【MBTI】拡張した補助機能概念を用いたENTPの説明を試みる

まだまだ仮説段階なので説明が下手でごめんなさい。

[タイプ名:(主機能 主補助機能|補助機能|第三機能 劣等機能) → 主補助機能参照タイプ/補助機能参照タイプ]
[ENTP:(ENe ETi|ITi|IFe ISi) → ENTJ/INTP]

原理の仮説
・各心理機能の最初に新しくついたEとIは意識の方向(主補助機能は注意を向けているわけではなく、知覚はできているがそこに注意が向かっていない状態とする)
・注意と知覚の両方が集中している心理機能を主機能とする(注意の対象を変えた瞬間にタイプとダイナミクスが変化するものとする)
・主補助機能に注意を向けた瞬間にP⇔Jの交換が起こりダイナミクスの主補助機能参照タイプとの交換が起こる
・デフォルト状態では主機能に注意が向いていて、そのバックグラウンドで知覚している主補助機能が主機能を補助をしている
・補助機能に注意を向けた瞬間にE⇔Iの交換が起こりダイナミクスの補助機能参照タイプとの交換が起こる
・インザグリップの実態は主機能と主補助機能に対する過剰依存で第三機能と劣等機能が不健全な形で表出する事
・補助機能参照タイプと参照元のタイプはお互いに能力依存的な関係である

注意の方向をENe(外界抽象概念)に向けている。
注意の方向を外部に向けながら、狭く深い論理判断(ETi)をする。(個人プレーで左翼的な思想とか)
その時に意識の方向は自分には向いていない。
この状態が固定化されて過剰な状態になると自己制御の能力が無くなりどこまでも躁的になりやりたい放題になる。
ADHD/ADDとかその辺の症状も出てくるかもしれない。
そうすると知覚されていない反対機能のIFe ISiの悪い部分が出てくるようになる。
慣習だとか伝統とかを過剰意識して過敏になる。
キレやすくなったり感情の制御が効きにくくなる。
その状態の制御をつけるためにETi→ITiの移動を試みる。
その瞬間INTPのダイナミクスとなりENTPダイナミクスのバランスを取る作用を果たす。
無事に内観的になれれば、落ち着いた論理的な判断ができるようになり破綻を回避できるようになる。

ETiに注意を向けた瞬間に主機能ETeのENTJとなり広く浅い論理知覚判断へと性質を変える。
ようはETiは注意を向けない二次的な知覚だから存在しえるので、自分の外界の論理に注意を向けていれば自分以外の人間の論理を直接的に知覚せざるえなくなるために構造的に性質がETiからETeに変化せざる得なくなる。
集団の論理の精査が対象になるよねっていう。

ごめんなさいね。
ETiやIFeを上手く表現するのが難しい。

カテゴリーMBTI

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です