| 「権狐」 | 「ごん狐」 |
1 | 茂助と云ふお爺さんが、私達の小さかつた時、村にゐました。「茂助爺」と私達は呼んでゐました。茂助爺は、年とつてゐて、仕事が出来ないから子守ばかりしてゐました。若衆倉の前の日溜で、私達はよく茂助爺と遊びました。 私はもう茂助爺の顔を覚えてゐません。唯、茂助爺が、夏みかんの皮をむく時の手の大きかつた事だけ覚えてゐます。茂助爺は、若い時、猟師だつたさうです。私が、次にお話するのは、私が小さかつた時、若衆倉の前で、茂助爺からきいた話なんです。 | |
一 2 | むかし、徳川様が世をお治めになつてゐられた頃に、中山に、小さなお城があつて、中山様と云ふお殿さまが、少しの家来と住んでゐられました。 | これは、私が小さいときに、村の茂平といふおじいさんからきいたお話です。 むかしは、私たちの村の近くの、中山といふ所に、小さなお城があつて、中山さまといふおとのさまが、をられたさうです |
3 | 権狐は、一人ぼつちの小さな狐で、いささぎの一ぱい繁つた所に、洞を作つて、その中に住んでゐました。 | ごんは、一人ぼつちの小狐で、しだの一ぱいしげつた森の中に、穴をほつて住んでゐました。 |
4 | 雨があがると、権狐はすぐ洞を出ました。空はからつとはれてゐて、百舌鳥の声がけたたましく、ひゞいてゐました。 | 雨があがると、ごんは、ほつとして,穴からはひ出ました。空はからつと晴れてゐて、百舌鳥の声がきん/\、ひゞいてゐました。 |
5 | 権狐は、背戸川の堤に来ました。ちがやの穂には、まだ雨のしづくがついて、光つてゐました。 | ごんは、村の小川の堤まで出て来ました。あたりの、すゝきの穂には、まだ雨のしづくが光つてゐました。 |
6 | 兵十は、ぬれた黒い着物を着て、腰から下を川水にひたしながら、 | 兵十は、ぼろ/\の黒いきものをまくし上げて、腰のところまで水にひたりながら、 |
7 | その中には、芝の根や、草の葉や、木片などが、もぢやもぢやしてゐましたが、 | その中には、芝の根や、草の葉や、くさつた木ぎれなどが、ごちや/\はいつてゐましたが、 |
8 | 兵十がゐなくなると、権狐はぴよいと草の中からとび出して行きました。魚篭には蓋がなかつたので、中に何があるか、わけなく見えました。権狐は、ふといたづら心が出て、 | 兵十がゐなくなると、ごんは、ぴよいと草の中からとび出して、びくのそばへかけつけました。ちよいと、いたづらがしたくなつたのです。 |
9 | その時兵十の声が、 「このぬすつと狐めが!」と、すぐ側でどなりました。 権狐はとびあがりました | そのとたんに、兵十が、向うから、 「うわァぬすと狐め。」と、どなり立てました。ごんは、びつくりしてとびあがりました。 |
10 | 権狐は、ほつとして鰻を首から離して、洞の入口の、いささぎの葉の上にのせて置いて洞の中にはいりました。 鰻のつるつるしたはらは、秋のぬくたい日光にさらされて、白く光つてゐました。 | ごんは、ほつとして、うなぎの頭をかみくだき、やつとはづして穴のそとの、草の葉の上にのせておきました。 |
二 11 | 大きな、はそれの中では、何かぐつぐつ煮えてゐました。 | 大きな鍋の中では、何かぐづ/\煮えてゐました。 |
12 | 「あゝ、葬式だ。」 権狐はさう思ひました。こんな事は葬式の時だけでしたから、権狐にすぐ解りました。 「それでは誰が死んだんだらう。」とふと権狐は考へました。 けれど、いつまでもそんな所にゐて、見つかつては大変ですから、権狐は、兵十の家の前をこつそり去つて行きました。 | 「あゝ、葬式だ。」と、ごんは思ひました。 「兵十の家のだれが死んだんだらう。」 |
13 | いゝ日和で、お城の屋根瓦が光つてゐました。お墓には、彼岸花が、赤いにしきの様に咲いてゐました。 | いゝお天気で、遠く向うにはお城の屋根瓦が光つてゐます。墓地には、ひがん花が、赤いのやうにさきつゞいてゐました。 |
14 | 「それでは、死んだのは、兵十のおつ母だ。」 | 「はゝん、死んだのは兵十のお母だ。」 |
15 | 「(前略)所が、自分が悪戯して、鰻をとつて来て了つた。だから兵十は、おつ母に鰻を喰べさせる事が出来なかつた。それでおつ母は、死んぢやつたに違ひない。鰻が喰べたい。鰻が喰べたいと云ひながら、死んぢやつたに違ひない。あんな悪戯をしなけりやよかつたなー。」 | 「(前略)ところが、わしがいたづらして、うなぎをとつて来てしまつた。だから兵十は、お母にうなぎを食べさせることが出来なかつた。そのまゝお母は、死んぢやつたにちがひない。あゝ、うなぎが食べたい。うなぎが食べたいとおもひながら、死んだんだらう。ちよッ、あんないたづらをしなけりやよかつた。」 |
