(cache)日本国史学

HOME > 日本国史学

 

日本国史学   金額:1,000円 + 税

 

冊子、日本国史学第12号の画像

最新刊!日本国史学 第十二号 (発行日:平成30年春号)

(主 な 内 容)

日本国史学(関西)
王政復古百五十周年シンポジウム

開会の辞 田中英道
日本人に「日本」を自覚させた本居宣長 吉田悦之


論 文

  • 第2次世界大戦とは、一体どういうイズム同士の対決だったのか 山下英次
  • 日本の食文化とダンテ「神曲」 渡辺望
  • 国史における聖人の再臨について 北村良和
  • 火焔土器は水紋土器である 田中英道

書 評

  • ヘイドン・ホワイト『メタヒステリー』
  • 小堀桂一郎『鈴木貫太郎』
  • 磯田道史『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』

あとがき

  • 日本国史学会会則
  • 日本国史学会入会について
  • 理事名簿

  • ISBN:978-4-89992-053-3 C3002
  • A5判
  • 出版社啓文社書房

冊子、日本国史学第11号の画像

日本国史学 第十一号 (発行日:平成29年11月)

(主 な 内 容)

日本国史学
ソ連崩壊二十五周年記念 東京シンポジウム

⓵ソ連崩壊とパックス・アメリカーナ 中西輝政
⓶革新幻想の戦後史 竹内洋


論 文

  • 高杉晋作の思想と戦略 矢野義昭
  • 9・11事件の検証 後編 渡辺望
  • 国史における聖人の再臨について 北村良和
  • 物部氏は関東「日高見国」からやって来た 田中英道

書 評

  • ハラリ『サピエンス全史』
  • 田中英道『日本人にリベラリズムは必要ない』

あとがき

  • 日本国史学会会則
  • 日本国史学会入会について
  • 理事名簿

  • ISBN:978-4-89992-037-3 C3002
  • A5判
  • 出版社啓文社書房

冊子、日本国史学第10号の画像

日本国史学 第十号 (発行日:平成29年5月)

(主 な 内 容)

日本国史学会 日清戦争一二〇年・日露戦争一一〇年シンポジウム
「日本は日清・日露戦争をどう戦い抜いたか」 荒川憲一(元防衛大学校教授)
「世界史から見た日清・日露戦争の意義」 平間洋一(元防衛大学校教授))


ローマ日本仏像展 学術エッセイ

「日本の天才的表現」 ラファエレ・ミラーニ(ミラノ大学教授)
「心」 フランチェスコ・リッツァーニ(東北大学前講師) 「日本の伝統における精神性と美」 ラウラ・リッカ(ボローニャ大学研究員)
「ローマに於ける仏教徒たちの姿」 クラウディオ・ストリナーティ(イタリア文化省顧問)
「日本仏像美術の様式史の考察」 田中英道(東北大学名誉教授/当学会代表理事)



論 文

  • 「神社から見た楠公崇敬の歴史」 久野潤(名城大学非常勤講師)
  • 「9・11事件の検証 前編」 渡辺望(評論家)
  • 「徳川家康の西洋外交」 田中英道

書 評

  • ・呉座勇一『応仁の乱』中公新書
  • 田中英道『日本の戦争』育鵬社
  • ヒレア・ベロック『ユダヤ人』祥伝社

パブリック・コメント

「『聖徳太子』でなければならない」伊藤隆(東京大学名誉教授/当会理事)・田中英道


冊子、日本国史学第9号の画像

日本国史学 第九号 (発行日:平成28年10月)

(主 な 内 容)

日本国史学会 明治憲法発布百二十五周年記念公開講演会
「大日本帝国憲法の制定過程と統治機構」 八木秀次(麗澤大学教授)
「大日本帝国憲法から日本国憲法の連続性」 竹田恒泰(皇學館大学非常勤講師)

論 文

  • 「日本の漢方医学の独自性についての一考察」 渡辺望(評論家、日本国史学会会員)
  • 「内藤湖南の共和制理解について―革命の後に来るもの―」 北村良和(愛知教育大学名誉教授)
  • 「『日高見国』から『大和国』へ――縄文・弥生時代の新しい歴史観」 
                            田中英道(東北大学名誉教授/当学会代表理事)

書 評

  • ハミルトン・フィッシュ『ルーズベルトの開戦責任』草思社
  • 鹿毛敏夫『アジアのなかの戦国大名―西国の群雄と経営戦略―』吉川弘文館
  • チャールズ・C・マン『1493 世界を変えた大陸間の交換』紀伊国屋書店

冊子、日本国史学第8号の画像

日本国史学 第八号 (発行日:平成28年4月)

(主 な 内 容)

