オーディオ 商品レビュー
上位機の技術を継承しつつ小型化も実現ラックスマンのレコードプレーヤー「PD-151」レビュー。ベルトドライブならではの音楽性と明晰な表現を両立[2019/01/23]
DAVEやManhattan DAC IIと組み合わせて試聴エソテリックのネットワークトランスポート「N-03T」を、人気DAC/NASと組み合せテスト[2019/01/21]
【特別企画】効果的な活用方法とは?フルテックのケーブルインシュレーター「NCF Booster-Signal」の活用方法を、専門店に聞く<part2>[2019/01/17]
旗艦UHD BDプレーヤーパイオニア「UDP-LX800」画質レビュー。前人未踏のS/Nで4K映像のリアリティを余さず引き出す[2019/01/17]
「NCF Booster-Signal」プロが使いたくなる理由は? フルテックのケーブルインシュレーターの活用術を専門店に聞いた<part1>[2019/01/11]
“Made in England”にこだわる英国ブランドREGAアナログプレーヤー「Planar8」が鳴らす極上ナチュラルサウンド。ほぼ全て刷新の人気モデル後継機[2018/12/30]
【特別企画】複数ケーブルの違いをチェック電源ケーブルで “画質” も大きく変わる! 「オカルトじゃない変化ぶり」をサエクのケーブルで検証[2018/12/28]
4312シリーズの最新モデルJBLの新定番スピーカー「4312G」レビュー。モニター的だが懐も深い、限定機と最新機の「良いとこ取り」[2018/12/26]
ES9038PROを搭載したフラグシップDAC「正しい」「間違っている」を瞬時に判断できるDAC。MYTEK「Manhattan DAC II」導入の理由[2018/12/26]
純粋に美しい楽曲を再生するのに最適TANNOYのスピーカー銘機「Autograph mini」が“GR”として復活。そのサウンドを探る[2018/12/21]
SQ-N150/D-N150日常を彩るデザインと高音質が同居。ラックスマンの真空管アンプ&プレーヤー「Neo Classico II」レビュー[2018/12/20]
「Broadway/S」「Formula S」XI AUDIOの新型DAC「SagraDAC」&ヘッドホンアンプを一斉レビュー。創設者がポイントを解説[2018/12/18]
セパレート型で目指した“最上の音”の実現エソテリック「N-03T」を聴く ー ファイル送り出しに特化して音楽の臨場感まで再現[2018/12/17]
連続レポート<後編>マランツ「SA-12」のオリジナルDACを自分好みに追い込める、“24通りの音質カスタマイズ”を検証[2018/12/12]
システム全体のクオリティに影響コンセント周りをフルテックでパワーアップ! NCF効果を発揮する電源アクセサリーの魅力[2018/12/11]
【特別企画】生活に溶け込む高機能KEFのエッセンスを凝縮、今あらためて知りたい「Q350」「LS50 Wireless」の実力[2018/12/07]
プリアンプ「Formula P1000」も登場予定XI AUDIO「SagraDAC」を聴く ーラダー抵抗方式DACで実現した圧倒的ピュアリティ[2018/12/06]
ピュアオーディオクラスのサウンドを実現パイオニア「UDP-LX800」レビュー。“別格の音質”を手中にした旗艦UHD BDプレーヤー[2018/12/05]
情報量の多さもありつつ、落ち着きある音質エソテリック独自伝送「ES-LINK Analog」を実現する追加ボードを、プリメイン「F-03A」で試す[2018/12/04]
「オーディオアクセサリー銘機賞2019」受賞モデル簡潔さと軽量、音質を徹底追求。ティグロンの10周年記念ラックの魅力を分析する[2018/12/03]
オーディオ 関連インタビュー
哲学者と宗教学者の対談が炸裂!黒崎政男×島田裕巳のオーディオ哲学宗教談義 Season 2「存在とはメンテナンスである」<第2回>[2019/01/18]
【特別企画】山之内正氏と同社代表が語り尽くす<対談>DELAはネットワークオーディオをいかに変えたのか? 参入から「N10」登場までをふり返る[2018/12/01]
「Pro IEMシリーズ」開発の裏側参入3年目、これから「Fenderのイヤホン」が向かう場所とは?[2018/11/16]
開発者インタビュー「常に完璧を目指す」Shureの新Bluetoothケーブル「RMCE-BT2」、“ワイヤード並みの音質” はこうして生まれた[2018/11/15]
D/A変換における独自技術についても解説マランツのSACDプレーヤー「SA-12」開発陣が語り尽くす、ディスクリートDACの核心<前編>[2018/11/14]
