コンビニエンスストアで、コーヒー用の100円のカップを購入したのに150円のカフェラテを注いだとして、
62歳の男が窃盗の疑いで逮捕されたというニュース。
ちょっとビックリしました・・
もちろん、コーヒー用の100円のカップを購入したのに150円のカフェラテを注ぐのは
ダメですよね。
50円とはいえ、お店に取っては損害ですし、
でも
100円コーヒーに150円のカフェラテを入れたら逮捕されるんだ・・・!
とけっこうな衝撃でした。
私は遠出した時や、友達と出かけたりする時によく
「セブンカフェ」を利用するんですが
カウンターで店員さんに注文する
↓
カップをもらう
という手順で飲み物を入れるのは自分なので
「カップの大きさが一緒なら、コーヒーいれてもカフェラテいれてもバレないの?」とふと感じましたが・・
店員さんはしっかりと見てるんだということがわかりましたね!
目次 [hide]
100円コーヒーに150円のカフェラテを入れて実名逮捕?
コンビニ店でコーヒーの代金を払った男がカフェラテをカップに入れた疑いで逮捕されました。
その容疑は窃盗(万引き)となります。
今回の、
コンビニコーヒー100円カップに150円カフェラテの疑いで逮捕の場合は、
レジで代金を払ってカップが渡され、
その後にドリップマシンに付いた何種類かのボタンを選んで押すのは客という
先払いのシステムを悪用したことになりますね。
本当に自分が払った飲み物のボタンを押すかどうかは客に任せる格好なので
悪用する人がいたんですね。
逮捕された福岡県那珂川市の自称・会社員の蓑原正博容疑者は
ホットコーヒー代100円を払ったのだが、150円のカフェラテのボタンを押した疑いが持たれています。
コーヒーの価格差が50円でも常習なら窃盗罪で逮捕されるの?
「100円のコーヒーカップに150円のカフェラテを注いでいる」という情報が常連の客から店に寄せられ、
店が警戒していたところ、蓑原正博容疑者がカフェラテを注いでいるのを確認しました。
店のオーナーが問いただしたところ、
「ボタンを押し間違えただけだ」と説明していましたが
警察の調べに対し、容疑を認めているということです。
蓑原正博容疑者は以前にも支払った代金よりも高い飲み物をカップに注いでいたとみられるということで、
警察がさらに詳しく調べています。
逮捕された蓑原正博容疑者は容疑を認めているそうです。
価格差は50円ですが、
警察は蓑原容疑者が同じ手口を繰り返していた可能性もあるとみて調べる方針だそう。
実際、コンビニ店では数日前にも蓑原容疑者が同様の行為をしているのを店員が目撃。
21日は店長が私服姿で見張りをして真横で犯行を確認し、現行犯逮捕したそうです。
コンビニののコーヒーで
価格差が50円だとしても
【常習】や悪質だと思われる場合は逮捕されることもあるんですね!
セルフコーヒー、差額50円けちり万引き逮捕でネットの反応は?
ホットコーヒー代100円を払って、150円のカフェラテのボタンを押した疑いで実名逮捕。
コンビニ店のセルフコーヒーで万引きをした疑いで容疑者が逮捕されたことに関して
ネット上ではどんな反応があるのでしょうか?
やっぱり50円をケチってたらダメですよね・・
こんなことで逮捕されるなんて、、って思ってしまいます。
また
【低賃金、長時間労働、労基法違反状態の本部幹部こそ逮捕されるべき。】
【「毎月勤労統計」の不正で2015万人への追加給付作業に必要な事務費「195億円」を、
雇用保険料を払っている全てのサラリーマンに負担にさせる厚労省職員は逮捕されないの?】
という声も・・
100円コーヒーに150円のカフェラテを入れて実名逮捕?常習なら窃盗罪?まとめ
たった50円の差額のカフェラテ代をケチって
逮捕されてしまうことがあるのですね。
たった50円のつもりだったかもしれませんが
常習犯や悪質な場合は、警察に通報され現行犯逮捕されることもあるようです。
店員さんはしっかり見てるんですね!