なんか、社会学の人が査読付き論文がないことで大げさに取り上げられているようだけど、社会学のことは知らんけど、法律学でも査読というシステムは比較的最近までなかったよ。 ここ15年くらいか20年くらいじゃないかな。 現在も、査読があるからということで格が高いという扱いはない。
-
-
-
あと、蛇足だけど、文系と一括したのはミスリードかもしれない。学問上の慣習は分野で結構違うので、例えば経済学なんかは同列には置けない。 ただ経済学者の方々は文系と自己規定されていないかもしれないので、杞憂かもしれないが。
Show this thread End of conversation
New conversation -
-
-
そして、今問題になっているのは、その査定ポイントが表に出てこないまま、ボスのお気持ちにかかってるのではないか?それはアカデミックとして正しい姿なのか?と問われているわけで、それを証明しないと社会学はトンデモ学問の謗りを免れないところまで来ているのはご理解ください。
-
平たく言えば、評価ポイントが違うんだ。では既に通らなくて、具体的に何を以て学術的な公平さを担保してるのか?を証明しなければならない状態
End of conversation
New conversation -
-
-
町村先生、よろしければ教えてください 件の騒がれている先生、査読は引用など形式に則っているかを他者に確認してもらうためで、内容についての指摘は「言論の自由上"当然"許されない」と書かれていました (非公開にされたので、直接引用できなくすいません) 法律学でも同様でしょうか? [理系驚愕;]
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.