2019-01-23

近い将来、東京都民負け組となるだろう

正確には東京都民ではなく「上京都民」だが

すでに東京の優位性というのはほぼ幻想と化している

大量の人間

東京がいい」と考えているからかろうじて東京の優位性は保たれているが

近い将来多くの日本人が「あれ?別に東京じゃなくてもよくね?」と気づく時がくるだろう

昔ならば

東京しか手に入らないもの

東京しか出会えない人

なんてものがあったかもしれないが

インターネットがその壁をどんどん低くしていっている

東京しか得られないものといえば

「(文化的な)体験」くらいだろうが

それも徐々に仮想空間に移行していくだろう

結果数十年後

地元に残り、少ない支出で両親の手厚い補助を受け、家庭や資産を築いてきた地方民と

孤独資産のない東京都民との格差が浮き彫りになるだろう

というか普通に考えれば

技術進歩すればするほど東京の優位性は減少していくのはわかるはずなのに

はてな民ってそういうところはアナログってか、考え方古いよね


追記

■近い将来について

これは曖昧な言い方をした俺が悪かった

少なくとも今の赤ん坊大人になるくらいの期間は想定している

なので2019年現在東京に優位性があることは否定しない

仕事について

まさか普段から21世紀にもなってガン首並べてミーティングとかアホかよ。Web会議でいいだろ」って言ってるはてな民から

こんな否定されるとは思ってなかった

よく自分の一日の仕事を思い出してほしいんだけど本当に東京じゃないといけない業務内容だろうか?ほとんどがネット電話でも理論上は可能じゃない?

東京にいる理由って直接会ったほうが良いという感情的な部分が大半じゃない?

今の科学技術水準でもそうなんだから数十年後はどうなると思う?

SF映画とかでバーチャル会議室でホログラムが討論してるのとか見たことあると思うんだけど

「(物理的に)面と向かった方がいい」というのも科学技術の発展と世代交代により廃れていくだろう

ほんの1020年前までは

ネット上だけで何かの契約をしたり買い物(厳密には買い物も契約一種だけど)するのは「怖い」とか「不安」とか「無機質で冷たい」なんて言われてたわけだけど

今ではそんなこと言ってるの極一部の人間か老人だけだろ?

スマホが当たり前の時代に生まれ子供たちが社会を担う頃には

「直接会えたほうがいい」なんて言ってたら老害一直線だぞ


交通インフラについて

自動運転信じろ

自動運転が当たり前の時代

「駅徒歩○分」なんてのはまったく意味がない

■集中による効率化について

もちろんインフラ整備などの面で集中したほうが効率なのはわかる

ただこの災害大国東京だけに一極集中することがどれだけリスク説明するまでもないだろう

科学技術進歩世代交代アップデートにより東京の優位性が幻想であると露呈したとき

日本は「多極集中」にシフトしていくのではないかと思う

田舎のしがらみについて

何十年前とかすげー秘境かに住むなら知らねーけど

普通住宅地なら東京と対して変わらねえぞ

ネットにあがってくる特殊事例に毒されすぎだと思う


追記2

なんか勘違いして人がいるけど

現時点の技術レベルで、2019年オッサンたちが運営する社会の話じゃなくて

今年生まれ赤ちゃんオッサンになって社会をまわしていく時代技術レベル価値観アップデートが行われた時代の話だぞ

あと、はてな民ってそんなにリアルで会うことを重視するとは思わなかった

俺が言ってるのは(おそらくはてな民には同意がえられるであろう)

インターネットATM基本的取引ができるようになったので、近い将来銀行の窓口担当者ほとんどいらなくなるでしょう」

ってのと同じベクトルの話だと思うんだけど

それとどれほどの田舎にもよるってことだけど

別に山奥の限界集落まで維持しろっていってんじゃない(むしろそういうところは積極的に潰すべきだとすら思ってる)

