つまり御社にお仕事を依頼すると、インフル感染した社員がやってくるかもしれないので、感染させられたくなければ、絶対に御社に仕事を依頼してはいけないということですね。その考え方を広めていけば、無事お仕事が激減し、人手不足も解消されるかと思います。
-
-
-
休めないってブラック起業ですね 知り合いの土建屋さんは腕を骨折した従業員のおっちゃんを社長兼オペレーターさんが自宅に迎えに行って現場に連行したって話し聞いた事あります
-
当時、塗装工で働いた自分も始めてインフル掛かって当時の会社の上司が病院に迎えに来てそのまま現場で作業してました。 ただ、作業はそれなりの配慮されてました。 現場内の清掃やローラーを洗ったりしてました。 帰りは家まで送ってくれて体調が良くなるまで送り迎えがありました。
-
こんばんは。インフルエンザのツイート拝見致しましたしがない設備屋です。高熱のなかの作業本当に大変だったと思います。人手、代わりがきかない業種も承知しています。インフルエンザは傷病手当が申請できる立派な病気なのです。主様が脳炎等にかからなくてよかった。続きます→
-
今貴方に信頼をおいて一緒に頑張っている従業員の方の為にも安全衛生を学ぶお時間を作って欲しいです。自分で企業するには並々ならないお力をかけたと思います。努力家な代表だからこそ一度学んで頂けたら今以上に勢いのある企業になると思い、失礼ながらリプライをさせて頂きました。続きます→
-
それが簡単に出来れば普通の企業みたいに週2日制や有給を導入してます。 結局は昔からの流れが新事業所でも影響が出るんですよ。 かなり、難しい課題でありますが努力は致します。 ご指摘ありがとうございます。
-
お返事下さいましてありがとうございます。こんなリプライに反応して下さった事、とても嬉しいです。大手ゼネコンさんの様にいかない事、慣例を壊す事がとても難しい事も昨年経験致しました。とても歯がゆいですよね…。ですが、トップのお写真を拝見する限り従業員の方は主様の事を 続きます→
-
日本一働き易く一般企業並みの福利厚生の充実と誰でも働きたくなる環境になるようにこれからも頑張って行きます。 是非、安全第一で作業して笑顔で帰宅出来ように今後も安全作業で頑張って下さい!
- 1 more reply
New conversation -
-
-
その体制って「私用で有給とってもいいけど作業量は変わらんから残業してでも事前にこなしとけよ」って社会やからな
-
有給って何ですか? 元請け中請け他業者は有給とかありませんよ。 1日1万円で24日働けば24万円で私用で休みは処罰の対象ですよー
-
安全管理義務違反並びに労働安全衛生法第68条違反の自白ありがとうございます。マジでやってんなら、労働基準監督局にチクるし、ネタツイートなら悪質。 https://twitter.com/hakatanomori12/status/1089049675863183365 …
This Tweet is unavailable. -
インフルエンザなのに出勤を強要されたら? 法律と対処法を解説する(今野晴貴) - Y!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20190121-00111866/ …
End of conversation
New conversation -
-
-
失礼ながらコメントを。 私も普段働きながら思っているのですが、 例えば社員全員が有給20日使い切ることを想定した人員計画を考えておられますか? 一人休んで経営が成り立たなくなるような会社に未来はないと思っています。
-
基本的に建設業は有給とかありませんよ。 疑うなら、調べてみてはどうでしょうか?
-
明らかに誤りであり、企業を経営する資格は無いと思います。 雇用契約を結んでいない、と強弁するかも知れないでしょうが、形式的な契約内容ではなく使用従属関係があるかどうか、実態で判断されるのは常識の範疇です。 https://twitter.com/hakatanomori12/status/1089099426944053249?s=21 …
This Tweet is unavailable. -
横入り失礼します。そんな会社は労基に通報されたら終わりですね。従業員が一人でもユニオンに加入し裁判起こされても完敗です。
-
業界の慣習的にはそうだろうなというのは知っておりますが、従業員を使う立場の方ならば労働法くらいは知らないと痛い目に遭いますね。 で、谷口さん、顧問契約結びませんかw 有給消化義務化が間もなくスタートですよ。
End of conversation
New conversation -
-
-
初めましてこんにちは 私が土木業界にいた30年前でしたら、よくある考え方でしたね。ですがそのような考え方は、従業員の安全を守らない無能な経営者のそれです。よく考えて発言された方がよろしいかと思います。
-
「建設業はブラックだ」と昔から申しますが、中の人的には、「バレたら会社ごとBANなご時世なのに、よーやるわ」って感じです。 「ばれなきゃいい」って思うなら、お仕事も、土や間仕切りやコンクリートで伏せ込まれたところがどうなってるかもわからないので、怖くてお願いできませんね…。
-
まぁ、確かに銀行員や公務員と比べたら休みが少なく有給も無く長時間拘束されますが、ヤル気があれば誰でも働けるのがメリットでその他は休憩が多いのもメリットです。
-
ヤル気云々言う会社は大体ブラックだと思う。 まぁ、完全に偏見だけど
-
会社としての魅力が実績として書けない会社の詭弁だからねえ ほんまにやる気あれば勉強するからわざわざブラックなんぞ人は選ばないよな 世の中仕事で溢れてるもの
-
おっしゃる通りであります。
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.