ここから本文です

はじめまして。

chi********さん

2018/8/1819:38:01

はじめまして。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q101947644...
を読んで一つ質問したいことがあるので、ご回答して頂ければと思います。

あなたは昨年投稿なさった回答(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q141718179...)で
> 経済学は未来永劫「大きく二つに分けられ、分類されてしまう運命にある」学問なのです。
> 二つに分類する軸は「市場原理がすべてを解決してくれるか。人為的な経済への介入は有害な結果をもたらすのか。」この命題に賛同する[...]一派を「古典派」と言い[...]ます。
> 「市場原理は全てを解決できない」「人間の介入が必要である」という考え方[...]の継承者は実はケインズなのです
> 私が最も経済学を勉強していたのは80年代、90年代です。
と仰っていますが、あなたが80〜90年代にどういった本を読んで経済学を勉強なさっていたのでしょうか?

「素人的な勘違いに基づく支離滅裂で出鱈目な言説を世に広める有害無益な作家」と認めている小室さんのトンデモ持論とあなたの持説がそっくりだったので、ひょっとして小室ゼミのOBかな?と思ってこのような質問をした次第です。
もしそうだとしたら、何がキッカケで「小室直樹がトンデモ学者であること」に気づいたのか教えて頂きたいです。

この質問は、sk_********さんに回答をリクエストしました。

閲覧数:
350
回答数:
3
お礼:
500枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

l_l********さん

2018/8/2518:40:17

小室直樹に限らずとも昭和末期辺りはそうしたトンデモ言説が非常に多かったですよ。
抽象的な理論を理解できないから何でもかんでも二元論的な思想で説明しようとする、ペテン師みたいな経済評論家だらけです。

下のskなんちゃらさんみたいに経済学者が書いた本を読まずに似非知識人の本ばかり読んできた中年の素人さんには今でもそういった頓珍漢な二元論を信じている馬鹿が多いです。

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

shp********さん

2018/8/2207:33:41

はじめにお断りしておきますが、私自身は知恵袋については、これと関わるよりも外部から批判すべきと考え、いわば身を引いたものです。

が、いろいろ考えた上でのことですけど

質問者様とコンタクトをとる方法が他に思いつかなかったので、今回は、あえて知恵袋で回答させていただくことにしました。

まず、本質問を私自身のブログにて取り上げさせていただきましたことをお知らせさせていただきます。
https://blog.goo.ne.jp/shpfive/e/7993096d351bd34fe159c0cbd51c1c34

無断引用お許しください。

>「素人的な勘違いに基づく支離滅裂で出鱈目な言説を世に広める有害無益な作家」と認めている小室さんのトンデモ持論とあなたの持説がそっくりだったので

→このリクエスト相手は、私についての批判(あえて誹謗中傷とは言いませんが)を目的として、このようなことをはじめたのだと理解しています。

私自身は知恵袋で投稿していた当時は近現代史関連で回答することが多く、実は経済に関してはまったくの素人です。

それが、たまたま消費税について発言したことから、いろいろ調べる必要が生じ、まず小室直樹氏の「消費税」についての発言が目にとまりました。

私自身は小室直樹氏は「経済学についての専門家」であるとは少しも思っていませんが、他の理由により我が国の消費税制度には強い疑問を感じており、その意味で小室氏の発言は無視できないように感じたわけです。
(単純にインボイスの件だけではなく、小室氏がそれに基づいて行っている我が国の民主主義そのものの問題についての批判も、私は「根拠なく」全否定できないと思いました)

では、もう少しちゃんとした「経済学者と呼ばれる人」は、例えばインボイスについて、どのような発言をしているのだろう?

そのような疑問を感じて検索してみたら、野口悠紀雄氏の論が見つかり、それで自分で本を購入し、実際に読んでみた

これが大体の流れになるわけです。

おそらくは質問者様の方が、小室直樹氏のような非専門家や、野口悠紀雄氏のような学術論文をしかるべきところで発表していないという意味において、経済学者と呼ぶべきなのか疑問のある方よりも、ずっと深い見識をお持ちであると想像しますし、その意味ではいろいろうかがってみたいことはあります。

が、この知恵袋のようなところに、それを期待するのは無理そうですね。

実際に私自身のIDのライフも消滅寸前ですし‥

なお、私自身はこのような過去質問をたてています。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13180695118

>「消費税の増税を訴えている」経済学者は少数派であり、通常の経済学説では消費税自体が嫌われています。

2017/10/12 16:55

>消費税はどのように設計しても非効率ですので、経済学の入門書には必ず「消費税を課すと社会の幸福が悪化する例」が分析手法の応用例として掲載されています。

2017/10/12 17:36

→その後、神取氏の『ミクロ経済学の力』も読んでみましたし、今は消費税増税を主張する側でもある伊藤元重氏の著書なども当たっているところではありますが‥

知恵袋のトンデモさんたちに邪魔されないような環境で、質問者様のような方といろいろやり取りしてみたかったな

などということを思った次第です。

なお、BAはリクエスト回答者にあげてください。

この人物は、自分のたてたリクエスト質問に好意で回答してくれた中国人留学生の女の子に、ここでも回答しているBA投稿者さんとともにこんな失礼なことをしていますけど

https://blog.goo.ne.jp/shpfive/e/daa1e3855e829797a97c12c09d232f36

>この質問者はリクエストした投稿者さんに対する嫌がらせを目的として、こんな質問をたてたわけです。

そして、そんな義理もないのに好意で回答してくれた方を、わざわざ「晒し者」にするようなベストアンサーを「結論ありき」で選んだわけです。

→だからこそ、逆に質問者のような方がこのような人物と同じように見られかねないことをすべきではないと思うんです。

以上、自分の意思を質問者様にお伝えする方法が他にないという前提で、ここに回答させていただきました。

ご不快であれば無視してください。

失礼しました。

sk_********さん

リクエストマッチ

2018/8/1819:52:50

お待ちしておりました。

私が2年ほど前
> 二つに分類する軸は「市場原理がすべてを解決してくれるか。人為的な経済への介入は有害な結果をもたらすのか。」この命題に賛同する[...]一派を「古典派」と言い[...]ます。
と発言したのは覚えています。そして当時、(特に80年代90年代)そのような分類が主流だったのは事実です。

後年、新(英語でNeoと名付ける)古典派という概念が徐々に広がっていき、ケインズ派を含めた俗にいう主流派を指すために作られた造語が新古典派(ネオクラシカル)なのだとは気づきました。しかし、これはあくまでも今世紀に入ってからの新分類法であることは承知しています。

小室直樹は80年代から主流ではありませんし、彼は一種のDQNです。上記の経済に対する人為的介入を軸とした分類は、20世紀に立派に存在した学派であり、今でも新しい古典派(英語でNew Classicalと名付ける)として分類される学派です。私が述べていたのは、当概念であり、小室直樹とは何の関係もありません。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる