ブログ運営

妊活ブログでもグーグルアドセンス(Google AdSense)の審査に合格!

こんにちは、ハナ(@Hana_A_Oです。

ハナ
ハナ
11月29日に、【グーグルアドセンス】の審査に無事合格しました!

2度目の挑戦で審査に通過することが出来ました♡

一般的に妊活・不妊治療の記事はアドセンスの審査に通りにくいと言われています。

そんな私が【どんなことに気をつけて、アドセンスの審査に通ったか?】を書いていきます。

妊活記事はアドセンスの審査に通らない?

妊活ブログは審査通過が難しい

私が運営している【にんブロ】は雑記ブログですが、妊活・不妊治療について多くの記事を書いています。

ブログを運営し始めて2週間後のこと、こんな書き込みを見ました。

妊活・栄養関係の記事って、アドセンスの審査に通らないらしいよ。

なぜなら、アダルトコンテンツと判断されてしまうから。

ハナ
ハナ
妊活の記事ってアドセンス審査通らないの?全然知らなかった!
ネットで【妊活ブログ アドセンス】と調べると
  • 妊活はアドセンスのポリシー違反になる
  • 性に関することなので、アドセンスはNG
  • 妊娠、出産、家族計画についての性に関する医療アドバイスの記事は審査に通らない
  • ブログに妊娠関係の記事を書いたら警告が来た

このような記事がたくさん出てきてしまい、困ったなぁ…と正直感じました。

自分の妊活経験で感じたことを伝えたい

それでも、自分の妊活経験を伝えて、妊活している人の力になりたいと思い、ブログを書き続けました。

ハナ
ハナ
最悪アドセンスが通らなくても、他の広告を貼れば良いんだし、このまま頑張ろう!

私自身、流産と妊活を経験した中で、色々な方の体験ブログに励まされました。

私の体験談も、きっと誰かの役に立つはず!ブログはこのまま続けようと決意したのです。

1度目のアドセンス審査申込み

審査の申込み後2週間は音沙汰なし

1度目のアドセンス審査申込みをしたのは2018年11月4日のこと。

その時のブログの状態
  • 記事数:11記事
  • ブログ開設から約3週間
  • 使っていた画像はフリー画像のみ
  • アフィリエイトリンクは無し
  • お問い合わせフォーム・プライベートポリシー・プロフィールの設置済み
  • 独自SSLの設定済み
  • 目次の設定済み
  • 全ての画像を圧縮

申込み後2週間は、アドセンスを開いてもずっとこの画面のままでした。

まだ審査中だから待ってね〜ということですね。

審査申込みをしてから2週間で結果が届く

2週間後の11月18日に、グーグルより【あなたのブログは審査に通りませんよ】という連絡がきました。

ハナ
ハナ
記事数が足りないんだろうか…?よし、30記事になったらまた申請しよう!

原因が分からなかったので、とりあえず記事数を増やすことを目標にしました。

2度目のアドセンス審査申込み

2度目の審査申込みは1日で合格の連絡がくる

2度目の申込みは、申込み翌日にアドセンス審査合格の通知が届きました!

1回目の申請と異なる点
  • 記事数:26記事
  • ブログ開設から1ヶ月10日
  • アフィリエイトリンクを3件設置
ハナ
ハナ
妊活ブログでも、妊娠に関することを書いても、アドセンスに合格することが出来たよ!

妊活ブログでもアドセンスに合格できる!

アドセンス合格の為に気をつけたこと【ブログ】

  1. ドメインの取得
  2. レンタルサーバー契約
  3. WordPress開設
  4. 画像はフリーのものを使う
  5. お問い合わせフォーム・プライベートポリシー・プロフィールの設置
  6. 独自SSLの設定
  7. 目次の設定
  8. 全ての画像を圧縮し、表示速度の高速化
  9.  読者に役に立つ有益な記事づくり
ハナ
ハナ
ここまでやらないとアドセンスって通らないのかしら…