日本各地にミニ首都圏みたいなもの複数作るようになっていくだろうという話

ちなみに余談だけど俺自身結婚当初は東京に住んでいたけれど

二人目の子供が産まれたのを期に

いわゆる「地方の有力企業」的な会社転職し、義実家の隣町に自分土地買って家建てたので

別にとんでもない資金不動産の援助があったわけじゃないが

単純に人手が2倍(自分たち夫婦と妻両親)なだけでも全然違うなと感じてる

子供病気になったときとか特に

将来義両親介護問題が発生したとしても

東京から新幹線で片道3時間かけて通うより

車で15分で通える範囲のほうが負担が少ないしね

年収は2割ほど減ったけど

平均年収はあるし、残業時間は7割減った

俺は運良く移住?が上手く行ったほうだと思うけど

書いたとおり将来的には東京にいる意味なんてないと思うから

無理に東京に住んで、保育園落ちた日本死ねとか言ってるくらいなら地方に住めばよくね?と思う

  • anond:20190123214918

    そう、因習やしがらみは田舎にしかないからな。

  • anond:20190123214918

    少し、文頭に1文字スペース開ける奴のサイコ成分が入り始めてる気がする

  • anond:20190123214918

    東京でしか手に入らないもの 職。 多様で大量の雇用。 雇用の地域格差が解消されない限り東京の優位性は揺るがない。

    • anond:20190123220530

      既にネットを介して地方から全世界相手に仕事をしている人間は結構いるわけで これからさらに科学技術が発展していく中「東京じゃないと仕事ができない」って発想が時代遅れだろ

      • anond:20190123221347

        それじゃなんで日本企業でも外資でも世界を相手に商売している企業は東京にでかいオフィスを構えているのか?なんで東京では新しい高層ビルが次から次へと建っているのか?なんで...

        • anond:20190123222500

          みんなが思い込めば ただの紙切れに一万円の価値が生まれるように みんなが東京に価値があると思いこんでるから 東京に価値が生まれてる そしてその思い込みは近い将来崩れること...

          • anond:20190123233652

            横田だがみんなが思い込めばある概念が神様になり、信者がいなくなれば神様もこの世界から消えるみたいな話だなぁと思った。

            • anond:20190123233924

              文明の発展と共に信仰が薄れていったように 科学技術の発展で東京信仰も衰退していくだろう 地球の裏側とリアルタイムでやりとりできる時代に くっそ狭い日本という国の中のくっ...

              • anond:20190123234706

                科学の発展とともに広まったキリスト教と空気になっていく仏教、違いはどこに

                • anond:20190123234930

                  科学技術により生まれた兵器で異教徒を殲滅したからです

      • anond:20190123221347

        「地方から世界に向けて仕事してるやつ」とやらがわんさかいるならその時点で東京の価値は暴落してるわけだが、してない時点でわんさかいないってことに気づかないのがすごいな。...

  • anond:20190123214918

    あほか 東京に来る奴の過半数以上は、地元にいても食い扶持がなかったり居場所がなかったりするんじゃ 東京にいる方がましな奴らってことだよ そんな奴が地元の田舎にとどまって親...

    • anond:20190124054256

      島根県に移住すればいい 東京よりも素晴らしい土地だ

    • anond:20190124054256

      元増田と文体が似てるのは気になりつつ、地方で暮らせるのは強者はわかる 今も昔も江戸は上級国民のご子息ご息女と地方の食い詰めた次男三男が住む所よ 地方でずっと暮らしたいなぁ...

    • anond:20190124054256

      これはあるだろうな。一部にかぎるが、地方の名士の子供なら地方にとどまるインセンティブがあるわけだし。

  • anond:20190123214918

    増田が言うように仕事や娯楽の面で東京にいる意味がなくなったとしても、いろんな美味いものを食いたいという欲望を満たすには東京ほど効率いい場所はないんだよなー

    • anond:20190124081518

      地方の方が全然安くてうまい、鮮度/地価/人件費からして当然 東京にあって地方にほぼないのは客単価数万単位の高級店かつ名店 だけど君ら行かんやん?

      • anond:20190124083804

        東京の数千円レベルの名店やレストラン舐めるなよ。 地元の魚や野菜はその土地のほうがうまいだろうが、店も種類も少ないから必然同じものばかり食うことになる。パソコンで仕事し...

        • anond:20190124105308

          東京の地価と人件費の高さも舐めない方がいいかと。

        • anond:20190124105308

          都会も田舎も暮らしたことあるけど、 500-1000円の価格帯の外食は田舎が断然美味しい 素材の良さが全然違う 2000円以上になると都会がうまい 田舎のいい素材を都会に金出して持ってきて...

