既存のファンドでは、LCレンディングの債務保証付きがそれに近いのですが、今回のFundsのアイフルファンドは、既存のアイフル社債と同一の年利1.8%で、まさに社債を補完するものとして出てきましたね。
アイフルとしても、社債に比べ機動的に期間や金額も調整できるし、早期償還も柔軟にできるので、使い勝手がいいかもしれません。社債や銀行借入や増資等の資金調達に加えて、調達オプションが増えるのも魅力的でしょう。宣伝効果もあるかな?注目の集金力も抜群で、これなら毎月億単位の募集が可能なのではないでしょうか?
投資家としても、社債ですと普通最低単位が100万円以上で、期間も2年以上が多いので手を出しづらいのですが、この点でも相当ハードルが下がっていますよね、
ひょっとすると、他の上場企業もアイフルファンドの売れ行きを見てどんどん参加してくるかもしれないですね。Fundsはなかなかいいところに目を付けましたね。
個人的には、ソーシャルレンディングには、安定的なリターンを期待しているので、年利2%程度でも社債と同レベルの元本の回収可能性があるのであれば、積極的にポートフォリオに組み入れたいと思います。私は現在個人向け国債(年利0.05%)に5,000万円程度と超保守的なので、少しシフトしようかなと考えています。マイナス金利になってから、魅力的な社債が減ってきたので、Fundsには是非魅力的な社債風ファンドを期待したいです。予想利回りが年利1.5%~6%というところも現実的で信頼が置けます。
最近のソーシャルレンディングはババを引かなければ10程度%の利回りだけど、ババを引いたら元本はほとんど償還されないという半丁博打ぽいのが目立つので、Fundsには、健全なファンドをどんどん組成していってほしいですね。そして、投資家の目線も高利回り至上主義から脱却していくことが、ソーシャルレンディング業界の健全な発展に必要だと思います。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。
【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
- 関連記事
-
- Fundsで注目しているのは、個人向け社債「風」なファンドがあるところ (2019/01/25)
- ソーシャルレンディングは分散投資がいいか集中投資がいいか? (2019/01/22)
- SL事業者は老舗がいいか新規がいいか? (2019/01/21)
- ソーシャルレンディングはリスク管理上は短期案件中心で行くべきではないか? (2019/01/20)
- 貸付先匿名化の解除は投資家にとって本当に朗報か? (2019/01/19)
- ソーシャルレンディングは「コツコツドカン」をやられないことに尽きる (2019/01/18)
- なぜこんなにソーシャルレンディングで惨状が続くのか? (2019/01/16)
- 私の独断と偏見に基づくSL事業者間格付け (2019/01/15)
- 現時点のSLの投資成績をどう評価すべきか? (2019/01/14)
- SBI SL・TATERUとみんクレ・ラッキーバンク・GILの対応力の差はどこから来るのか? (2018/09/23)
- SL事業者の不祥事や貸倒れ・延滞は今後も続くのでは? (2018/09/08)
- 当面はSBI SLとTATERU FUNDINGの2択中心が無難なところか? (2018/08/21)
- 現時点のSL事業者別投資残高と今後の展望 (2018/08/11)
- 今後の主戦場は不動産投資型クラウドファンディングへ? (2018/07/29)
- 時代は、貸金業法に基づくSLから不動産特定共同事業法に基づくクラウドファンディングへ? (2018/07/28)
Thoughts on Fundsで注目しているのは、個人向け社債「風」なファンドがあるところ