アドセンス合格の為に気をつけたこと【記事内容】

妊活の記事は直接的な表現をしない

  1. 妊活の記事=アダルトコンテンツとならないように、表現には気をつけました。
  • あれが出ない
  • 夫婦生活
  • タイミングを取る

上記のように、濁して表現するようにしました。

自分の経験・自分が感じたことを書く

妊娠や不妊に関して改善するためのアドバイスや、専門的な記事を書くことはNGです。

(正直妊娠や不妊を改善するためのアドバイスの記事はあったと思うけど、大丈夫だったみたい…笑)

▼グーグルアドセンスにはこのように記載されています▼

性的な助言、性的医療

性的な能力に関する助言を行ったり、性に関する医療サービスについて取り上げたりしているコンテンツに Google 広告を掲載することは許可されません。これには次のものが含まれますが、これらに限定されません。

  • 性的な能力を改善するためのアドバイス
  • 性感染症に関するディスカッションや画像
  • 妊娠、出産、家族計画についての性に関する医療アドバイス

GoogleAdSenseヘルプページより引用

ブログには自分の治療体験・自分が体験して感じたことを記事にしようと意識しています。

治療については、実際に先生から言われたことを、そっくりそのまま書くようにしています。

ヒムラ先生
ヒムラ先生
毎回細かくメモを取られるから話しずらいけどね…。

食生活・栄養について書くことは問題ではない

ハナ
ハナ
妊娠に関するアドバイスがダメって、妊娠しやすい食生活や栄養のアドバイスもダメなのかな?

食生活・栄養について書くことは問題なのかなぁ…と思い、ポリシーについて調べてみました。

ヘルスケアに関連するコンテンツ

ポリシーについて

ヘルスケアと医薬品に関する各地の法律や規制を遵守するため、ヘルスケアに関連した特定のコンテンツを含むページに Google 広告を掲載することは許可されません。たとえば、次のようなコンテンツが該当します。

  • 処方薬のオンライン販売。これには次のような例があります。
    • 処方薬の販売(アフィリエイト プログラムを経由する場合を含む)
    • オンライン薬局
    • オンラインのドラッグストアや薬局へユーザーを誘導することが主な目的のページ
  • 未承認の医薬品とサプリメントの販売。これには次のような例があります。
    • 禁止されている医薬品とサプリメントのリストにあるすべての商品(エフェドラを含有する商品など。なお、このリストは禁止対象商品をすべて網羅しているわけではありません)
    • 医薬品有効成分や危険な成分を含有するハーブ系サプリメントや栄養補助食品
    • 未承認の医薬品やサプリメント、または規制薬物と混同される可能性がある名前の商品

GoogleAdSenseヘルプページより引用

どうやら、薬やサプリメント関連がダメなようです。

妊娠しやすい食生活や、妊活に必要な栄養に関する記事も書いていましたが、承認されたのでOK!ということですね。

まとめ

最後に改めて【妊活ブログのアドセンス審査通過のためにやったこと】をまとめます。

アドセンス通過の為にやったこと

【ブログ全体】

  1. ドメインの取得
  2. レンタルサーバー契約
  3. WordPress開設
  4. 画像はフリーのものを使う
  5. お問い合わせフォーム・プライベートポリシー・プロフィールの設置
  6. 独自SSLの設定
  7. 目次の設定
  8. 全ての画像を圧縮し、表示速度の高速化
  9.  読者に役に立つ有益な記事づくり

【記事内容】

  1. 直接的な表現はしない
  2. 妊娠や不妊を改善するためのアドバイス・専門的な記事はNG
  3. 自分の経験・自分が感じたことを書く
  4. 食生活・栄養について書くことは問題なし
ブログ初心者さん
ブログ初心者さん
妊活や栄養に関することをブログで書きたいけれど、アドセンスに通過しないと困るから書けない…

という方は、良ければ【にんブロの記事】を参考にしてみてくださいね♡

もちろん広告収入も大事ですが、ブログで一番大切なことは【読んでくれた人の役に立つ記事を書くこと】だと思います。

グーグルアドセンス以外にも広告収入を得る方法はありますので、ブログには自分が伝えたいことを書きましょう!

では、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ハナ
ハナ
ブログについて色々呟いていますので、Twitterでハナ(@Hana_A_O)をフォローしてくれると嬉しいです♪

この記事が、少しでもあなたの役に立てたら嬉しいです♡