まだまだ仮説段階なので説明が下手でごめんなさい。
 このタイプも自分の本来のタイプとは遠すぎるので、説明が上手くできないかもしれないけどとりあえず、暫定で書きます。
[タイプ名:(主機能 主補助機能|補助機能|第三機能 劣等機能) → 主補助機能参照タイプ/補助機能参照タイプ]
 [ESFJ:(EFe ESi|IFe|INe ITi) → ESFP/ISFJ]
原理の仮説
 ・各心理機能の最初に新しくついたEとIは意識の方向(主補助機能は注意を向けているわけではなく、知覚はできているがそこに注意が向かっていない状態とする)
 ・注意と知覚の両方が集中している心理機能を主機能とする(注意の対象を変えた瞬間にタイプとダイナミクスが変化するものとする)
 ・主補助機能に注意を向けた瞬間にP⇔Jの交換が起こりダイナミクスの主補助機能参照タイプとの交換が起こる
 ・デフォルト状態では主機能に注意が向いていて、そのバックグラウンドで知覚している主補助機能が主機能を補助をしている
 ・補助機能に注意を向けた瞬間にE⇔Iの交換が起こりダイナミクスの補助機能参照タイプとの交換が起こる
 ・インザグリップの実態は主機能と主補助機能に対する過剰依存で第三機能と劣等機能が不健全な形で表出する事
 ・補助機能参照タイプと参照元のタイプはお互いに能力依存的な関係である
注意の方向をEFe(外界の中から感情的調和をもたらす知覚)に向けている。
 注意の方向を外界に向けながら、EFeで外界の事実(ESi)の知覚の取捨選択をしている。(あくまでもEFeに注意が向いていてESiは知覚しているが注意が向いていない)
 その時に意識の方向は内界には向いていない。
この状態が固定化されて過剰な状態になると、ひたすら外界の中から都合の良い事実の抽出だけに注意が向き続けて固執している状態になる。
 事実関係の知覚がほとんどできていない状況下にも拘わらず、ひたすら自分にとって都合の良い事実だけを主張する。
 「みんなの為」といいながら本当に相手の為になっているか確認もしないで図々しくいなおり押し付けているメサイアコンプレックス的な状態になりやすいか。
外界との接点もなくなりINe ITiの悪い部分が出現する。
 論理破綻した屁理屈や過剰批判。
 先が分からない複雑な状況に対する過剰反応。
 衝動性。
その状態の制御をつけるためにESi→ISiの注意移動を試みる。
 その瞬間ISFJのダイナミクスとなりESFJダイナミクスのバランスを取る作用を果たす。
 ISiに注意を向ける事に成功すれば、ESiで取り込まれてた情報を振り返り自分の独善的な主張に対する精査ができるようになり、本当の意味でみんなの為になる行動がとれるように自己修正をしていく事が可能になる。
主補助機能に関してはESiに注意を向けた瞬間に主機能ESeのESFPとなり、雑然としか知覚できなかった外部の事実体系の知覚が明確にできるようになり、広く浅く発散させる方向に知覚機能が性質を変える。
 (情報の精査の為の判断機能の強さを弱めて外部の事実関係の知覚だけに意識が向けば、外部の情報の無限性から新しい情報を取得する方に発散する)
 もはやそれはESFPでしかないよねっていう事だね。