、あわせて18…
東京2019.01.30 18:01
今年4月に史上最年少の10歳で囲碁のプロ棋士になる仲邑菫さんが、30日、韓国で伝説の棋士に挑んだ。 仲邑菫さん「緊張しています。頑張りま…
2019.01.30 17:34
去年12月、都内の自宅で合成麻薬MDMAを1錠所持していたとして、28歳のモデルの女が30日、逮捕された。 麻薬及び向精神薬取締法違反の…
東京2019.01.30 17:27
1月の日露首脳会談で、交渉を加速することで合意された北方領土問題。北海道の東端を取材すると、ロシアによって支配された“豊かな海”の現実と…
東京2019.01.30 17:13
いま「中華」の屋台料理が続々と日本に進出しているようなんです。そんな屋台を伊藤世楽ちゃんが取材しました。 まずは、高田馬場に去年オープン…
東京2019.01.30 17:09
国の統計についての第三者機関である「統計委員会」が開かれた。 「毎月勤労統計」で、調査が行われなかった東京都内にある大規模な事業所、約1…
東京2019.01.30 16:55
独裁体制への反発が強まっている南米のベネズエラで、29日、反政府側の「暫定大統領」に対する捜査が行われることが決まった。 ベネズエラでは…
2019.01.30 16:44
世の中で議論を呼んでいる話題について、ゲストに意見を聞く「opinions」。今回の話題は「日本に住む外国人が困っていること」。NPO…
東京2019.01.30 16:28
折り紙に人生をささげる21歳の若者がいる。折り紙とは思えない立体的な作品の数々をご覧あれ。 紙でできたノコギリクワガタ。実はこれ、1枚の紙でできた折り紙だ。もとは28センチ四方の黒い紙、まずは折り目をつけてから一折ずつ丁寧に折り進める。紙を何度も折りたたんでいくと、突起物がいくつもできてくる。さらに折っていくと、2本の大アゴも姿をあらわし足の部分もわかるように。約100分かけて完成したのが、東南アジアに生息する世界最長のクワガタムシ“ギラファノコギリクワガタ”だ。アゴから生える細かい突起まで見事に表現している。 さらに、羽が生えた西洋のドラゴン。91センチ四方の1枚の紙を折って作った。完成まで5か月かかった。紙を切ったり何枚も使ったりすることなく1枚の紙から形づくる。 あっと驚く折り紙の数々。生み出したのは有澤悠河さん。21歳にして折り紙に人生をささげている。折り紙を始めたきっかけは… 有澤さん「平面を折って立体物ができるのにわくわくした。幼稚園の頃から続けている」 中学1年生の時にクワガタの作り方を思いついてから、折り紙の世界にのめりこんでいった。約3年前に美濃の手すき和紙工房に就職した。 有澤さん「日本の手すき和紙は薄くて繊細な表現ができるので、自分で紙を作るところからやってみたかった」 北海道の札幌市から高校卒業後すぐに移住した。長良川沿いの自然のなかで紙づくりを行っている。 全国各地の紙製造現場を見学した末、昔ながらの紙づくりを守る工房への弟子入りを決めた。有澤さんの折り紙をコーティング加工したネックレスやイヤリングも販売している。ガラスなどには出せない和紙ならではの風合いが魅力だ。 一生をかけて折り紙作りにまい進すると意気込む有澤さん。今後の目標は… 有澤さん「折り紙でなんでも作れる、折り紙の達人のようになりたい」 【the SOCIAL viewより】
岐阜2019.01.30 16:28
女優の新川優愛(25)、お笑いコンビ「ジャルジャル」の後藤淳平(34)と福徳秀介(35)が30日、都内で行われた「バレンタインジャンボ宝くじ」の発売イベントに出席した。 1等・前後賞合わせて3億円という当せん金額にちなみ、3人は「3億円のデートプラン」を披露。 新川はフリップボードに味わいたっぷりの絵を描き、「犬の保育園を作りたくて。ワンちゃんがすごく好きなので、(恋人と)一緒にやりたいと思います」と語り、福徳に「(絵が)ヘタやな〜」と突っ込まれると、「自分では頑張って描きました」と、はにかんだ。 2週間後がバレンタインデーであることから、ジャルジャルの2人が新川に「愛の告白」を実践するひと幕も。 後藤が斜に構えて「オイラと付き合ってくんない?」とウインクすれば、福徳は号泣しつつ「付き合ってください!お願いします」と絶叫。2人からの告白を受けた新川は後藤を選び、「福徳さん、怖いんだもん!」と苦笑いした。 また、2020年いっぱいで活動を休止すると発表したアイドルグループの嵐について、新川は「小さい時からテレビで見ていた、すごいアイドルグループの方たち。(活動休止までの)2年間、ファンの皆さんのためにという気持ちもあると思うんですけど、まずは5人の皆さんが楽しんでほしい」と語った。
東京2019.01.30 15:56
30日の東京株式市場で日経平均株価は値を下げた。平均株価の終値は前日比108円10銭安の2万556円54銭。 ニューヨーク市場の取引終了後に発表となったアメリカ・アップルの決算内容が減収減益となったが市場の予想を上回ったことから、30日朝の東京株式市場では電子部品関連などの銘柄を中心に買い注文が入った。 しかし、多くの国内企業が決算発表を控えていることから、その内容を見極めようと、一旦、利益を確定する目的の売り注文が出て、平均株価は値下がりに転じた。 また、アメリカで日本時間31日早朝にFOMC(=連邦公開市場委員会)の結果が公表されるため、東京市場では様子見ムードが広がり、積極的な取引は見送られた。 東証1部の売買代金は、概算で2兆4801億円。東証1部の売買高は、概算で14億3896万株。
東京2019.01.30 15:53
