「適職診断」や「○○度診断」など、心理学に裏付けられたロジックでユーザを楽しませることができるのが
「診断コンテンツ」。
見込み顧客の獲得や商品・サービスの認知拡大、既存顧客の再来訪促進など、さまざまな効果を見込むことができます。
例えば、ユーザアクションを引き出す定番コンテンツのひとつとして、TwitterやFacebookなどのSNS(ソーシャルメディア)で頻繁にシェアされたり、また、かつてはバズコンテンツとしても活用されていました。
PV(ページビュー)を増やす効果があるため、オウンドメディアに実装されることもあります。
コンテンツマーケティングが注目され、オウンドメディアが立ち上がると、多くのお客様がユーザ参加型のコンテンツを求めるようになり、ご相談を受けることも増えています。
ライトアップは、企業のコンテンツマーケティングや、オウンドメディアのコンテンツ制作代行をつうじて、さまざまなオリジナルの診断コンテンツを制作してきた実績(*)があります。
(*)
診断コンテンツの事例が豊富にございますのでご覧ください診断コンテンツの制作で大切なのは、「自然さ」。
ライトアップでは、ユーザの自然な納得感を創出するため、
学術的な心理尺度を用いたロジックでコンテンツを制作しています。
「適職診断」「適学診断」「相性診断」「性格診断」など、診断コンテンツと呼ばれるものは多々ありますが、せっかくユーザが結果ページまでたどり着いても、「思ったよりも当てはまらない」、「ハズレている」など、自然な納得感が実現できなければユーザの心をつかむことは困難です。
最終結果ページまでたどり着き、診断結果に納得感があれば、TwitterやFacebookなどのSNS(ソーシャルメディア)でのシェアや、資料請求、会員登録といったコンバージョン、ユーザアクションのきっかけにつながるはず。
心理尺度に基づく「まじめさ」と、コンテンツライティングの企画制作で培ったノウハウを融合した診断コンテンツを制作いたします。
もちろん診断コンテンツの企画段階からシステム構築までご提案することも可能です。