市販の望遠鏡を使った観測の様子=2017年7月1日(有松亘さん提供) © 毎日新聞 市販の望遠鏡を使った観測の様子=2017年7月1日(有松亘さん提供)

 約100万円で市販されている望遠鏡(口径28センチ)を利用し、地球から約50億キロ離れた半径わずか1.3キロの「太陽系外縁天体」を観測することに成功したと、国立天文台などの研究グループが、28日付の英科学誌ネイチャー・アストロノミーに発表した。太陽系誕生の解明など、低予算で最先端の研究が可能となる手法を開発したという。

 グループによると、関連装置などを含めた今回の費用は約350万円で、同様の国際プロジェクトの約300分の1。「工夫して最先端の成果を得た。『小よく大を制す』だ」と強調している。

 太陽系外縁天体は、太陽から最も遠い惑星の海王星より外側に分布する。冥王星など比較的大きなものもあるが、非常に暗いため半径1~10キロ程度の天体は、大型望遠鏡でも観測されていない。小さなものは約46億年前に太陽系が誕生した際、地球などの惑星を作る材料になった天体と同じと考えられる。その軌道や密度を調べれば、太陽系誕生の謎に迫れる。

 グループは沖縄・宮古島に2台の市販望遠鏡を設置し、約2000個の光る恒星を断続的に60時間観測。その一つが0・2秒間暗くなったのをとらえた。手前を小天体が横切ったのが理由で、小天体は地球から約50億キロ離れ、半径は1.3キロと解析。距離50キロ先の0.013ミリに当たる。

 研究の中心となった有松亘(ありまつこう)京都大付属天文台研究員は「アマチュアの参加など、研究の間口を広げることができる手法だ」と話した。【柳楽未来】

こちらもおすすめ

景気拡大「いざなみ」超えの可能性

政府は29日、1月の月例経済報告を発表し、国内の景気判断を「緩やかに回復している」で据え置いた。同様の表現は平成30年1月以来、13カ月連続。茂木敏充経済再生担当相は関係閣僚会議で、平成24年12月に始まった現在の景気拡大局面が今月で74カ月に達し、「いざなみ景気」(14年2月~20年2月、73カ月)を超えて「戦後最長になったとみられる」と表明した。 景気の拡大期間は関連データが集まった段階で有識者の研究会が議論し、内閣府が正式に判定する。 内閣府は、今回の景気拡大局面に関し、いざなみ景気と比べ、国内総生産(GDP)の名目成長率が高くなるとともに、雇用環境が大幅に改善したと指摘。企業収益も過去最高となっていると強調した。 活発な企業活動が好景気を牽引(けんいん)したが、暮らしに実感は浸透していない。実際、実質成長率はいざなみ景気よりも下回っており、26年4月に消費税率を8%に上げた後の景気停滞や個人消費の伸び悩みなどが要因とみられる。 一方、月例経済報告では、基調判断に、中国経済の先行きの不確実性を追記。国内の景気に関する個別項目の判断で、輸出を「おおむね横ばいとなっている」から「このところ弱含んでいる」へ3カ月ぶりに、輸入を「持ち直しの動きに足踏みがみられる」から「おおむね横ばいとなっている」へ5カ月ぶりに、それぞれ下方修正した。「上昇テンポが鈍化している」としていた国内企業物価と消費者物価は「緩やかに下落している」と「横ばいとなっている」へ、それぞれ表現を変更した。 ...

産経新聞 ロゴ 産経新聞
ビジネス
フィードバック

興味のあるストーリーが見つかりましたか?

Facebook で「いいね」を押すと、似たようなストーリーをご覧いただけます


MSN にご意見ご感想を送信します

ご入力いただき、ありがとうございました!

サイトの全体的な評価をお聞かせください: