免疫力アップでインフルエンザ予防
1.細胞を強くしてウイルスの進入を防ごう 細胞壁を強くし細菌の進入を防ぐには、主食・主菜・副菜をそろえて、さまざまな食品をバランスよくとることが大切です。 ①免疫細胞の原料となるたんぱく質をしっかりとりましょう! たんぱく質が不足すると、免疫細胞が減少して攻撃力が低下し、粘膜ガードが弱まって外敵が侵入しやすくなります。 たんぱく質を多く含む食品を朝食・昼食・夕食に分けて食べましょう。 肉(50~60g) 魚(小1匹) 大豆製品 (豆腐1/4丁) 卵(1個) 牛乳(200cc) または乳製品 ②ウイルスの進入を防ぐためにビタミンAを! 免疫をうまく働かせるためにビタミンC・脂肪酸・ミネラルを! 積極的にとりましょう。 ミネラルとは・・・鉄・亜鉛・マグネシウム等 栄養素 多く含まれる食品 ビタミンA 動物性食品(レバー、あんこう肝、うなぎ、あなご 等) 植物性食品(モロヘイヤ、にんじん、春菊、ほうれん草、かぼちゃ等の緑黄色野菜) ビタミンC 新鮮な野菜、くだもの 脂肪酸 たんぱく質といっしょに肉、魚、卵に入っています。 鉄 レバー、卵黄、いわしの丸干し、あさりの佃煮、ひじき 等 亜鉛 カキ、牛肉、卵黄、はまぐり 等 マグネシウム 玄米、納豆、カキ、ほうれん草、かつお、ごま 等
1.細胞を強くしてウイルスの進入を防ごう
細胞壁を強くし細菌の進入を防ぐには、主食・主菜・副菜をそろえて、さまざまな食品をバランスよくとることが大切です。 ①免疫細胞の原料となるたんぱく質をしっかりとりましょう! たんぱく質が不足すると、免疫細胞が減少して攻撃力が低下し、粘膜ガードが弱まって外敵が侵入しやすくなります。
①免疫細胞の原料となるたんぱく質をしっかりとりましょう!
たんぱく質が不足すると、免疫細胞が減少して攻撃力が低下し、粘膜ガードが弱まって外敵が侵入しやすくなります。
②ウイルスの進入を防ぐためにビタミンAを! 免疫をうまく働かせるためにビタミンC・脂肪酸・ミネラルを! 積極的にとりましょう。 ミネラルとは・・・鉄・亜鉛・マグネシウム等 栄養素 多く含まれる食品 ビタミンA 動物性食品(レバー、あんこう肝、うなぎ、あなご 等) 植物性食品(モロヘイヤ、にんじん、春菊、ほうれん草、かぼちゃ等の緑黄色野菜) ビタミンC 新鮮な野菜、くだもの 脂肪酸 たんぱく質といっしょに肉、魚、卵に入っています。 鉄 レバー、卵黄、いわしの丸干し、あさりの佃煮、ひじき 等 亜鉛 カキ、牛肉、卵黄、はまぐり 等 マグネシウム 玄米、納豆、カキ、ほうれん草、かつお、ごま 等
②ウイルスの進入を防ぐためにビタミンAを!
免疫をうまく働かせるためにビタミンC・脂肪酸・ミネラルを! 積極的にとりましょう。 ミネラルとは・・・鉄・亜鉛・マグネシウム等
▲ページ先頭へ戻る
2.腸内環境を整えて免疫力をアップしよう。 「腸の健康」は、「免疫力の維持」に役立ちます。 腸を健康に保つために、乳酸菌やビフィズス菌、食物繊維を積極的にとりましょう。 ①発酵食品 発酵食品には乳酸菌やビフィズス菌が多く含まれています。 キムチ ヨーグルト 納豆 ②食物繊維 食物繊維には、水に溶けて体内の老廃物・有害物質を排出する働きのある水溶性のものと、便を増やし排出効果を高める働きのある不溶性のものがあります。 水溶性食物繊維を多く含む食品 海藻(ひじき) 海藻(昆布) こんにゃく 野菜(おくら) 不溶性食物繊維を多く含む食品 根菜(大根) 根菜(ごぼう) きのこ類(しいたけ) 豆類(えんどう豆) 穀類(雑穀)
2.腸内環境を整えて免疫力をアップしよう。
「腸の健康」は、「免疫力の維持」に役立ちます。 腸を健康に保つために、乳酸菌やビフィズス菌、食物繊維を積極的にとりましょう。 ①発酵食品 発酵食品には乳酸菌やビフィズス菌が多く含まれています。 キムチ ヨーグルト 納豆 ②食物繊維 食物繊維には、水に溶けて体内の老廃物・有害物質を排出する働きのある水溶性のものと、便を増やし排出効果を高める働きのある不溶性のものがあります。 水溶性食物繊維を多く含む食品 海藻(ひじき) 海藻(昆布) こんにゃく 野菜(おくら) 不溶性食物繊維を多く含む食品 根菜(大根) 根菜(ごぼう) きのこ類(しいたけ) 豆類(えんどう豆) 穀類(雑穀)
①発酵食品
発酵食品には乳酸菌やビフィズス菌が多く含まれています。
②食物繊維
食物繊維には、水に溶けて体内の老廃物・有害物質を排出する働きのある水溶性のものと、便を増やし排出効果を高める働きのある不溶性のものがあります。
3.免疫力を高めるためにファイトケミカルを積極的にとろう 野菜やくだものが持つ植物性化学成分(ファイトケミカル)は、活性酸素の害から細胞を守る「抗酸化作用」を発揮し、免疫力を高めます。下図を参考に食事にとり入れましょう。 デザイナーフーズ・ピラミッドの図 出展:アメリカ国立がん研究所~がん予防効果が期待できる40種類の食品~より
3.免疫力を高めるためにファイトケミカルを積極的にとろう
野菜やくだものが持つ植物性化学成分(ファイトケミカル)は、活性酸素の害から細胞を守る「抗酸化作用」を発揮し、免疫力を高めます。下図を参考に食事にとり入れましょう。 デザイナーフーズ・ピラミッドの図 出展:アメリカ国立がん研究所~がん予防効果が期待できる40種類の食品~より
4.あったかメニューで免疫力を活性化させよう
体温が上がると免疫力が高まりますが、下がると低下します。 ①血行促進作用食品を積極的にとりましょう しょうが、にんにく、ねぎ、唐辛子、にら 等 ②料理を冷めにくくする工夫をしましょう。 ・片栗粉やでんぷんを使ってトロミをつける ・芋やかぼちゃをつぶしてトロミをつける ・スープに米を入れる 等 平野清美(行政栄養士協議会) 松本妙子(地域活動栄養士協議会)
①血行促進作用食品を積極的にとりましょう
しょうが、にんにく、ねぎ、唐辛子、にら 等
②料理を冷めにくくする工夫をしましょう。
・片栗粉やでんぷんを使ってトロミをつける ・芋やかぼちゃをつぶしてトロミをつける ・スープに米を入れる 等
平野清美(行政栄養士協議会) 松本妙子(地域活動栄養士協議会)