2015.09.18: サイト内リンクの追加
PCのキーボードでの入力がおかしくなってしまった場合の対処方法を紹介しています。このページはWindows XP/Vista/7 用の手順です。
※Windows 10/8.1の手順は以下。
- Windows8の場合
→ Windows8 で日本語キーボードが101英語キーボードと認識されてしまう問題 - Windows10の場合
→ Windows 10で日本語入力できない、半角/全角キーが効かなくなった場合の解決方法
具体的な症状
このページで紹介するのは、以下のような症状が出ている場合に有効な対処方法です。
- 「半角/全角」キーを押した時に ` (チルダ)が表示される
- 「Shift」キー+「2」 を入力した時に @ が表示される
- 「@」キーを押した時に [ が表示される
- とにかくキーボードの一番上の列や右側のEnterキー周辺の文字が上手く入力できない
半角/全角キーが効かないってのはかなり辛いですね。。。(^_^;
原因
これらの現象は(日本語キーボードを使っているのに)PCが間違って英語キーボードと認識している為です。
▲英語配列の101キーボードの写真。( Wikipediaの画像引用。)
半角/全角キーは存在せず、「Shift」キー+「2」で@マークが出るのがわかります。
このトラブルは、PCがキーボードを上記の様な配列だと勘違いしちゃった為に起きています。そして、以下の様な場合に、PCはこの「勘違い」を起こします。
- 海外産のソフトをインストールした場合など
- キーボードがワイヤレスの場合: 電池が切れる、弱くなる
このタイミングで誤認識して英語化するっぽいです。
電池交換した後にドライバの再インストールしましょう。 - キーボードを買い換えた時: ドライバの更新を怠る
新しいキーボードドライバをインストールしないと日本語配列として認識されない場合があります。 - 富士通製のPC(専用ワイヤレスキーボードの製品)を使っている
特定の機種でこの現象が発生し易いようです。
富士通Q&A - キーボード配列修正ツール(他メーカーのPCには使えません) - その他:メーカー製の特殊なキーボード(IEボタン、録画ボタン、メールボタンなど特殊なボタンが付いている)を利用している場合、時々PCから誤認識されます。
以下に解決方法を列挙します。大抵の場合、いずれかの一つを行えば解決するはずです。いずれの方法もPCの調子が悪くなる可能性もあるので、自己責任で。
解決方法1 ドライバの再インストール、更新
「マイコンピュータ」≫右クリック≫「プロパティ」≫「デバイスマネージャ」から
キーボードのドライバを更新してみます。
▲デバイスマネージャー
この時点で赤枠の部分に「101/102英語キーボード」などと記載があった場合は、ドライバの更新が必要です。
▲デバイスマネージャーでマウスドライバを開いた所。
利用しているキーボードの名前をダブルクリック。(私は「標準 PS/2キーボード」を利用。)
ドライバの更新は「ネットから」、「コンピューターを参照して」どちらでもOK。
ドライバの更新が終わったらPCを再起動する。
解決方法2 キーボードを一旦外してみる
あまり推奨したくない方法ですが、Windows起動中にキーボードのコードをPCから外してみるのも一つの手段。ワイヤレスキーボードの場合は、一旦電池を抜いて再び電池セット、またはPC側の受信機を抜き差ししてみる。
Windowsから「キーボードがありません」とエラー表示がでます。
この時に深刻な状態に陥る事が(ほんとうに時々ですが)あります。その辺覚悟して行う事。