teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

 投稿者
  題名
  内容 入力補助 youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ]

スレッド一覧

  1. ぽろりっ(0)
スレッド一覧(全1)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


「第27回チェルシー国際ファインアートコンテスト」作品募集!

 投稿者:Agora Gallery メール  投稿日:2012年 1月21日(土)22時21分43秒
  ニューヨークのアゴラギャラリーが提供している「第27回チェルシー国際ファインアートコンテスト」が2月7日に作品応募を開始致します。

審査員より選ばれたアーティストには、入賞者によるニューヨーク、チェルシー地区での共同展覧会、ARTmineでのインターネット上の特別プロモーション、
ARTisSpectrumマガジン上での美術評論家によるレビュー、現金など賞金総額$55,000相当が贈られます。
アーティストとしてのキャリアの向上や、ニューヨークのアート業界、そしてアートコレクターへの目に触れる絶好の機会でもあります。

コンテスト応募にあたって、最大5枚の作品画像に$35(1作品画像追加ごとに$5)の応募費用がかかります。
■応募締め切り日-3月13日■

詳細をご覧になるには、ホームページhttp://www.agora-gallery.com/jap/competition/default.aspx をご覧下さい。
ご質問などは、こちらまでcontest@agora-gallery.com

http://www.agora-gallery.com/jap/competition/default.aspx

 
 

9/22 河合拓始ピアノ・リサイタル

 投稿者:tkw  投稿日:2011年 9月15日(木)01時36分5秒
  木下正道、鈴木治行両氏への委嘱新作を含む、現代音楽プログラムによるピアノ・リサイタルです。
皆さまのお越しをお待ちしています。

●河合拓始ピアノ・リサイタル
●日時: 2011年9月22日(木) 開場6:30pm 開演7:15pm
●会場: 門仲天井ホール(東京都江東区門前仲町1-20-3-8F 03-3641-8275)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~monten/
●出演者: 河合拓始(ピアノ) http://www.sepia.dti.ne.jp/kawai/
●料金: 予約3000円/当日3300円 ご予約は colorrecords(あっとまーく)gmail.comまで
●プログラム:
平石博一「クロノスケイプ」(2006)
松平頼暁「共鳴」(1982)
高橋悠治「PIANO」(2000)
木村裕「アイオーン」(2005)
しばてつ「棚」(2010)
アレッシオ・シルヴェストリン「Ritrovare tricordale」(2002)
鈴木治行「句読点 VIII」(2011 委嘱新作初演)
木下正道「Crypte I & II」(2011 委嘱新作初演)

「いま充実した創作期にある鈴木治行、木下正道への委嘱新作。
戦後の前衛音楽を牽引し現在に至るまで活発な創作を続ける松平頼暁、高橋悠治。
テクノ的とも言える作風を見せるミニマリスト平石博一。
作曲を専門に学んだがそれぞれ美術家・舞踊家として活躍する木村裕、アレッシオ・シルヴェストリン。
独自の視点で即興性を持った作曲をするしばてつ。
八人八様の作品をヴィヴィッドな音楽としてお届けできたらと思います」
(*敬称略恐縮です 河合拓始)
 

アジアファインアート展覧会■ East Meets West ■

 投稿者:Agora Gallery  投稿日:2011年 8月18日(木)13時51分19秒
  現在、アゴラギャラリーでは2012年3月6日から27日まで開催予定の
アジアファインアート展覧会East Meets Westでの作品を募集しております。

この展覧会では、選ばれた作品のみを展示させていただきますので、
スペースは限られております。
アジア、またそれ以外の地域にお住まいのアジア人アーティストの方々、
スライド/写真、履歴書、ステートメント、プライスリストのご提出を
お待ちしております。

またアゴラギャラリーでは、プロモーションサービスと代理業務として
手数料がかかりますので、予めご理解いただいた上でご応募いただきますよう
お願い申し上げます。

<<締め切り:2011年10月6日>>
展覧会にぜひ参加してみたいというアーティストは、下記のリンクからご参加いただけますので詳細をご覧下さい。
http://www.agora-gallery.com/jap/artistinfo/gallery_representation.aspx

http://www.agora-gallery.com/jap/artistinfo/gallery_representation.aspx

 

コンテンポラリーアート展覧会【The Matrix of the Mind】

 投稿者:Agora Gallery  投稿日:2011年 7月 6日(水)18時36分39秒
  2011年3月アゴラギャラリーにて日本の現代アーティスト達の展覧会
‘Matrix of the Mind’を開催いたしました。

大変ご好評頂いたこの展覧会の様子を写真とビデオ(オープニングレセプション)が以下のリンクから閲覧可能ですので、ぜひご覧ください。
http://www.agora-gallery.com/exhibitions/Reception_Photo_Album_New.aspx?exhibitionDate=3/1/2011&location=Gallery_I.

なお、‘Matrix of the Mind’にご参加いただいたアーティストの方々ならびにアゴラギャラリーでは、
作品の販売収入の25%を日本の赤十字救援活動に寄付させていただきます。

また、アゴラギャラリーでは、2012年6月に‘East Meets West’と題する展覧会を開催予定です。
応募方法はhttp://www.agora-gallery.com/exhibit/art_from_asia_3_6_2012.aspxをご覧下さい。
 

「Path meets Trio Mushroom」

 投稿者:きのした  投稿日:2011年 5月29日(日)02時34分48秒
  作曲家グループ「Path」 presents
「Path meets Trio Mushroom」
2011年6月4日(土)18時開場・18時30分開演
同仁キリスト教会 (東京都文京区目白台3-10-9)
地下鉄有楽町線 護国寺駅下車 (6番出口) 徒歩5分

ヴァイオリン=辺見康孝
http://sun.ap.teacup.com/yashemmi/
ヴィオラ=般若佳子
http://kinoko2001.music.coocan.jp/CCP012.html
チェロ=多井智紀
http://tokinokatachi.com/home/Tomoki_Tai.html

プログラム
星谷丈生 Study for violoncello (ピアノソロ作品のチェロへの編曲、編曲=多井智紀)
渡辺俊哉 音の綾 II for string trio (新作初演)
徳永崇 陰影のある刺繍の入れ方 for violin and violoncello (東京初演)
今堀拓也 交わる鎖 for violin,violoncello and electronics  (新作初演)
津堅泰久 ヴァイオリンとチェロのための小品 (東京初演)  弦楽三重奏曲 (東京初演)  夜 for viola solo (東京初演)
木下正道 貧しき者たちへのように、声を与えよ V for viola and piano (新作初演)
     (ピアノ=木下正道)


前売り2500円・当日3000円 (全席自由)

お問い合わせ、予約 largetamtam@gmail.com

武生国際音楽祭に縁の深い作曲家4人(星谷丈生、徳永崇、渡辺俊哉、木下正道)が集まったグループ「Path」の作品展を開催いたします。

このグループは、武生音楽祭のスローガンの一つである「世界から武生へ、武生から世界へ」の、その一端を微力ながら担いたいという思いから、まずは東京で、少しでも武生の息吹を感じていただきたく、2008年よりおよそ年一回のペースで度々演奏会を企画してきました。

今回は、今や武生国際音楽祭には欠かすことのできなくなった、日本が世界に誇るべき現代音楽アンサンブル「ネクストマッシュルーム」の、その中核でもある、弦楽器のメンバー3人によるトリオ「トリオ・マッシュルーム」を招いて、メンバーの新作を中心に演奏会を組み立てていきます。
また特に今回は、同じく武生国際音楽祭に何度も参加されている若手の作曲家、今堀拓也さんをゲストに迎え、彼の得意とするエレクトロニクスを交えた作品を披露していただきます。

さらには、作曲ワークショップに毎年参加されていて、昨年若くして亡くなられた津堅泰久さんの作品も3曲上演いたします。

同仁キリスト教会の、静謐ながらも親しみやすい空間に、トリオ・マッシュルームのお三人の、鋭敏な感受性と強靭な意志、豊かな経験、等々を内包した身体を通じて、どのような音の軌跡が描かれるのか、どうかその現場にお立会いいただき、じっくりと聴き届けていただければと思います。

皆様のご来場を、メンバー一同、心よりお待ちいたしております。
 

【第26回チェルシー国際ファインアートコンテスト作品募集】

 投稿者:AgoraGalleryメール  投稿日:2011年 1月10日(月)21時06分59秒
編集済
  【第26回チェルシー国際ファインアートコンテスト作品募集】