30日正午前、神奈川県横須賀市の住宅で火事があり、80代の女性が病院に搬送された。 警察や消防によると30日午前11時半過ぎ、横須賀市富士見町で、「山の付近が燃えている」と119番通報があった。火は、平屋建ての住宅を全焼し、約2時間半後に消し止められた。この火事で火元となった住宅の隣の家に住む80代の女性が煙を吸い病院に搬送されたが、命に別条はないという。 また、火元の住宅には61歳の男性が1人で暮らしているということだが、まだ連絡が取れていないということで、警察は、この男性の安否の確認を急いでいる。
神奈川2019.01.30 15:38
生まれつき右手首がない女性が音楽に目覚め、バンドのギタリストとして活動をしている。ありのままの自分を受け入れ、自分だけの表現を追求している。 Lisaさんは生まれつき右の手首から先がない。へその緒が首に巻かれたまま生まれ栄養が充分に行き届かなかったのが、原因の一つとされている。 Lisaさん「手がないから苦労したのは、鉄棒とか体育に関わるものは大変でした。就職とかに関わることですかね。高校生の頃はその面で悩みました」 そんなLisaさんの拠(よ)り所は音楽だった。音楽好きの両親の影響で小学校高学年でギターに目覚める。ギターを演奏するため、父親と一緒にピックのついた義手を開発し練習に励んできた。義手が当たって、塗装の剥がれたギターが練習量を物語る。ギター演奏用の義手は一般に出回っていないため手作りの義手を使い続け、音楽活動をしている。 Lisaさんは右手首がないことをネガティブにとらえるのではなくありのままを受け入れ、自分だけの表現を追求したいと考えている。 Lisaさん「この右手で今のLisaがある。表現の一部であり普通のこと。でも何で私はこうなんだろうとネガティブになる子もいて、ネガティブでいるのなら、もっと自分を磨いて右手がなくても表に出て活動している人もいると、人に認知してもらうのが目標」 【the SOCIAL lifeより】
東京2019.01.30 15:36
千葉県に住む女子児童が男性教師から胸を触られるなどのわいせつ行為を受けたとして、教師らを相手取り、約1000万円の損害賠償を求める裁判を起こした。 わいせつ行為の被害を訴えているのは、千葉県に住む小学6年生の女子児童。訴状などによると、女子児童は去年、通っていた学校の男性教師から、トイレの掃除中に服の中に手を入れられて胸を触られるなどのわいせつ行為を受けたなどとして、この教師らを相手取り、約1000万円の損害賠償の支払いを求めている。 女子児童はPTSD(=心的外傷後ストレス障害)の診断を受け、学校に通うことができなくなったという。 女子児童の母親「その教師は今何を考えているのでしょうか。娘を安心して学校に通わせてください」 県の教育委員会によると、男性教師は、「頭や肩、あごは女子児童を励ますつもりで触った」と話す一方で、「胸は触っていない」とわいせつ目的を否定しているという。
千葉2019.01.30 15:35
来年度のバターの輸入枠について、農林水産省は今年度より50%以上増やす方針を固めた。 関係者によると、農林水産省は来年度のバターの輸入枠について、今年度の1万3000トンより、7000トン多い2万トンにする方針を固めた。これは酪農家の廃業が相次いでいて、飼育される牛の頭数も減り、バターに使う生乳の生産量が減っているため。 また、去年、北海道で起きた地震の影響で一時的に流通量が落ちたことも影響しているという。 農林水産省は輸入枠を増やすことでバターが不足することを避けたい考えだが、長期的には子牛を輸入するなどして国内での生乳の生産量も上げる方針。
東京2019.01.30 15:33
国会では午後から安倍首相の施政方針演説に対する各党の代表質問が行われている。 立憲民主党の枝野代表は、厚生労働省の不正な統計調査の問題について、不正を認識していたのに統計の発表を止めなかった責任は重大だと批判し、根本厚労相の罷免を求めた。 枝野代表「不正の事実を認識した時点で翌日の統計発表についてストップをかけるのが当然です。漫然と閣議決定に賛成したというのはどういう認識なのでしょうか。隠ぺいに加担したと言われても仕方がありません」 根本厚労相「具体的な経緯等が明らかでなかった状況の中で毎月定例の業務として事務的に公表したものであり、事態の深刻さを理解しない根本大臣は罷免すべきであります」 安倍首相「(根本厚労相には)今回の事案の徹底した検証再発防止の先頭に立って全力で取り組んでいただきたいと考えています」 また、安倍首相は根本厚労相が問題を把握した8日後の、去年12月28日に厚労省から報告を聞き、事案を精査するよう指示したことを明らかにした。 一方、枝野代表はロシアとの平和条約交渉をめぐり改めて北方領土についての安倍首相の認識をただした。 安倍首相は「我が国が主権を有する島々だという立場に変わりない」と述べた上で、平和条約交渉の対象は4島の帰属の問題だと説明した。
東京2019.01.30 15:31
来年に迫った東京オリンピック。観戦チケットの価格表が発表された。4月以降に抽選への申し込みが始まる。 30日に発表されたのは、一般チケットの価格表で、席は最大5種類のランクが用意されている。たとえば、開会式のチケットは、30万円から1万2000円の5種類。サッカーの男子決勝は、6万7500円から9800円の4種類。 一方、一番安いチケットは、2500円。ウエイトリフティングの予選などで、こうした席がある。チケットは、全体で約780万枚、半分以上が8000円以下となっている。 発表会には、今月、引退した吉田沙保里さんも登場し、「声援は選手の力になる。たくさんの方に見に来てほしい」と話した。 チケットの購入には公式サイトでの事前登録が必要で、4月以降に申し込み開始、6月14日以降に抽選結果が発表される。
東京2019.01.30 15:23
30日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は前日比108円10銭安の2万0556円54銭だった。 31日の株価見通しについて、カブドットコム証券の河合達憲氏が解説する。(詳しくは動画で)
東京2019.01.30 15:15
30日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は前日比108円10銭安の2万0556円54銭だった。
東京2019.01.30 15:14
ロシアが北朝鮮に対し、核兵器などを廃棄すれば原子力発電所を提供すると極秘に提案していたと、アメリカのメディアが報じた。 これは、アメリカの有力紙「ワシントン・ポスト」が29日、報じたもので、アメリカと北朝鮮の非核化をめぐる協議が停滞していた去年10月、ロシアが北朝鮮に原子力発電所の提供を極秘に打診。引き換えに、北朝鮮の核兵器と弾道ミサイルの廃棄を求めたという。 また、この提案では核兵器への転用を防ぐため発電所から出る廃棄物をロシアに移送することも含まれているが、北朝鮮の反応は明らかになっていない。 ロシアの動きについて専門家は、「北朝鮮における経済的な足がかりを得ることや、安全保障上の理由からロシアは非核化交渉に関与したがっている」と指摘している。
2019.01.30 14:41
青森県弘前市では、早くも「ねぷた」の制作が始まっている。 弘前市取上の「ねぷた」絵師・三浦呑龍さんは今年、7台の「ねぷた」の制作を手がけている。題材は中国四大奇書の一つ、水滸伝から「慮俊義 梁山泊を騒がす」。この鏡絵は縦4メートル、横幅5メートルあり、色付けに刷毛(はけ)を使って仕上げていた。 三浦呑龍さん「『ねぷた』は鏡絵は迫力躍動感ですので、勇ましさにつながっていく部分ですので、できるだけ動きをとらえた画面というのを試行錯誤して描きあげています」 「ねぷた」の制作は7月上旬頃まで続けられる。
青森2019.01.30 14:33
俳優の高橋一生(38)、女優の川口春奈(23)が30日、映画「九月の恋と出会うまで」(3月1日から公開)の完成披露イベントを東京・乃木神社で行った。 ダブル主演を務める2人は、今作を見た人たちの願い事がかなうよう拝殿内で祈願。 報道陣の取材にも対応し、高橋が「より多くの人が幸せになってくれたらいいなと思いました」と笑顔で語れば、川口も「背筋がシャンとしました。一人でも多くの方に届いてもらえれば」と思いを伝えた。 映画は、小説家を目指す営業マン・平野(高橋)と、マンションの隣室に引っ越してきた女性・志織(川口)が、ある謎を追いかける中でひかれ合うラブストーリー。 2人は初共演で、高橋が「すごくチャーミングな方だと思いました。しかもコミカル!僕の抱いていたイメージがいい意味で崩れていきました」と川口の印象を明かすと、川口も「とにかく優しい。優しいお兄さんでした」と高橋の人柄をたたえた。 川口は絵馬に願い事として「縁」と書き入れ、「ご縁を大切にしていきたいです。こういうお仕事をしていると、いろんな方々にいろんなタイミングで出会って、自分がそれで影響されてどう生きていくかというのがとても大切だと思うので、改めて今年は縁、出会いというものを大切にしていきたいと思います」と説明。 高橋は「出会った人達が一人でも多く笑っていますように」という一文をしたため、「一言で言うなら『笑』という漢字だと思います」と話した。
東京2019.01.30 14:30
アメリカ・トランプ政権の新たな暴露本が発売された。執筆したのはホワイトハウスの元スタッフだが、トランプ大統領は「低レベルのスタッフだ」とこき下ろしている。 タイトルは『チーム・オブ・バイパーズ』(=信頼できない毒蛇の集まり)で、ホワイトハウスの元広報スタッフが執筆した。この中ではトランプ大統領が著者の前で政権内の「裏切り者リスト」を作成し、「クビにしたい」と話していたことなどが記されている。 また、共和党幹部らとの会議中、退屈したトランプ大統領が突然、立ち上がり、テレビを見に行ってしまったことなど、自らが目撃した政権内の混乱が明かされている。 これに対し、トランプ大統領はツイッターで「よく知らない低レベルのスタッフが作り話を基につまらない本を書いた」とこき下ろしている。
2019.01.30 14:28
日本に暮らす外国人と共生するためには具体的にどういう活動が必要なのか。NPO法人・多文化共生リソースセンター東海・代表理事の土井佳彦氏に聞きました。 ■土井佳彦氏プロフィル 日本人だけでなく、外国人にとっても暮らしやすい社会になるための支援事業などを手がけている。大学で日本語教育を学んだ後、留学生や技術研修生らを対象に日本語を教えてきた。同時に、地域の日本語教室にボランティアとして参加。そこで、日本で暮らす外国人が抱える課題に気づき、支援活動を始めた。2008年にはNPOの設立に参画。外国人のための日本語学習環境の整備や災害時の多言語対応の充実などを通じて、言語や文化、国籍などの違いにかかわらず、だれもが夢と希望を持って楽しく暮らせる「多文化共生社会」づくりをすすめている。 【the SOCIAL guestより】
東京2019.01.30 14:23
先月、東京・目黒区で81歳の女性が現金100万円などをだましとられた事件で、警視庁は映像を公開していた男を特定し、公開手配した。 詐欺の疑いで公開手配されたのは坂本海星容疑者。警視庁によると、坂本容疑者は先月、仲間と共謀のうえ、目黒区の81歳の女性から現金100万円とキャッシュカード2枚をだましとった疑いがもたれている。キャッシュカードからは合わせて200万円が引き出されたという。 28日、警視庁がメガネをかけたスーツ姿で女性の自宅を訪れる男の映像を公開したところ、情報提供があり、坂本容疑者と特定したという。 警視庁は坂本容疑者が以前から組織的に詐欺事件に関与しているとみて行方を追っている。
東京2019.01.30 14:16
住宅大手の「大和ハウス工業」の元営業所長が取引先から約4000万円の裏金を受け取ったとして、東京国税局から所得隠しを指摘されていたことがわかった。 関係者によると、大和ハウス工業の元営業所長は、取引先だった「ハンセン・ジャパン」に対し、太陽光パネルの納入契約を結ぶ見返りとして裏金を要求し、約4000万円を受け取ったという。 ハンセン・ジャパン 鈴木信八郎社長「後から裏金であると気がついたというか知らされた。相手は大会社なので弊社みたいな会社が断れるわけがない」 東京国税局はこの4000万円について、所得隠しにあたるとして元営業所長に重加算税を含む所得税、約2500万円を追徴課税した。 また、ハンセン社についても架空経費による所得隠しとして重加算税を含む法人税など約3000万円を追徴課税した。 ハンセン社は修正申告に応じていて、元営業所長も応じたものとみられる。
東京2019.01.30 14:16
富山市議会での政務活動費の不正取得をめぐって、警察は30日、詐欺などの疑いで現職の議長や元市議ら8人を書類送検した。 書類送検されたのは、富山市議会の村上和久議長のほか、中川勇元市議や市田龍一元市議など元市議5人、そして、政務活動費の取得に関わった自民党会派の事務員ら合わせて8人。 富山市議会では、市政報告会資料の印刷費の水増しや、白紙の領収書での架空請求など政務活動費の不正取得が相次いで発覚し、議員14人が辞職していた。 書類送検された村上議長は記者会見を開き、自らの市政報告書の印刷代およそ70万円が架空請求にあたる容疑だと説明したうえで、次のように述べた。 村上議長「(容疑については)認めていない。(書類送検は)納得できるものではないので、私の言い分を調書に記してもらった」 —Q.進退については? 村上議長「考えていない」 —Q.議長職(の辞任)については? 村上議長「考えていない」 村上議長は政務活動費不正で市議の辞職が相次いだ後、議会改革を進める中心的立場だった。
富山2019.01.30 14:00
豚やイノシシで「豚コレラ」の感染が相次いでいる問題で、29日に感染が確認された岐阜県各務原市の養豚場から豚が出荷されていた本巣市の養豚場でも新たに感染が確認された。 岐阜県によると、本巣市の養豚場で29日、県の職員が血液検査をしたところ、複数の子豚から「豚コレラウイルス」の陽性反応が出たという。この養豚場は29日に感染が確認された各務原市の養豚場から今月17日に豚が80頭、出荷されていた。養豚場では飼育されている約870頭の豚の殺処分が行われている。 一方、29日に7例目の感染が確認された各務原市の養豚場と出荷先の卸売市場では合わせて1759頭の殺処分が終わり、消毒作業などの防疫措置が進められている。
岐阜2019.01.30 13:55
アメリカのIT大手「アップル」が29日に発表した決算は、主力商品の「iPhone」の販売が中国を中心に落ち込み、9四半期ぶりの減収減益となった。 アップルの去年10月から12月までの売上高は日本円で約9兆2000億円となり、前の年の同じ時期に比べ、5%減った上、純利益も0.5%減少した。 経済が減速傾向にあり、アメリカとの貿易摩擦を抱える中国を中心に主力のスマートフォン「iPhone」の販売が15%も落ち込んだことが原因としていて、減収減益は9四半期ぶりとなった。 また、今年1月から3月の業績についても減収を予想していて、販売不振が続く可能性がある。
2019.01.30 12:34
アップルのiPhoneなどに搭載されたビデオ通話の機能で、相手側が通話に出なくても発信者側に音声が筒抜けになってしまう欠陥があったことが28日、明らかになった。 欠陥があったのは、アップルのビデオ通話アプリ、「フェイスタイム」のグループ通話機能。ビデオ通話の相手側が通話に出なくても、特定の操作をすることで、相手側のマイクがひろった音が発信者側で聞こえる状態だったという。 グループ通話は去年、追加された新しい機能で、アップルはこの問題を認めた上で、機能を一時停止し、欠陥を修正するとしている。 操作によっては、カメラの映像を見ることができたとの情報もあり、アメリカのメディアは、「プライバシー保護に対する大きな問題がある」と指摘している。
2019.01.30 12:30
住宅大手の「大和ハウス工業」の元営業所長が取引先からおよそ4000万円の裏金を受け取ったとして、東京国税局から所得隠しを指摘されていたことがわかった。 関係者によると、「大和ハウス工業」の元営業所長は、取引先だった「ハンセン・ジャパン」に対し、太陽光パネルの納入契約を結ぶ見返りとして裏金を要求し、およそ4000万円を受け取ったという。 東京国税局はこの4000万円について、所得隠しにあたるとして重加算税を含む所得税およそ2500万円を追徴課税した。また、ハンセン社についても架空経費による所得隠しとして重加算税を含む法人税などおよそ3000万円を追徴課税した。いずれも修正申告に応じたとみられる。 ハンセン社は取材に対し、「大企業との取引実績が欲しくて裏金要求に応じてしまった」としている。大和ハウス工業は「事実だとしたら残念です」とコメントしている。
東京2019.01.30 12:21
東京・新宿で元暴力団組員の男性が拳銃で殺害された事件で、警視庁は、公開手配中の男が所属する暴力団事務所の家宅捜索に入った。 警視庁が家宅捜索に入ったのは、住吉会系暴力団「向後睦会」の本部。警視庁は、先週、歌舞伎町のカラオケ店で、元暴力団組員の李興宗さんが拳銃で撃たれ殺害された事件で、「向後睦会」の組員、阿部勝容疑者を公開手配している。 警視庁によると、阿部容疑者はバイクで逃げた後、仲間の車に乗り換え、埼玉県川口市付近に逃走したという。 警視庁は、「向後睦会」が組織的に関与しているとみて調べている。
東京2019.01.30 12:15
日産の西川廣人社長はゴーン被告と決別して新たな体制となったルノーのスナール新会長と、オランダで直接会談に臨む。 —Q.スナール新会長とは会談されますか? 西川社長「機会をとらえて話したいと思う」 —Q.どんな話? 西川社長「いろいろたくさんあるので機会をいただいて、できるだけ話したい」 西川社長は31日、オランダのアムステルダムでルノーと三菱自動車とのトップ会合に臨む。ルノーのスナール新会長とは初めての直接会談となる。 日産はスナール会長を4月に、ゴーン被告に代わる取締役として迎える予定。 会談では日産とルノーとの関係も議題に上る見通しだが、両社の今の関係を不平等と見ている日産が今後どこまで見直しを進めることができるのか、最初の関係づくりが注目されている。
東京2019.01.30 12:15
30日の日経平均株価・午前終値は、前日比109円51銭安の2万0555円13銭だった。
東京2019.01.30 12:07
滋賀県彦根市の交番で、上司を射殺したとされる当時19歳の元巡査の初公判が開かれ、元巡査側は、心神耗弱だったと主張した。 元巡査は、落ち着いた様子で法廷に現れ、「その通りです」としっかりした声で起訴内容を認めた。時折、深いため息をつきながら終始、神妙な面持ちだった。 殺人などの罪に問われているのは、滋賀県警の元巡査で、事件当時19歳だった男。起訴状によると、元巡査は去年4月、滋賀県彦根市の河瀬駅前交番で、上司で、教育係だった井本光巡査部長を拳銃で撃って殺害したとされている。 30日の初公判で、元巡査は、「その通りです。間違いありません」と述べて、起訴内容を認めた。 また、弁護側は、交番で井本巡査部長に繰り返し叱責されて心神耗弱状態だったため、刑を軽くするよう求めた。 一方、検察側は、元巡査が事件発覚を遅らせるため交番に鍵をかけたり、制服を脱いで逃走したりするなど、合理的な行動をとっているので、刑事責任能力はあったと主張した。判決は来月8日に言い渡される予定。
滋賀2019.01.30 11:51
国会では30日から安倍首相の施政方針演説に対する各党の代表質問が始まる。野党側は厚生労働省の不正統計問題について徹底的に追及する方針。 不正統計の問題は当面、最大のテーマとなりそうで、野党側は、まずは根本厚労相にターゲットを絞って追及する構え。 立憲民主党・辻元国対委員長「(根本)大臣が一番、今の問題の深刻さがわかってないのかしらと、だから物事の問題の根本、根元(=根本厚労相)が問題なのよ」 衆議院の代表質問でトップバッターの立憲民主党の枝野代表も根本厚労相の罷免を求めるほか、不正調査の結果、どのような経済指標に影響が及ぶのか、明らかにするよう求める方針。この問題はなかなか収束する見通しが立たないだけに、政府・与党側にも危機感が広がっている。 自民党厚生労働部会・小泉部会長「厚生労働行政にともなう全ては国民の皆さんからの信頼がなければ進まないと、これを強く認識してほしいと思います」 午後からは国の統計をチェックする第三者機関「統計委員会」で、厚労省が不正調査への対応策を示す。 政府関係者によると、「毎月勤労統計」で厚労省が調査を怠っていた、東京都の約1000の事業所については、都の負担を考慮して厚労省が直接調査を行うこと。また、データの残っていない2004年から11年については、推計値で対応することなどを説明する見通し。
東京2019.01.30 11:49
EU(=ヨーロッパ連合)からの離脱協定案の審議が難航する中、イギリス議会は29日、EUに対して再交渉を求めるメイ首相の方針を支持した。しかしEU側が応じるかは不透明。 メイ首相「離脱協定案の再交渉を含む交渉は難しいものになるだろう」 現在の離脱協定案は離脱後も一部のEUのルールに従う可能性があることから、強硬離脱派をはじめ議会からの反発が強く、承認のメドがたっていない。 メイ首相は事態を打開するためEU側と再交渉して離脱協定案の修正を目指す方針を示し、議会も大幅な修正を求める動議を可決した。 一方、3月29日の離脱期限を延期する動議も採決されたが、こちらは否決された。 今後メイ首相はEU側に再交渉を求めるが、フランスのマクロン大統領が「再交渉はない」と述べるなどEU側は一貫して応じない方針を示しており、社会や経済が大混乱に陥る「合意なき離脱」の可能性は残ったまま。
2019.01.30 10:24
千葉県野田市の自宅で10歳の女の子が死亡しているのが見つかり、父親が傷害の疑いで逮捕された事件で、親族が2017年、「娘が父親からどう喝されている」などと、当時住んでいた自治体に相談していたことが分かった。 この事件は、24日、野田市に住む栗原心愛さんが自宅の浴室で死亡しているのが見つかったもので、父親の栗原勇一郎容疑者が心愛さんに対する傷害の疑いで逮捕されている。 心愛さんの家族は、2017年8月まで、沖縄県糸満市に住んでいたが、市によると、2017年7月、親族から「栗原容疑者が心愛さんをどう喝している」などと相談があったという。 また、千葉県によると、千葉に引っ越してからも栗原容疑者は心愛さんに対して暴言を吐くなどしていたという。 警察もこうした情報を把握していて、長期間にわたって虐待が行われていた可能性もあるとみて調べている。
千葉2019.01.30 10:18
30日の日経平均株価は、前日比36円98銭高の2万0701円62銭で寄りついた。 30日の予想レンジは、日経平均株価は2万0500円〜2万0800円、為替はドル/円=108円80銭〜109円80銭。ポイントは「FRBパウエル議長発言」。注目業種は「医薬品株」。 証券アナリストの植木靖男氏が解説する。(詳しくは動画で)
東京2019.01.30 09:17
30日の日経平均株価は、前日比36円98銭高の2万0701円62銭で寄りついた。
東京2019.01.30 09:06
