(cache)「大坂なおみを白くした」日清CMの超時代錯誤 | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

「大坂なおみを白くした」日清CMの超時代錯誤

責任者が知るべき「黒人たちの奮闘の歴史」

“ソウルの女王”のアレサ・フランクリン(写真:Ron Howard/Redferns)

これは今も名曲として受け継がれている。このメッセージの重要性は、近年、ますます認識が高まるばかりだ。それは肌の色だけでなく、体型に関しても同じ。

ハリウッド映画では、今、メリッサ・マッカーシー(彼女もまた今回のオスカーの候補者だ)、レベル・ウィルソン、エイミー・シューマーなどがどんどん主役を張り、興行成績を稼いでいる。美しさの形は1つではない。無理してその型に自分を当てはめるより、自分を受け止め、自分が自分を愛してあげることが真の美しさの始まりだ。彼女らの映画は、それを伝える。

アメリカでは絶対NGな「ホワイトウォッシング」

2015年に起こった「#OscarsSoWhite(オスカーの候補者がすべて白人だったことを示す)」批判をきっかけに、ハリウッドは多様化に向けての努力を強いられてきた。そんな中で、“ホワイトウォッシング(白人でない登場人物を白人の俳優が演じること)”は、完全なるタブーとなっている。

2015年のキャメロン・クロウの『Aloha(日本未公開)』は、ハワイアンという設定のキャラクターに、白人の中でもとりわけ肌の白いエマ・ストーンを起用したし、日本アニメの実写化『ゴースト・イン・ザ・シェル』(2017)にはスカーレット・ヨハンソンが主演したが、あんなことはもはや許されない。すでにたくさん役がある白人がわざわざマイノリティーから役を奪うなというのもあるが、それ以前に、こんなキャスティングをすることで、「やはり主役は白人なのが普通」「白人のほうがきれいだから」という価値観の上塗りをするのが問題なのだ。

さらに、別の人種が魅力をアピールする機会が失われてしまうということもある。そこが、本当の「多様化」の目的なのだ。白人だらけだと言われないよう、とりあえず黒人やアジア人を1人入れておくというのでは、真の解決にはつながらない。「かっこいい」「あこがれる」と感じさせる形はさまざまであり、それをリアルな形で見せることこそが、求められているのである。

大坂なおみは、まさにそれをやってきた人だ。自分が得意とするものを見つけ、そのための努力を重ねて、グランドスラム優勝を果たした。彼女をお手本と尊敬する少女たちは、世界にどれほどたくさんいることだろう。その少女たちが、もし、あのCMで肌が白くなり、鼻が細くなった彼女の姿を見ていたら、どう思っただろうか。「大坂なおみですら、やっぱりああ見えたいんだ」と思ったのではないか?

次ページ「日清のCM」はあまりにズレている
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 私たちは生きづらさを抱えている
  • 日本野球の今そこにある危機
  • 若手社員のための「社会人入門」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME208097b32703
    白くしたことよりも、不細工を「そこそこのブス」にまで美化してしまったほうが罪が重いと思った
    up49
    down20
    2019/1/25 23:39
  • NO NAME203e1071fec5
    >体型に関しても同じ。
    >美しさの形は1つではない。
    と筆者は語るが…ほんとに?
    チビ・デブ・ハゲを区別なく美しいと感じてますか?
    ほんとに?
    up13
    down1
    2019/1/26 22:28
  • るー?17deeb1cbc6e
    大坂なおみってババァみたいな顔してるよね
    up42
    down30
    2019/1/25 18:25
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
ツートップがスクープ対談<br>ユニクロ柳井×メルカリ山田

フリマアプリ「メルカリ」で大人気なのが「ユニクロ」の中古品。敵か味方か、微妙な関係の両社トップが初顔合わせ。親子ほどの年の差を超え、激動のアパレル消費、デジタルビジネス、海外事業まで“あくまでフラットに”語り尽くす。