★乳癌 pCRすれば予後がよい(espHER2、トリネガ) SABCS 2018 | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

NEW !
テーマ:
ご訪問ありがとうございます。

私が初期治療を受けた4年~4年半前は
pCRが予後に必ずしも寄与しない
という説も出ていて

 (ただし、HER2陽性やホルモン陰性だと
  ~HER2タイプ、トリネガは特に~
  pCRすれば予後がよい臨床研究の
  論文が多かった)

がん研有明や国がん中央のセカオピの
先生は、pCRしなかった私への慰めとも
思われましたが、上記のうち、()書き無しの
部分に言及されました。

※その時点では、仰る通り、
   学会でも意見が分かれていたようです。
   (セカオピの先生方は日本乳癌学会の
     役員に名を連ねる病院の先生方でもあり
     仰る通りだったと思います)。

そのメタ解析結果(サブタイプ別にも
解析されています)が昨年2018年12月の
SABCSで発表されましたね。

乳癌患者さんであれば、
もうお読みになられたかもしれませんが



【以下、自分用メモ】

・米Massachusetts General Hospital Cancer 
    CenterのLaura M. Spring氏が発表。

・1999年~2016年、
    3209件(25人以上の患者が参加した試験)
⬇

・対象外:
  ー  局所再発のみを報告した研究
  ー  術前内分泌療法、術前放射線治療

⬇
    
・52件、2万7895人のデータ RCT51.1%
   ※米国、メキシコ、欧州、クウェート、
     サウジアラビア、中国、日本、韓国

・EFS中央:48ヶ月、OS中央:49.9カ月

5年EFS率 : 88% vs 67% 
    (HR:0.31、95%:0.24-0.39)

5年OS率 :  94% vs 75%
   (HR:0.22、95% : 0.15-0.30)

ートリネガ
5年EFS率 : 90% vs 57% 

ーHER2陽性
・5年EFS率 : 86% vs 63% 
   
   ※ホルモン陽性、陰性で分けた率に
     して欲しいな…
     時間が出来たら原文探してみよう…

ーホルモン陽性
・5年EFS率 : 優位差なし 97% vs 88% 

OSも同様

・pCRが得られ、5年OSが得られた患者の
    再発HRは術後補助化学療法の有無で
    変わらず。
    0.36( 0.19-0.67)   vs 0.36(0.27-0.54) 

ーーー

以上、科学的というか、論理的に考えても
今までの医学的根拠に基づき言われてきた
内容と齟齬のない、納得性のある、
当たり前の統計解析結果だと
私は思いました。

※データ(対象の臨床試験)選択に恣意性が
  入っている余地はあるけれど…。


是非、トリネガ、HER2でpCRが
得られなかった患者向けの
追加あるいは術後補助化学療法の
開発や認可を急いで欲しいと思います。
(後輩患者さんのために)

米国でHER2でpCRが得られなかった
患者の術後補助化学療法を
カドサイラに変えたり、ネラチニブを
さらに足したりする
理由がお分かりいただけましたでしょうか。

メタ解析結果は出ていなかったけれど
HER2タイプの臨床研究結果を漁った私は
やはり、強く思いがあった、あるのです。

あくまで過去の「患者集団」の統計の
解析結果である点は、ご注意下さい。



   私がフォローさせていただいている方々、または
   癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
  (の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
   経験がある医師 以外の方々からの 
 「いいね」は固くお断りします。

  癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ記事や
  プロフィールに書かれていない方からの
  共感、応援は  「いいね」でなくコメントで
  お願いいたします。

みゆさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります