HOME > シンポジウム
平成30年12月16日(日)大学令公布100年シンポジウム
【日時】平成30年12月16日(日)10:30~13:00
【講師】
◯ 沖田 行司(同志社大学社会学部教授)「大学と教養の近現代史」
◯ 高坂 節三(公益財団法人日本漢字能力検定協力会理事長)「国語力と公民教育」
「基調講演後、質疑応答」
【会場】同志社大学今出川キャンパス良心館302教室
【住所】京都市上京区今出川通烏丸東入
【交通】地下鉄烏丸線:「今出川」駅から徒歩1分
京阪電車:「出町柳」駅から徒歩15分
バス停:「烏丸今出川」から徒歩1分
交通アクセス:同志社大学今出川キャンパス
【資料代】 学会員2,000円 / 非学会員3,000円(大学生・大学院生は一律500 円、当日入会可能)
【主催】 日本国史学会
平成30年11月10日(土)明治改元150年シンポジウム
【日時】平成30年11月10日(土)14:00~17:00
【講師】
◯ 阿部 邦男(文学博士)「明治維新をもたらした蒲生君平」
◯ 竹田 恒泰(皇學館大學講師)「封印された孝明天皇の真実」
※「基調講演後、田中代表理事を交えてパネルディスカッション」
【会場】 拓殖大学文京キャンパス C603(〒112-8585 東京都文京区小日向3-4-14)
【交通】東京メトロ 丸ノ内線「茗荷谷駅」下車 徒歩3分)/ 交通アクセス:拓殖大学文京キャンパス
【資料代】 学会員2,000円 / 非学会員3,000円(大学生・大学院生は一律500 円、当日入会可能)
【主催】 日本国史学会
平成30年6月24日(日)日中平和友好条約40年シンポジウム
【日時】平成30年6月24日(日)14:00~17:00
【講師】
◯ 伊原 吉之助(帝塚山大学名誉教授)「日中平和友好条約以降の日中台関係」
◯ 北村 稔(立命館大学名誉教授)「日中歴史認識問題の現在」
【会場】同志社大学今出川キャンパス良心館302教室
【住所】京都市上京区今出川通烏丸東入
【交通】地下鉄烏丸線:「今出川」駅から徒歩1分
京阪電車:「出町柳」駅から徒歩15分
バス停:「烏丸今出川」から徒歩1分
交通アクセス:同志社大学今出川キャンパス
【資料代】 学会員2,000円 / 非学会員3,000円(大学生・大学院生は一律500 円、当日入会可能)
【主催】 日本国史学会
平成30年5月12日(土) 日本国史学会 南北朝鮮分離独立70年シンポジウム
【日時】 平成30年05月12日(土)14:00~17:00
【講師】
◯ 渡辺 利夫 拓殖大学学事顧問講演「韓国の漂流、福澤諭吉の慧眼」
◯ 西岡 力 麗澤大学客員教授講演「南北分断の歴史的思想」
14:00 代表理事ご挨拶
14:10 渡辺利夫拓殖大学学事顧問講演
「韓国の漂流、福澤諭吉の慧眼」
15:10 西岡力麗澤大学客員教授講演
「南北分断の歴史的真相」
16:10 田中代表理事を交えてパネルディスカッション
17:00 終了予定
閉会後、会場近くで懇親会
【会場】 拓殖大学文京キャンパス C407(〒112-8585 東京都文京区小日向3-4-14)
【交通】東京メトロ 丸ノ内線「茗荷谷駅」下車 徒歩3分)/ 交通アクセス:拓殖大学文京キャンパス
【資料代】 学会員2,000円 / 非学会員3,000円(大学生・大学院生は一律500 円、当日入会可能)
【主催】 日本国史学会
平成29年12月9日(土) 日本国憲法施行70年シンポジウム(麗澤大学東京研究センター)
【日時】 平成29年12月9日(土)14:00~16:45
【講師】
◯ 西 修(駒沢大学名誉教授)「日本国憲法の成立過程」
◯ 百地 章(国士舘大学大学院客員教授)「憲政史から見た日本国憲法の問題点」