29日のアメリカ・ニューヨーク株式市場ダウ平均株価は、決算発表の内容が良かった銘柄を中心に買いが広がり、反発して取引を終えている。 29日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価は、前の日の終値から51ドル74セント値を上げ、2万4579ドル96セントで取引を終えた。一方、ハイテク株が中心のナスダック総合指数は57.40ポイント下げて、7028.29で取引を終えている。 この日も、企業の決算発表が相次ぎ、化学・事務用品大手の「スリーエム」や、製薬大手の「ファイザー」など市場の予想を上回る好決算となった銘柄が買われダウ平均を押し上げた。 ただ、取引終了後に控えていた「アップル」の決算や、アメリカと中国の通商協議の行方を見極めようとする動きが広がり、買いが入りにくい展開となったため上値は重くなった。 一方、前の日に発表した決算で業績を下方修正した半導体大手「エヌビディア」は下げ止まらず、他の半導体関連銘柄にも売りが波及したため、ナスダック総合指数は続落して取引を終えている。 市場関係者は、「米中通商協議の進展に期待する動きが市場に出つつあるが、悪い材料が出てはしごを外される可能性もあり、警戒する展開がしばらく続きそうだ」と話している。
2019.01.30 08:08
30日は関東など太平洋側は晴れる。うっすらと雲がかかるところがあるが、雨や雪が降ることはなさそうだ。29日の強い北風は弱まり、昼間は過ごしやすくなる。東京は10℃、大阪は11℃の予想。日本海側の雪や雨も今日は弱まる。
2019.01.30 08:00
中国の通信機器最大手「ファーウェイ」の幹部について、カナダの司法省はアメリカ側から正式な身柄の引き渡し要請があったことを認めた。 アメリカの要請でカナダで逮捕された「ファーウェイ」の最高財務責任者・孟晩舟被告について、カナダの司法省はアメリカ側から28日に正式な身柄の引き渡し要請があったことを認めた。 これを受けて、カナダ司法省は3月1日までに引き渡しに関する審問を始めるかどうか判断するという。開始すると決定した場合は、3月6日に孟被告がバンクーバーの裁判所に出廷して引き渡しに関する審問が始まる予定。 孟被告は29日、自らの保釈に関する審問のため裁判所に姿を見せたが、報道陣の問いかけには答えなかった。
2019.01.30 06:56
アメリカと北朝鮮が来月末頃までに2回目の首脳会談を行うとする中、アメリカ情報機関のトップは29日、北朝鮮は「核兵器を放棄しないだろう」との見方を示した。 コーツ国家情報長官は29日、議会の公聴会で、「北朝鮮の金正恩委員長は非核化について前向きな姿勢を示している」と評価したが、一方で完全な非核化の実現については懐疑的な見方を示した。 コーツ国家情報長官「(北朝鮮は)核兵器と製造能力を完全には放棄しないだろう。核兵器は政権存続に非常に重要だからだ」 2回目の米朝首脳会談を来月末頃までに開催するとしたトランプ大統領が非核化の実現に自信を示す中、情報機関トップから厳しい見方が示された形。 一方、中国についてはアメリカから盗んだ情報を元に著しい発展を遂げたと指摘。中国はロシアと連携してアメリカに対するスパイ行為やサイバー攻撃を仕掛けていると、強い警戒感を示した。
2019.01.30 06:02
EU(=ヨーロッパ連合)からの離脱協定案の審議が難航する中、イギリス議会で、3月29日の離脱期限を延期する案の採決が行われ否決された。ロンドンから中継。 議会の周辺では離脱派、残留派が抗議活動を続けている。離脱期限を延期する案が可決の可能性もあるとみられていた中で、メイ首相は辛くも勝利した形。 延期案は「来月26日までにメイ首相が議会の承認を得られなければ、離脱期限の延期をEUに求める」というもので、採決の結果、賛成298票、反対321票で否決された。 3月29日に何が何でも離脱すると繰り返してきたメイ首相にとって辛くも勝利を勝ち取った形だが、離脱の延期を求める声は広がりを見せており、今後もメイ首相を悩ませることになりそうだ。 一方メイ首相は採決に先立ち、離脱協定案を大幅に変更するため、EUに対して再交渉を求める考えを示した。 メイ首相「離脱協定案の再交渉を含む交渉は難しいものになるだろう」 現在の協定案では離脱後も一部のEUのルールに従う可能性があり議会の反発が強いことからこの項目の修正を目指す姿勢を見せたもの。しかしEU側は一貫して協定案の再交渉には応じない方針を示しており、実現性は不透明。 29日でEU離脱までちょうど残り2か月となったが、先の見通せない状況のまま時間だけが刻々と過ぎている。
2019.01.30 05:54
今月、直木賞を受賞した作家の真藤順丈さんが、29日夜の深層NEWSに出演した。真藤さんは、戦後史をベースに沖縄の怒りや苦しみを描いた受賞作『宝島』の執筆に込めた思いを語った。 真藤順丈氏「ナイーブだからやめておこうというスタンスも、いわば潜在的な差別感情なんじゃないかと思った。だから、そここそが1回乗り越えなきゃいけない」 『宝島』は、戦後、沖縄返還までの史実をベースに描かれ、米軍基地から食料などを奪う若者たちが主人公。真藤氏は、東京出身の自分が沖縄について書くことに「葛藤があった」と明かした。 その上で、「抑圧されている人たちが立ち上がるのを書くことは、小説の役割だと思った」「今回の作品をきっかけに、沖縄に意識を向けたり、議論のきっかけになってほしい」と語った。
東京2019.01.30 05:30
1月16日、小説「宝島」で第160回の直木賞に決まった真藤順丈さん。選考委員の林真理子氏は「平成最後の直木賞にふさわしい」と絶賛! 受賞作「宝島」の舞台は沖縄。生まれも育ちも東京の真藤さんが、なぜ小説の舞台に沖縄を選んだのか? 「小説家・真藤順丈」を徹底解剖!作家になるまでの道のり、完成までに7年を費やしたという受賞作に込めた思い、その“葛藤”に迫ります! ※BS日テレ「深層NEWS」1月29日放送分より。詳しくは動画でご覧ください。
