ヤマト運輸ヤマト運輸

2019年度 新卒採用サイト

  • TOP
  • Evolution
  • 新技術を活用した宅配のスタイル

Evolution

  • CASE 2
  • 新技術を活用した宅配のスタイル

ロボネコのクルマと待ち合わせ!?未来の宅配スタイル実験中

EvolutionEvolution

藤沢の町を走るロボネコのクルマ

2017年4月、神奈川県藤沢市で、来たるべき自動運転社会を見据えた次世代物流プロジェクト「ロボネコヤマト」の実用実験が始まった。
指定した場所で望み通りの時間に荷物を受け取れる宅急便の未来に向けて、試行錯誤を続けている。

静かにスーッと近づいてくる黄色と黒のカラーリングがかわいいクルマ。指定した路上に、時間通り、ピタリと停車する。スライドドアを開き、音声ガイドに従ってタッチパネルを操作し、スマホの二次元コードをかざすと保管ボックスの扉が開き、荷物が現れた。荷物を取り出してドアを閉めると車両は再び静かに動き出し、道路に合流、やがて姿は見えなくなった。

これは神奈川県藤沢市の「ロボネコヤマト」の実用実験のシーンだ。「ロボネコヤマト」とは、ヤマト運輸と、AI(人工知能)やITが強みの企業である株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が共同で進めている次世代物流プロジェクトである。宅急便の荷物を屋外の望む場所で、10分単位の望む時間に受け取れるオンデマンド配送サービス「ロボネコデリバリー」と、地元のスーパーや飲食店など20店舗以上の商品の注文をネットで受け付け、オンデマンド配送で届ける「ロボネコストア」の2つのサービスを両社で企画した。ヤマト運輸が主に配送オペレーションを、DeNAが主にシステム開発と運用を担当してサービス提供している。

次世代のラストワンマイル 
望む場所、望む時間にお届け

ロボネコヤマトプロジェクトの目的は自動運転社会を見据え、それが実現した際にどのような受け取り方があるのか、またその受容性を検証することである。そうして生まれた手段が、お客さまが望む場所で望む時間に、望む方法で荷物を受け取れる「ラストワンマイルのオンデマンド化」だ。

現状の検証段階では、自動運転ではなくドライバーが運転しているが、いずれ無人の自動運転車で配送することを想定して、お客さま自身に荷物を取り出してもらう「非対面」のオペレーションを組み込んだ。

近年、ネット通販の急拡大に伴い、荷物の受け取りに関するニーズは多様化している。ネット通販は、学生や若い世代の社会人などの利用が中心で、一人暮らしや共働きの方が多く、受け取りのニーズがつかみきれずに再配達が頻繁に発生している。ラストワンマイルのオンデマンド化は、こうした課題解決策の一つにもなりうる。

「さまざまな課題を乗り越える必要がありました」と、プロジェクト発足当初からメンバーだったセンターオペレーション部の小泉 翔は振り返る。

まずはお客さまと周辺交通の安全性を確保することだ。「お客さまには、Web画面の地図上で、屋外の望む場所を指定してもらいます。この際、道路のどちら側の車線で受け取るかまで指定してもらい、それに合わせて配送ルートを組み立てるように設計しています。荷物を取り出すスライドドアをお客さま側へ向けて目の前に停車することで、お客さまの安全性を確保しています」

周辺交通の状況を正確に把握することも重要になる。「実地調査で地図では分からない情報を集める必要がありました。プロジェクトメンバーが手分けして対象エリアを歩き、安全と判断した場所をWeb画面の地図上で指定可能にしました」と小泉は当時の様子を語った。

望む時間に荷物を届けるために、受け取り時間はなんと10分刻みで指定できるように設計されている。「渋滞などがあっても本当にピンポイントで到着できるのかという不安がありましたが、この点は、日々AIが走行実績を学習しながら、最適なスケジュールとルートに近づけています」。

ヤマト運輸はセールスドライバー(SD)による丁寧な対面サービスを強みとしてきたが、非対面であっても、お客さまの利便性は高くなければならない。むしろ非対面だからこそ、子どもからお年寄りまで誰でも直感的に操作できる仕組みが必要となる。大型のタッチパネルに音声ガイドを組み合わせることで、誰もが分かりやすく操作できるようにし、車両が到着する3分前には電話で知らせるような仕組みを整えた。また、受け取り時のなりすましを防ぐために二次元コードをメールで送信して個人認証に使うなど、安全性にも配慮している。

「このほか、『ロボネコストア』では宅急便の常識を超えた配送にも挑んでいます。加盟店さんに車両の保管ボックスへ商品を入れてもらうのですが、レジ袋に入った食品やカレーライス、ケーキなどを、宅急便のように箱詰めせずに、店頭のお買い物となるべく同じ姿で出荷していただいています。どうすれば、荷物が崩れないように運べるのか、DeNAさんと知恵を出し合い加盟店さんのご協力も得て工夫を凝らしました」と小泉は話す。

宅配の未来を変える
「ロボネコヤマト」プロジェクト

サービスを利用したお客さまからは「赤ちゃんが寝ているとき、玄関のチャイムを鳴らされずに家の前で荷物を受け取れるので本当に便利でした」「忙しい家事の合間に荷物を受け取れて助かった」、ロボネコストアの加盟店からは「人手が足りず自力ではできない出前サービスに進出できた」「梱包したり、伝票を書いたりする手間もかからず便利」といった喜びの声が多数寄せられた。

「このプロジェクトに参加して、宅配の未来を変えるサービスの開発にゼロから携われた経験は大きいですね」と小泉は仕事のやりがいを話す。

ヤマトグループは、実用実験の成果を生かして今後もお客さまの利便性を向上させる取り組みを継続的に進めていく。SDによるお届け、宅配ロッカーやコンビニでの受け取りに加えて、黄色と黒のロボネコが望む場所へ望む時間に荷物を届けてくれる、次世代物流サービスが身近になる日は、そう遠い未来の話ではなさそうだ。

「宅急便の未来を変えるサービスの開発に、
ゼロから携われた経験は大きい」

地域のお困りごとをサポート