【会場】 麗澤大学東京研究センター(新宿アイランドタワー4階奥の4104号室、東京メトロ「西新宿」駅直通)
【資料代】 学会員2,000円 / 非学会員3,000円(大学生・大学院生は一律500 円、当日入会可能)
【主催】 日本国史学会
平成29年12月2日(土) ロシア革命100年シンポジウム(同志社大学今出川キャンパス)
【日時】 平成29年12月2日(土)14:00~17:00
【講師】
◯ 木村 汎(北海道大学名誉教授)「プーチンのロシア革命観」
◯ 中西 輝政(京都大学名誉教授)「ロシア革命と日米関係史」
【会場】同志社大学今出川キャンパス
【資料代】 学会員2,000円 / 非学会員3,000円(大学生・大学院生は一律500 円、当日入会可能)
【主催】 日本国史学会
平成29年6月24日(土) 王政復古150年シンポジウム
【日時】 平成29年6月24日(土)14:00~17:00(開場13時30分)
【基調講演】
・吉田 悦之(本居宣長記念館館長)「日本人に『日本』を自覚させた本居宣長」
・川口 雅昭(人間環境大学教授)「王政復古の精神と吉田松陰」
【会場】 同志社大学今出川キャンパス(〒602-8580 京都市上京区今出川通り烏丸東入)
【資料代】 学会員2,000円 / 非学会員3,000円(大学生・大学院生は一律500 円、当日入会可能)
【主催】 日本国史学会
平成29年6月10日(土) 盧溝橋事件80年シンポジウム
【日時】 平成29年6月10日(土)14:00~17:00(開場13時30分)
【基調講演】
・ 伊藤 隆(東京大学名誉教授)「事変長期化の国内背景」
・ 宮田 昌明(京都大学博士(文学))「支那事変期の国際環境」
【会場】 麗澤大学東京研究センター(新宿アイランドタワー4階奥の4104号室、東京メトロ「西新宿」駅直通)
【資料代】 学会員2,000円 / 非学会員3,000円(大学生・大学院生は一律500 円、当日入会可能)
【主催】 日本国史学会
平成28年12月17日(土) 神武天皇崩御2600年シンポジウム
◯ 橿原神宮にて久保田昌孝宮司もお招きして神武天皇崩御2600年シンポジウムを開催します
【日時】 平成28年12月17日(日)14:00~17:00
【基調講演】
・久保田昌孝(橿原神宮宮司)「神武肇国の意義と橿原神宮」
・ 田中 英道(東北大学名誉教授、当会代表理事)「建国から続く日本の文化・精神性」
【会場】橿原神宮(かしはらじんぐう)神宮会館 住所:〒634-8550 奈良県橿原市久米町934
【資料代】 学会員2,000円 / 非学会員3,000円(大学生・大学院生は一律500 円、当日入会可能)
【主催】 日本国史学会
平成28年11月13日(日)徳川家康公薨去400年シンポジウム
~ 日本国史学会 徳川家康公薨去400年シンポジウム ~
【日時】 平成28年11月13日(日)14:00~17:00(開場13時30分)
【基調講演】
・落合 偉洲(久能山東照宮宮司)「徳川家康公と東照宮」
・ 田中 英道(東北大学名誉教授、当会代表理事)「家康公が築いた江戸時代の政治と文化」
・基調講演後、質疑応答を含めたパネルディスカッション
【会場】 麗澤大学東京研究センター(新宿アイランドタワー4階奥の4104号室、東京メトロ「西新宿」駅直通)
【資料代】 学会員2,000円 / 非学会員3,000円(大学生・大学院生は一律500 円、当日入会可能)
【主催】 日本国史学会
平成28年6月4日(土)摂関政治1000年シンポジウム
◇日時 平成28年6月4日(土) 14:00~
◇会場 談山神社
◯ 長岡 千尋(談山神社宮司)
