本文へ移動する

アセット 20

保育系専門学校 2年制と3年制で迷っているあなたへ 探せていますか?自分にピッタリの学校

2年制は入学してから半年で現場実習、1年後には就職活動本当に大丈夫ですか?

2年制と3年制の保育系専門学校の一番の違いは、現場実習と就職活動までの期間。

2年制専門学校の場合、入学してからたった半年で、実際にこどもたちと対面しなくてはなりません。

いきなり実習や就職活動に取り組むのは、ちょっぴり不安ですよね…?

東京福祉専門学校なら!

こんなあなたにピッタリの3年間があります

  • 授業はゆっくりめのスピードが良い
  • 座学ばかりより、体を動かして学びたい
  • こどもと関わる実習が好き!
  • 就職活動をする自分はまだ想像できない
  • 学校生活だけでなくアルバイト・趣味も充実したい

楽しく学んで、保育のプロを目指せる東京福祉専門学校の学び方

東京福祉専門学校と2年制保育系専門学校のスケジュール比較

  • 毎週こどもと関わるこども教室
  • 興味に合わせたコース授業
  • 知識・技術を身につける授業

無理のないカリキュラムで着実に“自信”をつけられる!!

先パイたちに聞きました!

東京福祉専門学校 こども保育福祉科3年制オススメPOINT

POINT1実習前なのに…こどもと毎週関われる

答えてくれたのは
平成27年度 こども保育福祉科卒業生
社会福祉法人清香会 荻窪りとるぱんぷきんず(保育園) 就職
飯塚 翔さん(埼玉県立 伊奈高等学校出身)

入学してすぐから、こどもたちと関わったり、手遊びなどをする「こども教室」の授業が毎週あります。その中で、こどもたちと関わるだけでなく、保護者の対応や言葉遣いなども自然と学ぶことができました。実習では、こどもとどれだけ積極的に関われるかというところとマナーや礼儀が大事だと思うので、こども教室があってよかったです!

POINT2現場実習を終えてから、就職活動スタート

答えてくれたのは
平成27年度 こども保育福祉科卒業生
株式会社ベネッセスタイルケア 就職
大田 清美さん(郁文館高等学校)

私は、就職先を幼稚園にするか保育園にするかとても迷っていました。自分の希望の園で実習できて、様々な園を体験できたことで、自分の希望がはっきりしたことと、たくさんの園を見学する中で、どんな就職先で働きたいかということを時間をかけて考えることができました。

POINT3現場実習長期休みもしっかり!アルバイトと両立OK

答えてくれたのは
平成27年度 こども保育福祉科卒業生
第二いちご保育園 就職
野﨑 夏子さん(千葉県立多古高等学校 出身)

学校生活とアルバイトを両立したくて、スケジュールに余裕のある3年制の学校を選びました。3年間を通して学校とアルバイトを両立させることができました。

実習中や試験前は学校に集中したいので、アルバイト先は、学校の予定を優先してくれるところを選ぶことがポイントです!

東京福祉専門学校をもっと詳しく知りたい方へ