サウンドマネージャーがその音作りを語る“上級機超えの進化”の要はカスタムパーツ - デノンHi-Fi入門機「800NE」を音質担当が解き明かす[2018/11/02]
進化する技術と人を繋ぐ製品作りB&Oが語るモノづくりへのこだわり。「美しく持続性のあるタイムレスデザインを目指す」[2018/10/31]
哲学者と宗教学者がオーディオを語り尽くす黒崎政男×島田裕巳のオーディオ哲学宗教談義 Season 2「存在とはメンテナンスである」<第1回>[2018/10/10]
<日本のオーディオ その「哲学」と「音楽」>国産ハイエンドを代表するブランド「AUDIO NOTE」。その哲学と音楽を同社社長が語る[2018/10/03]
「DP-400/450USB」開発者に聞くデノン10年ぶりのレコードプレーヤーは、父娘ほど離れた開発者が「デザインと音」の両立を目指した[2018/09/12]
世界で評価されるターンテーブルブランド、そのこだわりに迫る独Transrotor本社訪問レポート ― 自社設計、自社生産へのこだわりで生み出される「ハイエンド」[2018/08/24]
あらゆるデジタルフォーマットにオープンでありたいネットワークオーディオの先端をゆくブランド「LUMIN」の香港オフィスを訪問![2018/08/17]
ミックスウェーブ共同開発の日本向けモデルも日本初上陸「FAudio」イヤホンのポイントをブランドマネージャーに聞く。3機種一斉レビューも[2018/07/27]
森田正二社長と森田洋之専務が音元出版を来訪創業90周年を迎えたCAVIN大阪屋、その歴史と未来を社長と専務が振り返る[2018/07/27]
ものづくり注力を加速オーディオパーツを輸入販売する横浜ベイサイドネットが新潟支社設立。その狙いを関係者が語る[2018/07/26]
サイズを超えたサウンドを誇るUSB-DACCHORD「Qutest」は“脳にアジャストする音” - フランクス氏&ワッツ氏がその詳細を語る[2018/07/10]
【特別企画】USB-DAC接続にもこの価格で対応アイ・オー・データ「Soundgenic」を純正アプリと組み合わせて検証 ー 実売3.5万円で充実のネットワーク再生[2018/06/30]
ケン・ボール氏に3機種へのこだわりを聞いたCampfire Audioの新イヤホン「ATLAS/COMET」&ヘッドホン「CASCADE」3機種一斉レビュー[2018/05/23]
SEシリーズの新パッケージ/新ケーブルの詳細もShure開発者インタビュー。「KSE1200」で“コンデンサー型イヤホン” の魅力を広めたい[2018/05/14]
自身のスタジオでTD712zMK2を使用BOOM BOOM SATELLITES 中野雅之さんが語る、ECLIPSEをモニタースピーカーとして使う理由[2018/04/17]
高槻電器工業、国産オーディオ真空管「TA-300B」の新バージョンを発売
ファイル・ウェブ編集部「TA-300B」は同社が2010年に“35年ぶりの国産300B真空管”として発売したものに、今回さらに改良を加えた。価格はペアで税込140,070円。レーザー式寸法測定器を自社製作し、プレート幅の測定精度を向上。ベースは品質・外観の改善のため、金型から作り直すとともに、デザインもブラックにリニューアルした。その他の部材についても見直しを図っている。
「TA-274B」は、「TA-300B」のノウハウを注ぎ込み、ウェスタン・エレクトリックの274BをTAKATSUKIクオリティで現代に蘇らせたという。価格は1本で税込84,000円。フィラメントはWE独特の2本吊りを再現しながら、徹底したクオリティ重視の素材と製造工程は「TA-300B」を受け継いでいる。
【問い合わせ先】
高槻電器工業(株)
TEL/0774-43-2111
- トピック
- analogニュース
- 真空管
関連リンク
関連記事
-
「出張!和久井アナログ塾 第13回」1月9日(祝)開催 - ゲストはピーター・バラカン氏
2011年12月27日 -
和久井光司率いるスクリーン 一夜限りの再結成ライヴが決定
2011年12月19日 -
『analog vol.34』刊行情報 - 究極のスパイクベース「サイレントマウント」の魅力をレポート
2011年12月19日 -
「季刊 analog vol.34」本日発売!- 恒例の「アナログ機器データファイル2012」など注目コンテンツ多数
2011年12月15日 -
「10年越しの夢がついに実現」- トライオード山崎氏に聞く「TRX-M845」開発秘話
2011年11月28日 - 「ウイスキーフェスティバル2011」、11月20日にホテル日航東京にて開催 2011年11月16日