- 「中臣鎌足の事績と藤原氏の存在」
◯ 田中 英道(東北大学名誉教授)
- 「貴族政治から見た日本の政治と文化」
平成28年 ソ連崩壊25年シンポジウム
◇日時 平成28年5月7日(土) 14:00~17:00(開場13:30)
◇会場 麗澤大学東京研究センター
◇講師
◇中西 輝政(京都大学名誉教授)
- 「ソ連崩壊とパックスアメリカーナ」
◇竹内 洋(関西大学名誉教授)
- 「革新幻想の戦後史」
平成27年 大東亜戦争終戦70周年シンポジウム
◇日時 平成27年11月14日(土) 14:00~
◇会場 麗澤大学東京研究センター
◇講師
- 伊藤 隆(東京大学名誉教授、当会理事)「戦後70年談話と大東亜戦争」
- 片山 杜秀(慶應義塾大学法学部教授)「大東亜戦争期の文化と思想」
平成27年 日清120年&日露110年 戦勝記念シンポジウム
◇日時 平成27年5月9日(土)14:00~17:00(開場13:30)
◇会場 麗澤大学東京研究センター
◇講師
- 平間 洋一(元防衛大学校教授)「世界史から見た日清・日露の意義」
- 荒川 憲一(元防衛大学校教授)「日本は日清・日露を戦争をどう戦い抜いたか」
平成25年 第四回シンポジウム
大東亜会議70周年「日本とアジア つながる近現代史」
◇日時 平成25年11月30日(土) 14:00~17:00(開場13:30)
◇会場 慶應義塾大学日吉キャンパスB棟J11教室
◇講師
◇渡辺利夫(拓殖大学総長)
- 「中国の国際秩序観念」
◇山口洋一(元マダガスカル/トルコ/ミャンマー大使)
- 「親日アジア諸国と日本をつなぐ歴史」
平成25年 第一回関西シンポジウム
日本と東アジア-つながる近現代史
◇日時 平成25年6月2日(日) 14:00~17:00(開場13:30)
◇会場 同志社大学今出川キャンパス良心館101講堂
◇講師
- 北村 稔 立命館大学教授 「東アジア近現代史と共産主義」
- 島田 洋一 福井県立大学教授 「東アジア国際関係史の現代」
- パネルディスカッション:北村 稔 立命館大学教授/島田 洋一 福井県立大学教授/中西 輝政 京都大学
平成25年 第三回シンポジウム
式年遷宮を迎えて
◇日時 平成25年4月6日(土) 14:00~17:00(開場13:30)
◇会場 麗澤オープンカレッジ プラザホール
◇講師
- 小堀 桂一郎(東大 名誉教授)「第六十二回式年遷宮を迎えて」
- 金森敦子(『伊勢詣と江戸の旅』著者、歴史家)「伊勢詣と江戸の旅」
- 小堀邦夫(伊勢神宮せんぐう館長)「遷宮はなぜ二十年に一度なのか」
平成24年 第二回シンポジウム
『明治天皇 崩御 100周年記念 シンポジウム』
◇日時 平成24年11月10日(土) 午後2時00分~5時30分
◇会場 慶応義塾大学 日吉キャンパス 第4 校舎 B 棟 J19教室
◇講師
- 平間洋一(元 防衛大学校教授)「全世界に称賛された明治天皇」
- 竹田恒泰(作家・慶應義塾大学講師)「明治天皇の御聖徳」
- 勝岡寛次(明星大学戦後教育史研究センター)「御製が照射する明治の御代」
平成24年 第一回シンポジウム
古事記 編纂一三〇〇年記念公開シンポジウム
プログラム
◇日時 平成24年4月14日(土) 午後2時30分~5時30分
◇会場 慶應義塾大学・日吉キャンパス J11番教室(第四校舎B棟)
公開講演会:内容
- よみがえる神話の世界 高千穂神社宮司 後藤俊彦
- 『古事記』の神話としての特色 学習院大学名誉教授 吉田敦彦
- 『古事記』と『日本書紀』はどう違うのか―文体や文脈を中心に― 皇學館大學教授 毛利正守
◇司会 竹田恒泰(作家・慶應義塾大学講師)
◇主催 日本国史学会