          • anond:20190124105755

            2000円程度で良い材料使えるわけないだろ 500円だと個人商店は薄利多売出来るチェーン店には敵わないと思う

            • anond:20190124110138

              普通に食えるのだが? セントラルキッチンって・・・

            • anond:20190124110138

              いまの東京じゃ2000円じゃうまいもの食えないの?3000円くらいからおいしくなるの? じゃあ田舎の1000円が東京の3000円並みってことじゃん 東京のデパートのブランド野菜コーナーに並ん...

              • anond:20190124111552

                東京のデパートのブランド野菜コーナーに並んでるのと同等な味の規格外品が、田舎の商店街やその辺のスーパーで普通に売られてる 妄想乙

                • anond:20190124111926

                  妄想と言われても実際そうだったんだから仕方ない 九州の人口20万以下の街に行ってみてごらん 2年暮らしたけど、食べ物で言えば天国だった 今は本州の政令指定都市に引っ越して、食...

                  • anond:20190124112408

                    地方や海外へ行く機会のない貧民は仕方ない

                  • anond:20190124112408

                    九州民だが、何処に居たの? 確かに本州に比べて食材に関しては良いと思うし、安くて美味しい物も多いよ でも、2年住んでたんだよね。飽きなかった?あと娯楽、無いよね?車無いと...

                    • anond:20190124113411

                      飽きるねー 2か月に一度は高速乗って天神までいったなー イオンまで30分かけて行って映画見たりね 温泉もちょこちょこ行ったかなー ホタル見に行ったりねー 何かと考えては車であちこ...

                    • anond:20190124113411

                      福岡は最高だよ!九州各県から毎年若い女子が集まる。(親が九州から出さない) 「飲みいこ!」って言ったら「行きましょう!」だし(女の子は割り勘で出そうとする) 初対面でもホ...

                    • anond:20190124113411

                      お前は東京の野菜に関する貧しさを知らない 愕然とするぞ

              • anond:20190124111552

                東京のデパートのブランド野菜コーナーに並んでるのと同等な味の規格外品が、田舎の商店街やその辺のスーパーで普通に売られてるんだから 田舎に夢見すぎ むしろ田舎は数売れない...

                • anond:20190124111927

                  つーか500円だと原価三割として170円程度、となるとほぼ冷凍とか海外産の材料しか使えないよな それで大量仕入れが出来る大企業に敵うわけない 国産材料使ってる事を売りにしてる事も...

                  • anond:20190124112213

                    1000円で国産(というか地元)でとった野菜の定食食えるんだなぁ 肉も国産(というか地元)だよ 本当にかわいそう

                    • anond:20190124112454

                      500円から1000円に倍増させるなよ。 1000円出せばチェーンでもガストより良い所で食えるだろ。 地元なら安くなるってのが妄想なの。 農家も普通に高く売れる所に売るわけで、地元だか...

                    • anond:20190124112454

                      1000円なら都心でも食えるわ。あと味は度外視?

                  • anond:20190124112213

                    天然マダイ1匹50円で買えるとか言っても信じないんだろうな

                    • anond:20190124112901

                      チャリコ?

                    • anond:20190124112901

                      だから妄想も大概にしろって 多少形が悪かろうが加工用なら十分売れるのに何で50円で処分する必要があるのか 腐りかけてたりでもすんのか?

                    • anond:20190124112901

                      嘘とは思わないがそういう地域は東京並みにレアなんだよ

                • anond:20190124111927

                  ワイは美味い物食べてメンタル上げる 君は腹が膨れれば満足 でもそれなのに食を語るの?

                  • anond:20190124112316

                    都会は2000円出さないと60点のものが食えないが、田舎は500円から60点のものが食える ただし田舎は70点止まり 80点以上のものが食いたいなら都会で大金払うのがいい 増田は都会でお金...

          • anond:20190124105755

            どう考えても1万以上だと思う が、そもそもガチなフレンチは語れるほど食べ歩いてないし(だって高い)、寿司はそもそも嫌い 料理の技術や演出ではない、素材の力が強い、焼肉/しゃぶ...

        • anond:20190124105308

          食べ物には旬ってのがあってだな。鮮度の良さを舐めるなよ 地元の魚や野菜はその土地のほうがうまいだろうが、店も種類も少ないから必然同じものばかり食うことになる。 妄想おっ...

          • anond:20190124105847

            なぜ地場に特産の食い物があるような地方しか想定してないのか

            • anond:20190124111729

              どこも地産してるからだよ

            • anond:20190124111729

              福岡なら車で30分行けば魚も肉も卵も取れますが

              • anond:20190124112258

                東京もじゃね? というかそこいらの定食屋が一次生産者から直接仕入れなんかしてないし 生産地との物理的な距離関係ある?

                • anond:20190124112808

                  福岡もこだわってるところは一次仕入れしてるし、 チェーンの焼き鳥屋「家康」「信長」だって当日朝直接仕入れだよ 鮮度と旬を無視して味を語るなんて、世間が狭いとしか言いようが...

                  • anond:20190124113229

                    魚ならともかく肉はむしろ数日経った方が美味いんじゃなかったっけ

                  • anond:20190124113229

                    500円レベルのそこらの定食屋の話はどうなったんだよ

              • anond:20190124112258

                東京だって車で30分(30kmくらい)行けば埼玉県の所沢位までは行けるわけだが?

                • anond:20190124112848

                  所沢でうまい牛、豚、鶏、卵、野菜、魚作ってるの?何でわざわざ直接仕入れないで味を落とすの?

                  • anond:20190124113335

                    個人でやってるような定食屋が一次生産者から直接買ってると思ってるのか・・・

                • anond:20190124112848

                  車持ってない貧民都民 or 都民じゃないのに都民ぶる周辺県民はええ加減にせぇよ 都内で車出して30分でどこにつくって言うんだよ? ネットで馬鹿にされまくる足立/葛飾あたりですら端...

        • anond:20190124105308

          東京出身なのでその上での感想です かつ地方で店が少ないとか感じた事ない もっと言えばその程度のアンテナの人が進めるB級グルメの名店とやらを聞いてみたい 煽るだけ煽って書かな...

          • anond:20190124110256

            「地方」という言葉で想定しているものが全然違ってかみ合ってない問題だろこれ

            • anond:20190124110738

              地方中核都市なのかド田舎なのかって話だな 中核都市くらいだと普通に店は沢山あるし東京よりは地代も人件費も安い分安く出来る でも材料費は東京とさほど変わらない

              • anond:20190124111734

                地方中核都市の駅前と東京の駅前って都市の密度はそう変わらないと思うんだよな。 東京は地方中核都市レベルの密度の都市が一様に広がってる感じ。 だから絶対的な選択肢が広いっ...

                • anond:20190124112017

                  駅前しか行かない人のアンテナで食べ物屋を語るなよ

                  • anond:20190124112150

                    都会人は車持ってないので基本駅前しか行かないよ

                    • anond:20190124113625

                      これ 都会と田舎の違いってイオンに屋根があるかどうかくらいの違い

                • anond:20190124112017

                  地方民が「駅前すらド田舎で恥ずかしい」とか言ってるの聞くとビルはでかいし下手な都内より栄えてるじゃん何言ってんのって思っちゃう

            • anond:20190124110738

              関係ねぇぇぇぇぇっっっっっっーーーーーーーーーーーーーー 普通にタクシーやレンタカー出すので 君、東京にいても駅前のやよい軒しか行かないクチやろ? で? オススメのB級グルメ...

  • anond:20190123214918

    大阪住んでるけど つまらなすぎるので東京に引っ越すつもり

  • anond:20190123214918

    毎日片道一時間かけて満員電車で通勤して、会社で一日デスクワークとかむなしくなってくる気持ちはわかる

  • anond:20190123214918

    家から出ずにネットだけやって全てが片付くなら地方在住でいいと思うよ。人と会ったりしなきゃ地方でいいんやない。

  • anond:20190123214918

    田舎に暮らすのために親元に帰られるのですね? 男の方々の故郷への想いは女のそれより熱い。 女はお嫁さんに行っちゃうと地元にいませんから、友達はちらばっちゃう。 男子も跡取...

  • anond:20190123214918

    人が集まるから「都市」なのであって、人が群れる生き物である以上、どこかで群れるのは必定。 もちろん、いまの「東京」が少しも便利でも面白くもない場所になり、そこに人々が群...

  • anond:20190123214918

    東京の優位性なんていうから、世界の中での東京の話題かと思ったら、今さら田舎のルサンチマンかよ。世界的に見たら人口30万人都市なんて結構な都会だし、各県に空港もあって国際線...

  • anond:20190123214918

    仮想空間に移行していると考える人は多いんだけど、東京至上主義観点で日本の没落を観測してるだけなんだよなあ

  • anond:20190123214918

    この手の奴が抱くリモートワークの幻想には反吐が出る もちろん理論上は出来るけど、どんだけ金かかると思ってるんだ?その辺の中小じゃ無理だぞ。1ユーザー月額1000円レベルじゃな...

    • anond:20190124112944

      リモートワークの大敵はコストではなく「自分への甘え」。他人の目が無いとサボっちゃう人は根本的に向いてない。 例えば俺の仕事はコードを書いてgitやらbitbucketやらにコミットしつ...

      • anond:20190124114721

        プログラマーならそれで良いんじゃね。世の中全員プログラマーなら出来るね 元増田は別に「プログラマーは田舎に住め」って言ってるわけじゃなく、「このご時世、ネット経由で仕事...

        • anond:20190124115458

          もちろん全ての職種がリモートにできるなんて思って無いw 顧客と直接顔を合わせる必要がある職種なら絶対にリモートは無理だしな。 ただ、プログラマ以外だと例えば事務職であれば...

        • anond:20190124115458

          書き忘れたから追記するが、俺が突っ込み入れたのは もちろん理論上は出来るけど、どんだけ金かかると思ってるんだ?その辺の中小じゃ無理だぞ。1ユーザー月額1000円レベルじゃな...

    • anond:20190124112944

      もちろん理論上は出来るけど、どんだけ金かかると思ってるんだ?その辺の中小じゃ無理だぞ。1ユーザー月額1000円レベルじゃないぞ それは無いし、助成金も出ます 「私、PC使いこな...

  • とりあえずこのバカは

    anond:20190123214918 自分がそう思うに至った体験を書けよ 九州に居たみたいだけど、書かなきゃ『地方』のレベルが合わないよ

  • anond:20190123214918

    なんで田舎に行って、何の苦労もせず土地だけ持ってる奴らが毎日遊び呆けているのを眺めつつ、リモートワークで金稼がなきゃ駄目なんだよ 田舎に行ったって税金は変わらず、むしろ...

  • anond:20190123214918

    インターネット黎明期に散々言われてたやつや

    • anond:20190124115132

      2020年の東京オリンピックが転機になるんじゃないかと、当時から予測していた。

  • anond:20190123214918

    インターネット普及してからの云十年何を見てきたんだ? コールドスリープでもしてたの?

  • anond:20190123214918

    子供の教育を忘れてる。 地方じゃ良い教育を受けられないんだよ。 と言うとリモート教育とか言い出すんだろうが、授業とか参考書の話じゃなくて環境の話な。 東大や国立医学部を目...

    • anond:20190124121955

      流石に開成筑駒みたいなのは無いけど 地方の本当のトップ公立に通ってて地元国立で「御の字」って学校内で良くない方ってイメージが。 実際地方にいてそういう高校通ってたような人...

      • anond:20190124123005

        最上位層はともかく、ある程度までなら地方の方が負担は軽そう 東大やら医学部やら行けるんならまだしも、東京だと中堅層でも中学受験しなきゃいけないじゃん。 普通に地元の公立高...

        • anond:20190124123340

          中学受験って東大入る為だけではなくて、あまり出来の良くない子を中堅私立にエスカレーターで入れる為ってパターンもあるので… とりあえず付属中学に入れさえすれば大幅に落ちこ...

          • anond:20190124124413

            地方だと地元の底辺私大でも地元アドバンテージで東京の中堅大ぐらいの職にはつけるし、 そもそも高卒でも許される場合が大きくなるわけだから あんまり「出来の悪い子に強制的にや...

            • anond:20190124124811

              地方だと地元の底辺私大でも地元アドバンテージで東京の中堅大ぐらいの職にはつけるし、 地方の就職のなさ知らんのか その地方トップの国立出たって地元に職なくて東京に出る人多...

              • anond:20190124124910

                地方だと地元の底辺私大でも地元アドバンテージで東京の中堅大ぐらいの職にはつけるし、 地方の就職のなさ知らんのか 双方の「地方」で指してる地域が違いそう 「地方」って...

                • anond:20190124125730

                  千葉埼玉は言い過ぎ。ようするに「地方都市」なら可能なことが、地方の過疎部では無理っていう 「地方内格差」が無視されてるってことでしょ。

                  • anond:20190124125807

                    つーか千葉埼玉は東京のベッドタウンだろ 「地方中核都市」と「地方都市」の違いもな 大阪名古屋と田舎都市を一緒にされても困る

                    • anond:20190124130227

                      ぶっちゃけ中核ではない地方都市同士も経済構造とか色々一様では無いからなあと

                    • anond:20190124130227

                      あと、大阪と名古屋を一緒にしてはだめだな 名古屋は大阪と比べて周辺都市の経済基盤が良すぎる

    • まだ東京の私立高校に妄想抱いてるの?おーん????

      http://honkawa2.sakura.ne.jp/3858.html 水色の地方公立が確実に東大合格者を出している。 東京が多いように見えるが多くはピンク=私立だ。 そして東京通学圏は3,000万人以上の人口を擁する (...

      • anond:20190124123311

        「東大合格者」ベースだと、 関西の名門校が大量に京大合格者出してるのが反映されないからなんとも。 東大京大合計数では負けてるが東大だけの値では勝ってるって高校が、圧倒的に...

      • anond:20190124123311

        水色でも「東京」と書いてあるのが多数あるんだが… そうでなくても千葉や神奈川は「首都圏」ってことで東京に準ずるし愛知だの兵庫だののも都会だろ。 田舎と言えるのラサール(鹿...

        • anond:20190124123739

          つまり単に都市的生活を送ることができればいいだけなら、 「東京」にこだわらなくてもいいってことなのでは。 その他の大都市だけでなく「東京」でないと「東大目指すような教育」...

          • anond:20190124124201

            というか東京でないと絶対ダメって意見に対して千葉埼玉でもいいでしょって意見が飛ぶのは定番のイメージ

  • anond:20190123214918

    としあきの言い分も分かるが。 ツーキョーがそこまで落ちる頃に、それでも妥当なインフラを維持しつづけられる規模の街ってどれくらいのところなんだろうね、っていう。 中途半端な...

  • https://anond.hatelabo.jp/20190123214918

    日本では偉い人にお酒を注いで接待しないと受注できないから偉い人が住む場所に人が集まる。

  • anond:20190123214918

    それを誰が変えていくんだから 年よりは今の状態が大好きで 変化を望む若者はそうなればいいなとお祈りするだけ   近い将来、東京は衰退するが地方が助かったりはしない 徐々に衰退...

  • 同じようなことが第二次大戦前にも…

    言われていたりしたものだ。電話でグローバルに指示が出せるようになった頃、世界が小さくなるとともに別に自身が都心に集まる必要はないのでは、と。 anond:20190123214918

  • 誰も子育て環境の面から言及してなくてこわい

    anond:20190123214918 皮肉じゃなく、はてなの皆さんは東京をエンジョイしている優秀な方々が多いから意見が偏るのも仕方ないと思うけど、 待機児童問題って、ありますよね? 他にも満員...

    • anond:20190124132100

      そりゃ移転の必要性は認識してても自分が巻き込まれるのは嫌だから……

    • anond:20190124132100

      地方に待機児童問題がないのは、子供を産んでも続けられる働き口がない、ってだけなので 東京より尚更性質悪いよ。

      • anond:20190124132508

        仮に多くの大企業が地方移転して地方に働き口が増えたとしたら 子供を産んでも働きたがる女性が急増して保育園の需要は激増するけど それまで保育士やってた人がもっと良い仕事に就...

  • anond:20190123214918

    これほど「お前がそう言うんならそうなんだろう。お前の中ではな。」と言いたくなる増田も珍しい。まあ、頑張れ。

  • anond:20190123214918

    医療面の言及がない気がする 医療格差が一番きついと思うけど

    • anond:20190124133356

      医療は東京も問題多いからな 医者は多いが人口も多い故に足りてない 患者の救急車収容後に搬送先が見つかるまでかかった時間の平均が一番長いのは東京

  • 東京コンプレックス

    東京の価値下げしたり、 地方民は都内遠征に金がかかるって画像がたまにツイッターでバズったり、 都内の雪や寒さを地方にあてがって嘲笑したり。 「気にしない」ができないのはコ...

    • anond:20190124135755

      東京コンプレックスを素早く言うと、巨根コンプレックス・・に聞こえる

  • anond:20190123214918

    衰退する日本で何を言ってるんだ?全員死ぬんだよ、安倍のおかげでな。

    • anond:20190124142827

      労働者人口も労働者人口比率も減るんだから、安部関係なく日本は沈むよ

  • anond:20190123214918

    名にし負わば いざこと問はむ都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと   ヾヽヽ      (,, ・∀・)   ミ,,  彡゛ パタパタ    ″″ /〆 都落ち乙。

  • anond:20190123214918

    名にし負わば いざこと問はむ都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと   ヾヽヽ      (,, ・∀・)   ミ,,  彡゛ パタパタ    ″″ /〆 都落ち乙。

  • anond:20190123214918

    名にし負わば いざこと問はむ都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと >|  ヾヽヽ      (,, ・∀・)   ミ,,  彡゛ パタパタ    ″″ /〆 都落ち乙。 |<

  • anond:20190123214918

    ネット民には首都圏民が多いから、首都圏を批判するとそれだけで反発されるのはまずある。 あと、どうしても現在の地方の衰退トレンドが止まるってのを想像できない。今の流れが継...

  • anond:20190123214918

    IT業界に限って言えば、確かに仕事はリモートで出来る。 実際、今、複数拠点、海外ともSkypeとかで会話しながらやってるし。 ただ、「出来るから≠なる」だよね。 自分が会社を立...

  • anond:20190123214918

    なんだかんだ言ってまだ東京だと思う。リアルは大事だよ。

  • 残念ながら真逆。30年で県内二番都市以降が滅び、60年で県庁所在地が滅ぶ

    60年後に残るのは、現在の政令指定都市ぐらい。 そのころには州都になってるかな。 anond:20190123214918

  • anond:20190123214918

    近所に住居兼店舗のラーメン店があるんだが何度もオーナーチェンジしてるのな 聞く所によると家賃8万なんだそうだ 東京に住んでると店舗付きで家賃8万なら安いと見えるんだろうけ...

    • anond:20190124173147

      銭湯は無くても、スーパー銭湯とか温泉が地方にはあるじゃん。

      • anond:20190124173308

        つか今時スーパーじゃない銭湯って客来るのか? 都心部の貧困地域だと未だに風呂が無い住居もあるんだろうか…

        • anond:20190124173639

          家の風呂とは違うよさがあるんやろ

        • anond:20190124173639

          大阪市内在住だが、近隣の銭湯2か所潰れた。 残る1ヵ所はそのせいか人が多い感じ。 ワンルームのちっこい風呂よりも銭湯がいいという人や、 給湯器の故障でやってくる人とかが居...

  • 東京の優位性が崩れる事はないだろうけれど

    個人的に東京に住んでいる人達が「負け組」になる事はないだろうと思います。 東京という街の経済的優位性は今後も変わることはないでしょうし、そうである限り日本で最も人が集ま...

  • anond:20190123214918

    マジでこれ。往復2-3時間かけて移動してそこから休憩含む9時間拘束って頭おかしい

  • anond:20190123214918

    イケハヤ乙

  • https://anond.hatelabo.jp/20190123214918

    ブコメみると東京人って未だに東京の交通の便が一番とか思ってるんだな。 地方で取り組んでいるコンパクトシティとか知らないんだろうな。 特にコンパクトシティで成功した福岡はア...

  • anond:20190123214918

    どれだけの人員と浪費と納税があって東京ができてるとおもってんだ もしもネット最上思想で分散化することができたとしたらただ東京が失われるだけ 豊田市や天理市や繁華街に隣接し...

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん