“好感度至上主義”のネット社会で、「社会学者」を自称することのリスク<北条かや>
2018.10.27
北条かや
「社会学」を冠すると、学問の権威を借りた売名と捉えられてしまう
「あんなの社会学じゃない」「社会学をバカにしている」などの批判がたくさん寄せられたのだ。論文ではないとしつつ「~の社会学」を語れば、学問の権威を借りた売名と感じる人もいるだろう。人の感情はコントロールできない。 ある日、ウェブ生放送で「社会学」について講義をすることになった。相手企業から渡されたプロフィールには「社会学者」とあった。「あれ? 私は社会学者じゃないんだけどな」と思い、修正してもらった。 私を社会学者だと思わないでくれ。学者は私なんかより、もっともっと研鑽を積んでようやく得られるポジションだ。私は社会学が好きだが、私なんかのせいで社会学を一般化されたくはない。 自分はライターであり学者ではない。世間からもそう思われているはず。なぜなら博士号を持たず、査読論文も書いておらず、何より「自分自身がそう思っていないから」。 しかし世間は、私が思う以上に「学者」とか「作家」とか「ジャーナリスト」とか、権威ありげな肩書を名乗る者に厳しかった。 作家でブロガーのはあちゅうさんは、実力十分で小説も書いているのに「私はライターではなく作家だ」と言っただけで非難されたし、査読論文を書いていないと告白した社会学者の千田有紀氏は、「そんなことで学者をやれるのか」と、すさまじい罵声を浴びた。 権威的な肩書きを名乗る者は、常に世間から「その肩書にふさわしいかどうか」チェックされる。権威ある者が引きずり下ろされる様を、エンタメとして楽しむ風潮はずっとある。 まあ私の場合は、もとから「正統な社会学者」だと思われていたわけではない。ただ「社会学者と思われたい俗物」か、「社会学者の名をかたって、自分を売り込むセコい奴」だと認識されていたわけだが。 それが今さら、「私はライターだ」と主張して非難されたのは、社会学という権威に乗っかってデビューしておきながら、「権威なんて利用したことはありません」と否定してみせるポーズが「ズルい」と思われたのだろう。 ネット社会は「権威」の濫用に厳しい。インターネット自体がもともと、大手新聞やテレビ局、学者や政治家など、これまで通用していた権威の「欺瞞」を暴きやすいツールだからだ。そこでは誰もが議論に参加することができ、ある意味「平等」な空間が広がっている。権威の無効化と平等性は、ネットの良い面でもある。 ただしそこでは、今までの権威よりも「ネット社会で築いた評価」の方が優先される。評価とは「好感度」のようなもので、実にあいまいだ。国家資格のようにハッキリした条件はなく、なんとなく好ましい存在であること。人を「論破」するコミュニケーション力があること。これが、ネット社会で評価されることの全てである。 私はそういう社会から、そろそろ逃れたい。6年やってきて、好感度を維持するのは疲れるし、そもそも困難だと分かった。私は世間からどう思われようが、自分と身近な人が幸福であればそれでよい。肩書きなど、しょせんは自己満足である。 だから今度のことも正直「知ったこっちゃない」というのが本音だ。しかしTwitterで発信するよりいくらかは、こうしてまとまったコラムの方が思考を整理しやすいので、筆をしたためた次第である。今はこのネット社会からいかに逃れるかを、ずっと考えている。 <文:北条かや>
1
2
今この記事も読まれています
ハッシュタグ
北条かやは、他にもこんな記事を書いています
不動産執行人は見た
ネット世論操作と民主主義
なんでこんなにアホなのか
現役愛人が説く経済学
清水建二の微表情学
橋本愛喜
都市商業研究所
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
月刊日本
分解スキル・反復演習が人生を変える
金欠フリーライター、民泊を始める
石橋叩きのネット投資術
栄光なき起業家たち
ガマンしない省エネ
ニュース・レジスタンス
「ダメリーマン成り上がり道」
サラリーマン文化時評
たまTSUKI物語
「持続可能国家」コスタリカ
安達 夕
2018年閣僚答弁プレイバック
越境厨師の肖像
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
ビジネスで使える心理術
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
闇株新聞
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議