才能ある、新進気鋭のアーティストたちに作品発表の場を提供することを目的として、ニューヨーク・
チェルシーに1984年に設立されたAgora Gallery。設立以降、毎年このチェルシー国際ファインアート
コンテストのスポンサーを務め、今回で26回目を迎えます。さらに世界の新たな才能を発掘すべく、
このたびも皆様からの作品を募集いたします。

様々なジャンルのアーティストが数多く参加する、年に一度のコンテストです。昨年のコンテストでは、
日本人のアーティスト・ Eily K Jammy さん(女性2人組アーティスト)が見事入賞されました。
あなたもこの機会に世界のアーティストに挑戦してみませんか?
●昨年入賞された日本人アーティストの展覧会の様子
http://www.agora-gallery.com/Newsletters/2010-japanese.aspx

第26回コンテストの審査員は、ニューヨークにある ホイットニー美術館 のキュレーターアシスタントと
してご活躍中の Elisabeth Sherman さんにお願いすることになっております。

【日程】
■コンテスト作品応募受付開始日: 2011年2月2日より
■作品応募締切日: 2011年3月14日
■結果発表日: 2011年3月28日

審査員により選ばれたアーティストには、賞金や入賞者による共同展覧会(ニューヨーク・チェルシー)、
インターネット上のプロモーションなど、賞金総額$38,000相当が贈られます。

●コンテストの詳細
http://www.agora-gallery.com/competition

●お問合せ先
competition@agora-gallery.com

http://www.agora-gallery.com/competition

 

河原町劇場Vol.Ⅱ

 投稿者:m_tsudaメール  投稿日:2010年10月 6日(水)00時19分2秒
  突然の書き込みにて失礼します。

『河原町劇場vol.II』~異端の系譜~
日時:2010年11月5日(金)
場所:同仁キリスト教会(護国寺)
開場(開演):19:00(18:30)
曲:伊左治直(招待作曲家)、川上統、小出稚子、津田宗明、新美桂子、平野太滝、藤井健介らによる新作
出演:亀井庸州(vln.)、生明麻衣子(fl.)、浅井由紀(pf.)
料金:3,000円

お問い合わせ:kawaramachi_gekijo@yahoo.co.jp(津田)

昨年の5月、渋谷『公園通りクラシックス』に於ける第一回に引き続き、今回は場所を同仁キリスト教会(護国寺)に改めて開催します。焦点は同時代作曲家達による新曲を三人の若手演奏家が発表。異なる三楽器の組み合わせによる異なる響きは異なる世界観を顕しており、社会の枠から食み出そうとするエネルギーを充分に備えております。その溢れんばかりのエネルギーをお見逃しなく!!素晴らしい演奏をお楽しみ下さい!!
 

ジャパニーズコンテンポラリーファインアート展覧会、出展作品募集中!

 投稿者:AgoraGalleryメール  投稿日:2010年 7月19日(月)19時57分48秒
編集済
  ニューヨーク、チェルシーにあるアゴラギャラリー が2011年3月に日本人(在住地域不問)、および日本で活動している外国人芸術家のための展覧会"Matrix of the mind"を開催いたします。現在、その展覧会に出展されたいというアーティストの方々のご応募を受け付けております。才能溢れるあなたの作品を、アート界の中心であるニューヨークのチェルシーで展示するチャンスです。


【応募作品締め切り日】
2010年11月1日

【展覧会開催日】
2011年3月1日~2011年3月22日

出展には当ギャラリーによる審査が行われ、選ばれた作品のみが出展されます。

尚、ご応募いただいた作品が展覧会に出展されることになった場合は、当ギャラリーによる代理業務ならびに宣伝業務のために、手数料をお支払いいただいております。
予めご理解いただいた上でご応募いただきますようお願い申し上げます。


2011年ジャパニーズコンテンポラリーファインアート展覧会についての詳細は、こちらをご覧ください。
http://www.agora-gallery.com/exhibit/japanese_fine_art_exhibition_3_1_2011.aspx

こちらからポートフォリオ提出の手続きをお進めください。
http://www.agora-gallery.com/jap/artistinfo/Gallery_Representation.aspx

ご質問などある方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。

皆さまからのご応募をお待ち申し上げております。

http://www.agora-gallery.com/jap/default.aspx

 

河合拓始ピアノ・ソロ・コンサート「知覚と音楽」

 投稿者:tkwメール  投稿日:2010年 6月13日(日)03時50分59秒
  下記コンサートのご案内をさせてください。

<河合拓始ピアノ・ソロ・コンサート「知覚と音楽」>

【日時】2010年7月22日(木)開場7:00pm/開演7:30pm
【曲目】
・トム・ジョンソン「An Hour for Piano」
・松平頼暁「ブレンディング」
・平石博一「九十九折二番」
・藤枝守「Begin at the beginning, end at the end, begin at the end, end at the beginning」
・鈴木治行「同心円」
【会場】
大塚「音楽堂 ano ano」http://www.music-anoano.com/
(東京都豊島区南大塚1-49-2 ハイデルムンド1F 03-6273-7024)
(JR山手線「大塚」駅南口から歩5分、東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅から歩8分)
【入場料】予約2500円/当日2800円
【御予約先】colorrecords(あっとまーく)gmail.com

【曲目紹介】
 アメリカ生まれで現在はフランス在住の作曲家Tom Johnson(1939-)の「An Hour for Piano」(1971)は、題名の通り1時間きっかりのミニマル的音楽で、これをコンサート後半に演奏します。この曲には、作曲者の書いた「演奏を聴きながら読むプログラムノート」が付いており、ノート自体が反復的だったり、聴きながら読むことについてさまざまに云々してあって、音楽とノートと両方でひとつの作品と言ってよいと思います。もちろんコンサート当日には、その日本語訳文と英語原文をお配りします。

 コンサート前半は、四人の日本人作曲家の作品を演奏します(順序は未定)。松平頼暁さん(1931-)の「ブレンディング Blending」(1984)は、古今の欧米の作曲家の、ひとりの作品のリズムに、別のひとりの作品のピッチを当てはめて(掛け合わせて=ブレンド)作った断片(例えばケージ×ベートーベンとかワグナー×ブーレーズとか)が次々と連続していく作品。平石博一さん(1948-)の「九十九折二番」(1988)は、あるモード(音列)による4つの小品からなる音楽で、時として雅楽的な佇まいも感じます。藤枝守さん(1955-)の「Begin at the beginning, end at the end, begin at the end, end at the beginning」(1982)は、J.S.バッハの「音楽の捧げ物」の素材にある操作を加えていくことで織りなされる作品。鈴木治行さん(1962-)の「同心円」(2007)は、ピアノの中央のドの音を境にして点対称の関係にある音の列や和音を作り、それらを作曲者一流の反復・断片化・異化の手法で構成してゆく音楽です。

 ジョンソンの作品があるので、コンサートタイトルを「知覚と音楽」としましたが、知覚でなく、認識や意味と言ってもよいのかもしれません。それは前半の作品にも大いに通底するところがあります。
 ぜひ知的にして音楽的な刺激を受けにいらしてください。皆さまのご来場をお待ちしています。

【演奏者紹介】
河合拓始(ピアノ):
自作や即興音楽、現代音楽の演奏を中心に活動している。ソロCDに「ピアノプラトー」「偶対と水」など。2008年秋欧州演奏旅行。最近のソロ・コンサート「高橋悠治のピアノ曲」(2009年)、「モートン・フェルドマンのピアノ曲」(2010年)。1991年東京芸術大学大学院修士課程(音楽学専攻)修了。http://www.sepia.dti.ne.jp/kawai/
 

6月の予定

 投稿者:きのした  投稿日:2010年 6月 2日(水)13時01分54秒
  2010年6月4日(金) 生頼まゆみさんのリサイタル(代々木上原・けやきホール)でマリンバソロのための「crypte V」が初演されます。 18時30分開場・19時開演 すでに掲示板に投稿がありますので、そちらへのリンクを貼っておきます。 http://japanesecomposers.info/ja/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=104&post_id=123#forumpost123
2010年6月19日(土) 15:30~ しばてつさん主催の「近況」に出演いたします。 (東京文化会館・4F鑑賞室) 演目は未定です。 http://www4.plala.or.jp/soodemonai/ http://blog.livedoor.jp/shibat9/
 

レンタル掲示板
/8