ご訪問ありがとうございます。
最近、頻繁にリブログさせていただいている
「早期からの緩和」推進中の
大津先生の記事を
ご紹介リブログさせていただきます。
大津先生、情報ありがとうございます。
時間がないので有り難いです。
「
ただ治療法は日進月歩。
長生きすればするほど、選択肢は増えうるので、長期生存には意義があります。
」(引用させていただきました)
「早期からの緩和」は、
積極的治療を出きるだけ上手に、
長く活用できることを補助して
長期生存することを目指すもの、
と私は理解しています。
▼カドサイラ
2018年12月 SABCS
KATHERINE試験の結果
non-pCRに術後カドサイラ>ハーセプチン
「
3年内で浸潤なく経過する患者が
カドサイラ群で高い
【88.3% vs 77.0%, HR 0.50, 95%CI 0.39-0.64, P<0.001】と論文が出ましたね。
」(引用させていただきました
大津先生の記事に論文へのリンクあり)
私の初期治療時には、
パージェタのドラッグラグとともに
日本が臨床試験に参加していなくて
とても悔しい思いをした、
術前化学療法(ハーセプチンを含む)で
pCRしなかったHER2陽性乳癌患者の
術後補助化学療法を
ハーセプチンじゃなくカドサイラに
変更する臨床試験の中間解析結果。
私はこれが臨床試験でやっていれば、
自由診療の免疫細胞療法療法の
活性化自己リンパ球療法はしなかったかも
しれない。
保険診療になっていれば、MAXを望む私は
カドサイラに活性化自己リンパ球療法も
さらに追加した、かな…。
私の感情などは私の過去記事
をご参照下さい。
日本が臨床試験に参加していないし、
術後カドサイラとハーセプチン+パージェタ
の比較がなされていないので、
※昨年、術後補助化学療法はハーセプチン
単剤でなく、ハーセプチン+パージェタ
が認可されました。
微妙なところかとは思いますが、
※ステージ4でのカドサイラ+パージェタは
ハーセプチン+パージェタ+タキサンに
対して優位性を示せず1stライン治療に
なっていないから、
術後のハーセプチン+パージェタと
カドサイラの比較検討臨床試験がないと
判断が難しいのかなぁ、とも。
術前化学療法のハーセプチン+パージェタ
+タキサンでpCRしなかったら
術後カドサイラへの変更が有効である
可能性も高いので、
是非、日本でも認可して、
術後ハーセプチン+パージェタとカドサイラ
の比較統計を出して頂けたらなぁ、
と思います。
(私はもはや関係ないけれど、
後輩患者さんのために)
さらに因みに米国だと
術後ハーセプチンの後にネラチニブが
承認されていたかと思います。
ー◆ー◆ー◆ー
また、5ch掲示板『癌闘病ブログ』に
しょーもない書き込みが…。
自分のブログ記事や意図について
歪曲、捏造されたことを正すためにの
私の回答説明を紫字で挟みます。
ーーー以下、5ch掲示板・ネットwatch板
『癌闘病ブログ』スレッドよりーーー
「大津先生、情報ありがとうございます。
時間がないので有り難いです」の
「時間がないので」にすごい違和感
新薬情報を調べて自分で記事にする時間がないから、先生がアップしてくれて助かるっていう意味なの?
何か失礼な感じがするわ
情報を調べているわけではなく、
自分に必要な新薬の情報を調べて
(ウォッチして)いるのです。
危機感はある罹患者ですから。
それらをブログを始める前も残していて
ブログを始めてからは、ブログに残して
いて、他にも必要な方に共有のため
公開しているのです。
「自分で記事にする時間がないから」
というより、自分で論文を探して読む
手間が省け、信頼度の高い医師が
記事にして情報提供して下さるのは
助かる、という意味です。
大津先生の「早期からの緩和」は
治療戦略、戦術を共に考える
という側面もあります、
という、アピール記事でもあり、
さらに、早期からの緩和の説明も
入っている記事ですので、
「早期からの緩和」が広まればいいな
と思っている私も、
リブログさせていただいた次第です。
そもそも時間があれば同等なものをまとめられるのか…。
ですが、
大津先生は緩和医、私は一乳癌罹患者、
同等のものをまとめる必要など
どこにもありません。
一罹患者の自分にとって必要な情報を
リブログ保管させていただきました。
引用元の論文、ありがとうございます
ということです。
後輩患者さんという書き方も違和感。
先輩、後輩基準なら、崖さんはHer2の
大先輩でリスペクトしなければダメだったんじゃないの?
私は治療のことを書いていますから、
HER2としての初期治療や治療検討の
経験の有無を先輩か後輩か、
で表現しただけです。
この記事の臨床試験は、HER2陽性で
術前化学療法をし、pCRしなかった
患者に対して、術後の補助化学療法を
ハーセプチンからカドサイラに変更する
試験。
したがって、この記事の対象の
後輩患者さんは、ここでは、
HER2陽性で術前化学療法をし、
(すなわち、標準ではステージ3Bや
ステージ3Cの手術不能な局所進行乳癌
や、癌を縮小させて温存手術をしたい
患者さん)は
pCRしなかった患者さん。
これからのことだから、そういう状況に
なった患者さん、近い将来のことです。
因みに崖は初期治療はホルモン治療のみ。
抗がん剤治療の経験も抗HER2薬の
経験もない、と、ご自分でブログに
書かれていました。
ので、ここでの先輩でも後輩でも
ありません。
また、先輩、後輩の用語に、
リスペクトの概念を
通常、私は入れておりません。
入れて書いたのは、clktomoさんの
「人生、職業人としての先輩」
としてのリスペクトくらい
だったかと思います。
ーーー以下、5ch掲示板・ネットwatch板
『癌闘病ブログ』スレッドよりーーー
私がフォローさせていただいている方々、または
癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
(の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
経験がある医師 以外の方々からの
「いいね」は固くお断りします。
癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ記事や
プロフィールに書かれていない方からの
共感、応援は 「いいね」でなくコメントで
お願いいたします。