“好感度至上主義”のネット社会で、「社会学者」を自称することのリスク<北条かや>

北条かや

ネット上で権威を名乗ることは諸刃の剣である

 

北条かやの「炎上したくないのは、やまやまですが」【その36】

 またやらかしてしまった。先日、ライターである私が「自分のことを社会学者だと名乗ったことはない」という旨のツイートをしたところ、非常に多くの批判的なコメントが寄せられたのである。 「『キャバ嬢の社会学』という新書でデビューしておきながら、今さら社会学者と名乗ったことはないなんて、手のひら返しも甚だしい」「Amazonの著者紹介には『社会学者』とありますが、どういうつもりですか?」  寄せられたリプを見て痛感したのは、デビューしてから約6年間、私は自分がどう思われているかを全く気にしたことがなかった、というより理解していなかったということである。    確かに私は2012年、『キャバ嬢の社会学』という書籍でデビューした。キャバクラについて書いた修士論文を、カジュアルな内容へと書き換えた本だ。表紙には自分の顔写真がデザインされ、「社会学」「京大院生」という属性が大きくアピールされた。  デビュー作の著者プロフィールを考えたとき、 「私は修士号しかもっていないので、『社会学者』と名乗ったらきっと叩かれると思います。社会学は好きですが、肩書は『ライター』がいいと思うのですが」 という私に、編集氏は「著述家」はどうかと言った。 「ライターは、雑誌記者からコラムニストまで色々なタイプがいるので、肩書としては少し弱い。せっかく論文をもとにした書籍なのだから、『著述家』の方が良いと思う。インパクトが出て、他のライターとの差別化になる」  なるほどと思った。ライターも著述家も、言ってしまえば同じ意味。だが「著述家」の方がお堅いイメージがある。当時は硬派な文章が好きだったのもあり、「著述家」の方が良いと判断した。  ありがたいことに、本はそこそこ売れた。しかしすぐに『~の社会学』と冠したツケは回ってきた。
次のページ 
「社会学」を冠すると、学問の権威を借りた売名と捉えられてしまう
1
2
4
5
関連記事
おすすめ記事
水道民営化、女性の社会進出、投票権……。いまの日本人こそ傾聴すべき、米最年少下院議員が語った言葉
再び論争激化! 糖質制限vs脂質制限、両方実践した人の意見を聞いてみた
1日たった30分携帯ゲームをするだけで英語が上達した方法
PR(株式会社It's)
「クルマは債務者から見えない場所に停めろ」この“伝統”が意味していたものは……<不動産執行人は見た4>
「相場の福の神」が注目する2019年の2つの要注目テーマとは?
地方の中途採用にも強い!主要求人サイト代理店No1に選ばれてる会社って?
PR(株式会社ピーアール・デイリー)
アドビの電子サインがもたらすメリットとは
PR(アドビシステムズ株式会社)
深刻化するメキシコの麻薬カルテル増加。最大の犠牲者は「若者」という現実
時給180円で毎日18時間労働。暴行にレイプまで。この状況を放置して外国人労働者受け入れを拡大するのか?
『宮本から君へ』とはなんだったのか、そして「宮本と私」という話 「サラリーマン最終列車」#3
「相手の目を見て話せない」。そんなときは「分解」して反復練習
中高年の悩みTOP3は「関節痛」・・・ヒザ・腰・肩のつらい痛みの対処法とは?
PR(株式会社富山常備薬グループ)
“韓国版テラスハウス”番組の低俗さを、韓国メディアが批判!
【現役愛人が説く経済学1】リスクはお互い様なのに、無料で抱かれるなんてあり得ない
なぜ年収1000万円でも40代以上の既婚者男性は恋愛市場で「負ける」のか?<現役愛人が説く経済学66>
6
7