日本国史学会 幕末京都動乱150年シンポジウム
「幕末・維新の再考」
竹本知行/村上繁樹/田中英道/中西輝政

 

論 文

  • 黒岩昭彦「八紘之基柱と田中智学」
  • 矢野義昭「日本の歴史に見る戦いの起源」
  • 渡辺望「日中の蓬莱伝説・東方幻想の比較考察」
  • 山川顯三「日本の伝統と『市民』『市民社会』に関する考察」
  • 田中英道「『高天原』は『日高見国』であった」

 

書 評

  • 石津知之『戦争学原論』
  • 青栁正規『文化立国論』

冊子、日本国史学第7号の画像

日本国史学 第七号 (発行日:平成27年11月)

(主 な 内 容)

日本人学者による「米国学者20人の声明」に対する反論 平成27年9月4日記者会見

①「日本側反論の基本的考え方」 伊藤隆(東京大学名誉教授)

②「マルクス主義イデオロギーにとわれた見方」 田中英道(東北大学名誉教授)

資料1 歴史問題に関する日米間のやり取り - タイムライン 若干の背景説明 山下英次(大阪市立大学名誉教授)

資料2 マグロウヒル社教科書の記述 英文及び和訳

資料3 マグロウヒル社への訂正勧告 十九人の日本人歴史家有志

資料4 米国人学者20人の声明 英文及び和訳

資料5 「20人の米国人歴史家の声明」に対する50人の日本人学者による反論 日本の学者有志

資料6 英訳・50人の日本人学者による反論

遺 稿

武士道と茶の湯 井尻千男(拓殖大学名誉教授、前日本文化研究所所長)

論 文

  • テロリストと日本の近現代史 - 矢野義昭(拓殖大学客員教授)
  • 「貞永式目」と「マグナ・カルタ」 - 北村良和(愛知教育大学名誉教授)
  • なぜ「卑弥呼」神社がないのか - 田中英道(東北大学名誉教授)

書 評

  • 福永文夫『日本占領史 1945-1952』中央新書
  • 小堀桂一郎『昭和天皇とその時代』PHP研究所

冊子、日本国史学第6号の画像

日本国史学 第六号 (発行日:平成27年3月)

(主 な 内 容)

日本国史学会 公開シンポジウム 第一次世界大戦開戦百周年「世界と日本」

開会の辞
①「第一次世界大戦と日米関係」 池田十吾(国士舘大学大学院・政経学部教授、政治学博士)

②「第一次世界大戦と日本」 奈良岡總智(京都大学院法学研究科准教授)

③「質疑応答」

論 文

  • 石原莞爾の理念の淵源について - 渡辺望(日本国史学会会員)
  • 「ノーモア関ヶ原」について - 北村良和(愛知教育大学名誉教授)
  • 日蓮と仏教文化の終焉 - 田中英道(東北大学名誉教授)

書 評

  • トマ・ピケティ『21世紀の資本』山形・守岡・森本訳、みすず書房
  • デヴィッド・ピリング『日本の喪失と再起の物語』 沖達志訳、早川書房
  • 上田正昭『「大和魂」の再発見』藤原書店 田中英道(東北大学名誉教授)
  • 神田千里『織田信長』ちくま新書 久野潤(大阪国際大学/皇學館大学講師)

冊子、日本国史学第5号の画像

日本国史学 第五号 (発行日:平成26年9月)

(主 な 内 容)

日本国史学会 第五回公開シンポジウム(関西) 大東亜会議七〇周年「日本とアジア つながる近現代史」

①「東アジア近現代史と共産主義」 北村 稔(立命館大学教授)

②「東アジア国際関係史の現代的問題」 島田陽一(福井県立大学教授)

③「東アジアと日本」(コメント) 中西輝政(京都大学名誉教授)

論 文

  • 光明皇后の観音信仰と東大寺修二会 - 岡村たかこ(日本国史学会会員)
  • 神秘秘曲「昼目」の歴史 -- 泰楽・相伝祭祀 -- - 瓜田理子(ワシントン大学大学院民族音楽学博士課程)
  • 「近代」と「王殺し」の関係について - 北村良和(愛知教育大学名誉教授)
  • 愛の殉死 -- 新・大伴家持論 -- - 田中英道(東北大学名誉教授)

書 評

  • レヴィ・ストロース『月の裏側 日本文化への視点』川田順造訳、中央公論新社
  • イタリア語版・田中英道『日本美術全史』F・E・バルビエリ マリオ・シローニ美術アカデミア・刊
  • 梅澤昇平『皇室を戴く社会主義』展転社 久野潤(大阪国際大学/皇學館大学講師)

冊子、日本国史学第4号の画像

日本国史学 第四号 (発行日:平成26年3月)

