ご訪問ありがとうございます。
最近、頻繁にリブログさせていただいている
「早期からの緩和」推進中の
大津先生の記事を
ご紹介リブログさせていただきます。
大津先生、情報ありがとうございます。
時間がないので有り難いです。
「
ただ治療法は日進月歩。
長生きすればするほど、選択肢は増えうるので、長期生存には意義があります。
」(引用させていただきました)
「早期からの緩和」は、
積極的治療を出きるだけ上手に、
長く活用できることを補助して
長期生存することを目指すもの、
と私は理解しています。
▼カドサイラ
2018年12月 SABCS
KATHERINE試験の結果
non-pCRに術後カドサイラ>ハーセプチン
「
3年内で浸潤なく経過する患者が
カドサイラ群で高い
【88.3% vs 77.0%, HR 0.50, 95%CI 0.39-0.64, P<0.001】と論文が出ましたね。
」(引用させていただきました
大津先生の記事に論文へのリンクあり)
私の初期治療時には、
パージェタのドラッグラグとともに
日本が臨床試験に参加していなくて
とても悔しい思いをした、
術前化学療法(ハーセプチンを含む)で
pCRしなかったHER2陽性乳癌患者の
術後補助化学療法を
ハーセプチンじゃなくカドサイラに
変更する臨床試験の中間解析結果。
私はこれが臨床試験でやっていれば、
自由診療の免疫細胞療法療法の
活性化自己リンパ球療法はしなかったかも
しれない。
保険診療になっていれば、MAXを望む私は
カドサイラに活性化自己リンパ球療法も
さらに追加した、かな…。
私の感情などは私の過去記事
をご参照下さい。
日本が臨床試験に参加していないし、
術後カドサイラとハーセプチン+パージェタ
の比較がなされていないので、
※昨年、術後補助化学療法はハーセプチン
単剤でなく、ハーセプチン+パージェタ
が認可されました。
微妙なところかとは思いますが、
※ステージ4でのカドサイラ+パージェタは
ハーセプチン+パージェタ+タキサンに
対して優位性を示せず1stライン治療に
なっていないから、
術後のハーセプチン+パージェタと
カドサイラの比較検討臨床試験がないと
判断が難しいのかなぁ、とも。
術前化学療法のハーセプチン+パージェタ
+タキサンでpCRしなかったら
術後カドサイラへの変更が有効である
可能性も高いので、
是非、日本でも認可して、
術後ハーセプチン+パージェタとカドサイラ
の比較統計を出して頂けたらなぁ、
と思います。
(私はもはや関係ないけれど、
後輩患者さんのために)
さらに因みに米国だと
術後ハーセプチンの後にネラチニブが
承認されていたかと思います。
私がフォローさせていただいている方々、または
癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
(の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
経験がある医師 以外の方々からの
「いいね」は固くお断りします。
癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ記事や
プロフィールに書かれていない方からの
共感、応援は 「いいね」でなくコメントで
お願いいたします。