小2長男「算数の問題教えて。」 俺「いいよー。どんな問題?」 長男「5と8の和で表すことができない最大の整数を求めよ。」 俺「!?」 小4向けの問題集だけど大学入試で出てもおかしくないレベル。なかなか良問だった。
-
-
これで、27が最大だということも説明できるので
-
子供にもこのやり方で解説しました。
-
なぜこの並びになるのかすらわかりません
-
8を追加してできるものを縦線でスパッと消すためですね 5がいけるので13はいける。21はいける 一直線に消すためには5つ、8つごとに並べればよい
End of conversation
New conversation -
-
-
5ごとに並べて8の倍数に縦線入れる方法でも同じですね
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
40以降書かれてないのは全て「和」に入るからですか?
-
縦線がずっと続くので40以降は考えなくていいって感じです
-
証明するのに丁度いいのが40で、それ以降は縦線続きだから書く必要が無かったんですね。
-
そういう感じですね
-
なるほど。理解出来ました
End of conversation
New conversation -
-
-
素数見つける時のふるい分け思い出した
-
エラトステネスの篩
End of conversation
New conversation -
-
-
小学生でこれを教師のアドバイスなしに考え付いたとしたら、相当の数学的な才能ですね。 なお「5と8の和」の定義としてそれぞれ0倍が含まれることが不明確(「和」の意味に含まれるとしても小学生には不適当)で、問いの国語的センスがよろしくないでしょう。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
すげぇ、 これはマジで秀才のそれ、分かりやすいし子供にも説明しやすい。 勉強になりました。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
問題文を見ても答えを聞いてもぜんぜん理解できなかったが これでようやく理解できた
-
「5と8の和」で表すことができない最大の整数 5と8の和=13 13で表すことができない最大の整数!!?
End of conversation
New conversation -
-
-
これ見てやっと問題文理解した
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
ほえー…わかりやすッ! 視覚化は強い
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
いやこれ凄いな,普通に分かりやすいし面白い
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
こいつはスゴイ インドでやってそう 知らんかったけど、どうやって解いてたのだろう
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.