(主 な 内 容)

日本国史学会 第四回 公開シンポジウム 大東亜会議70周年「日本とアジア つながる近現代史」 

①「大東亜会議とOSS「日本計画」」 田中英道(東北大学名誉教授)

②「中国の国際秩序観念」  渡辺利夫(柘植大学総長)

③「親日アジア諸国と日本をつなぐ歴史」 山口洋一(元トルコ、ミャンマー他大使)

論 文

  • 『萬葉集』と『軍法令』にみる防人の心情とその背景 - 矢野義昭(日本経済大学大学院特任教授)
  • 戦闘員のみの戦闘 - 北村良和(愛知教育大学名誉教授)
  • 光明皇后の思想と行動 - 田中英道(東北大学名誉教授)

書 評

  • ジョン・W・ダワ-『忘却のしかた、記憶のしかた 日本・アメリカ・戦争』外岡秀俊訳、岩波書店
  • ヘンリー・S・ストークス『英国人記者が見た連合戦勝史観の虚実』祥伝新書
  • 「岩波講座 日本歴史 第1巻 原始・古代1』岩波書店

冊子、日本国史学第3号の画像

日本国史学 第三号 (発行日:平成25年10月)

(主 な 内 容)

日本国史学会第三回大会 伊勢神宮遷宮記念公開講演会 於・麗澤大学

①「第六十二回式年遷宮を迎えて」 小堀桂一郎(東大名誉教授)

②「伊勢詣と江戸の旅」 金森敦子(歴史家)

③「遷宮はなぜ二十年に一度なのか」 小堀邦夫(伊勢神宮せんぐう館長)

論 文

  • 「近代日本における艦内神社」-海軍と神社の関係の軍事的研究序説-
    久野潤(大阪国際大学/皇學館大学講師)
  • 中間団体(Asyrum)の存在について-国史理解の関鍵- 北村良和(愛知教育大学名誉教授)
  • 高天原は関東にあった-鹿島神宮と建御雷神の研究- 田中英道(東北大学名誉教授)

書 評

  • アンドルー・ゴードン『日本の200年 徳川時代から現代まで』みすず書房(T)
  • 清水唯一郎『近代日本の官僚―維新官僚から学歴エリートヘ』中公新書  吉木誉絵(慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程)

冊子、日本国史学第2号の画像

日本国史学 第二号 (発行日:平成25年4月)

(主 な 内 容)

日本国史学会第二回大会 明治天皇 崩御百年記念公開シンポジウム 全収録

「明治天皇と日露戦争」

 平間洋一(元 防衛大学校教授)

「明治天皇の御聖徳」

 竹田恒泰(慶應義塾大学講師)『現代語 古事記』の著者

「御製が照射する明治の御代」勝岡寛治(明星大学戦後教育史研究センター)

論 文

  • 『日本の核政策の歴史と核保有の可能性」 矢野義昭(日本経済大学特任教授)
  • 『公地公民について」 北村良和(国際教養大学准教授)
  • 『「国譲り神話」と出雲の銅剣、銅矛、銅鐸』 田中英道(東北大学名誉教授)

書 評

  • 中澤俊輔『治安維持法』中公新書 久野潤(大阪国際大学/皇學館大学講師)
  • アザー・ガット『文明と戦争』中央公論新社


冊子、日本国史学第1号の画像

日本国史学 第一号 (創刊号) (発行日:平成24年10月)

(主 な 内 容)

日本国史学会第一回大会 『古事記』編纂一三〇〇年記念公開シンポジウム 全収録

「日本国史学会の設立に寄せて」田中英道(東北大学名誉教授/当会代表理事)

「シンポジウム趣旨説明」竹田恒泰(慶應義塾大学講師)『現代語 古事記』の著者

講演
「よみがえる神話の世界」後藤俊彦(高千穂神社宮司)神話の神々を今に伝える宮司

「『古事記』の神話としての特色」吉田敦彦(学習院大学名誉教授)比較神話学の権威

「『古事記』と『日本書紀』はどう違うのか」毛利正守(皇學館大学教授)古事記学会の会長

論 文

  • 『アメノオシホミミを生んだ神はどの神か』竹田恒泰(慶應義塾大学講師)
  • 『日本企業の伝統・再考』北村良和(愛知教育大学名誉教授/日中比較文化研究の第一人者)
  • 『東大寺大仏師の研究』田中英道(東北大学名誉教授)

書 評

  • 井上寿一『戦前昭和の国家構想』 久野潤(大阪国際大学/皇學館大学講師)
  • 羽田正『新しい世界史へ』
  • シャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』
  • Ch.A.ビーアド『ルーズベルトの責任』

 

≪日本国史学は年2回発行予定です≫