東京2019.01.30 01:45
毎日のように問題が明らかになる厚生労働省の“不正統計問題”。また、新たな事実が判明した。一体、どうなっているんだろうか? ◆“不正統計問題”国会論戦へ 29日午前、根本厚生労働相は、対応に追われた 根本厚労相「大変遺憾であり、今後、厚生労働委員会の先生方をふくめ、関係者のみなさまに誠実にご説明させていただきたい」 国会でも、厚労省の“不正統計問題”に対し、野党から激しい追及が── 共産党・吉良佳子議員「とんでもない話です。全容解明を強く求めます」 立憲民主党・風間直樹議員「根本厚労大臣の罷免と、総理の辞任を求めます」 安倍首相「不足分の速やかな支払いや、再発防止に全力を尽くすことで、政治の責任をしっかりと果たしてまいります」 ◆調査結果をめぐり“新たな事実”判明 こうした中、特別監察委員会がまとめた調査結果をめぐり、29日、“新たな事実”が。 立憲民主党(会派)・大串博志議員「こんなお手盛りの調査ありますか。虚偽報告書じゃないですか」 先週、厚労省の関係者に対するヒアリングの一部が、身内である厚労省職員によって行われていたことが判明。 立憲民主党(会派)・大串博志議員「外部の有識者がきちんと最終最後まで責任をもってヒアリングを行い切ったのは何名ですか」 厚生労働省・定塚由美子大臣官房長「局長・課長合計20名の方には、委員の方に必ず加わっていただいております」 厚労省によると、ヒアリングの対象となったのは、幹部20人と、その他の職員11人。そのうち幹部には第三者機関の委員が、その他の職員には身内である厚労省の職員がヒアリングを行ったと説明していた。 ◆答弁を訂正…与党から悲鳴も しかし、29日、根本厚労相が、答弁を訂正。 根本厚労相「特別監察委員会の委員が実施した局長級・課長級のヒアリングの人数について、誤った答弁がありました」 実際には、第三者がヒアリングしたとされた幹部20人のうち、8人は厚労省の職員がヒアリングをしていて、身内による調査が6割以上にのぼることがわかった。 国会でも、ずさんなヒアリングの実態に批判が相次いだ。 公明党・新妻秀規議員「国民の疑問に応える徹底した追加調査を行い、原因究明に基づき再発防止策を確立すべきです」 根本厚労相「特別監察委員会の委員のみが質問する形式でのさらなるヒアリング、また関係自治体へのヒアリングの実施など、さらなる調査を行っていただいている」 波紋が広がる中、与党議員からは悲鳴が… ──もう地獄だよ。統計国会になる。(与党議員) 厚労省は、ヒアリングをやり直し、近く結果を公表するという。
東京2019.01.30 01:35
29日、静岡県浜松市で、母親(38)が息子(3)を殺害しようとした疑いで現行犯逮捕された。息子は、搬送先の病院で死亡が確認された。 警察によると、29日正午すぎ、浜松市北区の住宅から「子どもを殺してしまった」と110番通報があった。警察官が駆け付けると、この家に住む鈴木大貴ちゃん(3)が意識のない状態で倒れ、搬送先の病院で死亡が確認されたという。 警察は、110番通報をし家の中にいた母親の鈴木早紀容疑者(38)が大貴ちゃんを殺害しようとしたことを認めたため、殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。 近所の人「早紀ちゃんもすごい子どもをかわいがっていたし、まさか、そんなになると思っていなかった。本当にびっくりしている」 捜査関係者によると、鈴木容疑者は通報時に「首を絞めた」と話していて、警察は、容疑を殺人に切り替え、犯行の動機などを追及する方針。
静岡2019.01.30 01:31
イギリスの「EU離脱」問題は、「離脱延期案」が出され議会で採決される、重要な局面を迎えている。イギリス・ロンドンから亀甲支局長が伝える。 <これまでの経緯> ◆“合意なき離脱”の可能性… イギリスでは、3年前の2016年、国民投票でEUからの離脱が決まって、その離脱期限が今年3月末に迫っている。 しかし、今月、政府がEUとの間でまとめた「離脱協定案」が議会で否決されて、合意がないまま離脱をするとなると、「EUからモノが入ってこなくなる」などイギリス国民の生活が大混乱に陥りかねない事態なのだ。 ◆離脱“延期”案が浮上 この事態はやはり避けたいので、今度は議会の中から「新しい案」が出てきた。それは、もし政府案がまとまらなければ「最大12月まで離脱を延期しよう」というもの。 この「離脱延期案」について、この後、議会で採決が行われる。 <今後の見通し> ◆「延期案」が通る、通らないで、今後どうなってしまうのだろうか? イギリス議会の中に来ている。後ろにある扉の向こうに本会場があって、関係者が慌ただしく出入りしている。中ではあと4時間余りに迫った投票に向け、討論が続いているところだ。 メイ首相は、EUと合意してもしなくても、とにかく3月29日に離脱する、と繰り返し明言している。しかし、この延期案が最終的に成立してしまうと、今後、議会を無視して強引に離脱することはできなくなってしまう。 離脱の延期については、そもそもEUが応じるのか見通せない部分はあるが、少なくともメイ首相の求心力が今以上に低下することは必至で、さらに状況は混乱することになる。 ◆もし延期となったら、その間にイギリス国内の世論も変わってきたりしないのか? その通り。この朝も議会の前では離脱に賛成する人、反対する人が抗議活動を繰り広げていた。去年までは、こうした活動は非常に小規模なものだったが、議会の混乱が長引くにつれ、双方の動きはますます活発になっていると感じる。 いずれにせよ、メイ首相にとっては離脱の延期によるさらなる混乱は避けたいところで、延期案の採決をそもそも見送ることも含め、抵抗することが予想される。
2019.01.30 00:40