16 | こほろぎが、ころろ、ころろと、洞穴の入口で時々鳴きました。 | |
三 17 | 権狐は、納屋のかげから、あちらの方へ行かうとすると、どこかで、鰯を売る声がしました。 | ごんは、物置のそばをはなれて、向うへいきかけますと、どこかで、いわしを売る声がします。 |
18 | 「鰯のだらやす――。いわしだ――。」 | 「いわしのやすうりだァい。いきのいゝいわしだァい。」 |
19 | 権狐は、元気のいゝ声のする方へ走つて行きました。芋畑の中を。 | ごんは、その、いせいのいゝ声のする方へ走つていきました。 |
20 | 弥助のおかみさんが、背戸口から、 「鰯を、くれ。」と云ひました。 | と、弥助のおかみさんが裏戸口から、 「いわしをおくれ。」と言ひました。 |
21 | 権狐は、何か好い事をした様に思へました。 | ごんは、うなぎのつぐなひに、まづ一つ、いゝことをしたと思ひました。 |
22 | まだぶつぶつ云つてゐました。 | と、ぶつ/\言つてゐます。 |
23 | 次の日も次の日も、ずーつと権狐は、栗の実を拾つて来ては、兵十が知らんでるひまに、兵十の家に置いて来ました。栗ばかりではなく、きの子や、薪を持つて行つてやる事もありました。そして権狐は、もう悪戯をしなくなりました。 | つぎの日も、そのつぎの日も、ごんは、栗をひろつては、兵十の家へもつて来てやりました。 そのつぎの日には、栗ばかりでなく、まつたけも二三ぼんもつていきました。 |
四 24 | 権狐は、道の片側によつて、ぢつとしてゐました。 | ごんは、道の片がはにかくれて、ぢつとしてゐました。 |
25 | 「おつ母が死んでから、誰だか知らんが、俺に栗や、木の子や、何かをくれるんだ。」 | 「お母が死んでからは、だれだか知らんが、おれに栗やまつたけなんかを、まいにち/\くれるんだよ。」 |
26 | 権狐は、二人のあとをついて行きました。 | ごんは、二人のあとをつけていきました。 |
27 | 「ほんとかい?」 加助が、いぶかしさうに云ひました。 | 「ほんとかい?」 |
28 | 「変だな――」 | 「へえ、へんなこともあるもんだなァ。」 |
29 | 「モク、モクモク、モクモク」と木魚の音がしてゐました。 | ポン/\ポン/\と木魚の音がしてゐます。 |
30 | 「(前略)神様が、お前が一人になつたのを気の毒に思つて栗や、何かをめぐんで下さるんだ」 | 「(前略)神様が、お前がたつた一人になつたのをあはれに思はしやつて、いろんなものをめぐんで下さるんだよ。」 |
31 | 権狐は、つまんないなと思ひました。自分が、栗のきのこを持つて行つてやるのに、自分にはお礼云はないで、神様にお礼を云ふなんて。いつそ神様がなけりやいゝのに。 権狐は、神様がうらめしくなりました。 | ごんは、「へえ、こいつはつまらないな。」と、思ひました。「おれが、栗や松たけを持つていつてやるのに、そのおれにはお礼をいはないで、神さまにお礼をいふんぢやァおれは、引き合はないなあ。」(五) |
五 32 | その日も権狐は、栗の実を拾つて、兵十の家へ持つて行きました。 | (六)そのあくる日もごんは、栗をもつて、兵十の家へ出かけました。 |
33 | 兵十はふいと顔をあげた時、何だか狐が家の中へはいるのを見とめました。兵十は、あの時の事を思ひ出しました。鰻を権狐にとられた事を。きつと今日も、あの権狐が悪戯をしに来たに相違ない――。 | そのとき兵十は、ふと顔をあげました。と狐が家の中へはいつたではありませんか。こなひだうなぎをぬすみやがつたあのごん狐めが、またいたづらをしに来たな。 |
34 | 「おや――。」 兵十は権狐に眼を落しました。 | 「おや。」と兵十は、びつくりして、ごんに目を落しました。 |
35 | 「権、お前だつたのか……、いつも栗をくれたのは――。」 | 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 |
36 | 権狐は、ぐつたりなつたまゝ、うれしくなりました。 | ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました。 |
37 | 兵十は、火縄銃をばつたり落しました。まだ青い煙が、銃口から細く出てゐました。 | 兵十は、火縄銃をばたりと、とり落しました。青い煙が、まだ筒口から細く出てゐました。 |