去年、サウジアラビア人の記者がトルコで殺害された事件をめぐり、国連による調査が28日から始まった。 この事件は去年10月、サウジ人記者のジャマル・カショギ氏がトルコのサウジ総領事館で殺害されたもの。 ロイター通信などによると、トルコを訪れた国連の調査チームは28日、チャブシオール外相らと会談するなど、事件の調査を開始した。 事件をめぐっては、サウジの王位継承者ムハンマド皇太子の関与が取り沙汰されているが、サウジ政府は一貫して否定している。調査チームは、サウジアラビアでの調査や総領事との面会を求めているということだが、サウジ側が受け入れるかは不明。 調査結果は今年6月の国連人権理事会の会合で報告される予定。
2019.01.30 00:17
30日は日本海側の天気も回復する見込み。全国的におだやかに晴れる所が多くなりそう。 昼間は日差しがあって、風もおさまるので、過ごしやすくなりそう。関東は乾燥が続くので、火の取り扱いには注意が必要。
東京2019.01.29 20:59
アメリカ政府は28日、中国の通信機器最大手「ファーウェイ」と、最高財務責任者の孟晩舟被告を起訴したと発表した。 アメリカ政府がファーウェイを起訴したことについて、ファーウェイは29日、声明を発表し「起訴を遺憾に思う」と反発した。 その上で「起訴で述べられているような違法行為をファーウェイは行っていないし、孟被告によるいかなる不正行為も把握していない」と強調。「アメリカの裁判所も、最終的に同じ結論に至るものと確信している」と主張した。
2019.01.29 20:59
「劇場版シティーハンター〈新宿プライベート・アイズ〉」(2月8日公開)の完成披露舞台あいさつが29日、作品の舞台である東京・新宿にあるTOHOシネマズ新宿で行われ、ボイスキャストの神谷明(72)、飯豊まりえ(21)、チュートリアルの徳井義実(43)らが登壇した。 1985年に連載がスタートした「シティーハンター」(作・北条司)は、87年に読売テレビ・日本テレビ系でアニメ放送されると大ヒット。今作は、アニメ放送30周年記念プロジェクトの一環で、オリジナルストーリーとして書き下ろされ、かつての声の主が再び結集し、作品に息吹を吹き込んだ。 女好きな裏社会の始末屋・冴羽りょう(※)役の神谷は「今できるベストのりょうちゃんを作りました。お客様に引っ張られて、若さを保っていると感じています」と若々しい声の秘訣(ひけつ)をきっぱり。「当時の『シティーハンター』が現代にスライドしています。見どころはそこここにあります」とPRした。 声優初挑戦の飯豊は「母が大ファンです。(出演は)親孝行です。本当に母がすごく喜んでいます」と、母を前面に出し絶賛。「アニメーションを見ながらお芝居できると思っていたんですが、アニメが絵コンテのまま。あれ、びっくりしました。トラブルかと思って」と初体験の現場の戸惑いを伝えた。 同じ状況に驚いたという徳井は「俺だけなめられているんだと思った」と飯豊にかぶせ、観客は大爆笑。イケメンの主人公に大いに影響を受けたそうで「あれだけ欲望をストレートに出していいんだと学びました」と明かした。 ※けものへんに「僚」のつくりを合わせた漢字。
東京2019.01.29 20:40
お笑いコンビ、オリエンタルラジオの藤森慎吾(35)が29日、都内で行われた「2019日本香港観光年」のキックオフイベントに出席した。 香港好きの藤森が、香港政府観光局公認の「星級香港迷(スター・ホンコンマイ)」に就任。「香港迷」とは広東語で香港ファンの意味で、香港の魅力を発信し、一人でも多くの香港ファンを増やせるように尽力していく。 藤森は「芸人になって15年目。ようやく選んでもらえた」と就任を喜び、「香港は夜景もキレイだしパワフル。何かに思い悩んだり壁にぶつかっている人にとって、新たな糸口が見つかる街です」と香港の魅力をアピールした。 父親の転勤で中学時代を香港で過ごし、その後もたびたび香港に訪れるという。 思い出の香港グルメについて「ぶらっと入ったお店のレタスチャーハンやタピオカがすごくおいしかったりする」と藤森。将来的に、香港本を執筆したいそうで「『藤森チャラ男流の歩き方』みたいなガイドブックを発表できたら」と意気込んだ。
東京2019.01.29 20:39
アメリカ・ユタ州で、フクロウがある意外な場所から見つかった。 大きな目を見開いて微動だにしないフクロウ。様子を見ようと人々が身をかがめる。実はフクロウがいるのは、自動車のエンジンルームの通風口の中。 集まった人が工具でボンネットを開けて救出を試みる。 その後、専門家も加わり、なんとか助け出した。車から出されたフクロウは、何が起きたのかわからないのか、きょとんとした様子。 NBCによると、車が走行中にフクロウと衝突したものの、フクロウは奇跡的に無事で、偶然、この場所に入り込んでしまったという。
2019.01.29 19:38
韓国の慰安婦問題の象徴的な存在とされる女性が、28日に死去したことを受け、文在寅大統領は、29日に遺体の安置先を弔問し、「問題が解決されないまま、他界していくことは、心が痛い」と述べた。 文大統領は29日午後、92歳で死去した、元慰安婦の金福童さんの遺体が安置されているソウルの病院を弔問した。 慰安婦問題について日本と韓国の両政府は2015年に「最終的かつ不可逆的な解決」をうたい、合意をしたが、金福童さんはこれを厳しく批判し、韓国国内で象徴的な存在とされてきた。 弔問を終えた文大統領は、元慰安婦の生存者が23人になったとした上で、「1人ずつ他界している。問題が解決されないまま、他界していくことは、心が痛い」と述べたという。 慰安婦合意に否定的な立場をとる文在寅政権は28日、元慰安婦の支援事業を行ってきた財団の解散手続きに入ったと明らかにするなど、合意を骨抜きにする政策を進めている。
2019.01.29 19:16