ごあいさつ

平成15年4月に「あおぞら保育園」が開園し、その後「あおぞら西保育園」「あおぞらウィンクルム保育園」と、現在では3園になりました。関係各位の皆様方には何かとお世話になりました。

顧みれば昭和38年、埼玉県衛生部を退職して開校した料理に関する学校から、編物、和裁、洋裁の学校を開校し、それらの学校を統廃合しながら調理師専門学校、保育専門学校、栄養士専門学校を開校し、高等学校も開校しました。その後、保育専門学校、栄養士専門学校を統廃合して短期大学に昇格する中、教室の関係で調理師専門学校を旧与野市上落合に建設しました。

時代の流れで文部科学省の理解もあり、短期大学の同校舎に移転出来たため、旧調理師専門学校校舎がそっくり空校舎になり、その校舎を何に利用して良いか迷っていた時、新聞・テレビ等で働く母親が子どもを預かってくれる場所が無く、待機児童がふえていることに気がつき、社会に役立つ仕事なればそこの空校舎も生かされると思い、旧校舎を壊して新しい保育園を建てることにしました。それが平成13年5月です。

最初は学校法人国際学院の付属幼稚園とすることも考えましたが、これからは社会福祉法人で運営していくことの方が良いと判断し、社会福祉法人誠心会とし、子ども達が伸び伸びとした人に成長してほしいと願って「あおぞら保育園」と命名しました。

これからも地域の皆様に求められて、親しまれる保育園として永く続けられますよう、皆様のご協力、ご支援、ご鞭撻を賜りますよう心よりお願い申し上げます。


法人理念

誠実・研鑽・慈愛・信頼・和睦の5つの精神に基づき、利用者に満足していただくことを原点とし、様々な支援をしていく。


経営理念

  1. (利用者の尊重)
  2. 利用者の意志や人格を尊重し、利用者の立場にたったサービスを提供します。

  3. (自立支援)

    利用者の持つ能力に応じて 自立した日常生活を営むことができる支援をします。


  4. (安心した生活)

    利用者や家族が安心して生活できるよう支援します。

  5. (地域との連携)

    地域住民またはその自発的な活動等との連携および協力を行うなどの地域との交流に地域の福祉サービスの期拠点を目指します。


保育理念

  • 子どもの人権、主体性を尊重し、一人ひとりの心の成長を大切に保育を行う。

  • 人に対する愛情と自然を愛する心を育み、お互いを信頼して、生きる力を育てる保育を行う。

  • 健康・安全など生活に必要な基礎的な習慣を養い、生命保持及び情緒の安定を図る。

  • 保育生活で、様々な体験を通し、豊かな感性を育て、創造力・思考力の芽生えを培う。

  • 子どもの最善の幸福のため、保護者や地域と連携して保育を行う。


基本方針

  • 人権を尊重し、守秘義務を徹底する。

  • 子どもや保護者に対し、慈愛あふれた保育を行う。

  • 真摯な態度で保育を行う。

保育目標

心身ともに元気で明るい子ども

  • 友達と仲良く遊べる子ども

  • 思いやりのある子ども

  • 表現力豊かな子ども

  • 好き嫌いなく何でも食べる元気な子ども

  • 一生懸命取り組める子ども

職員宿泊研修

法人理念を元に、保育理念や基本方針を理解し、自己啓発に励み、法人・事業所における キャリアパスを展望しながら、自身の可能性を開発していく力を養う事を目的としている。 更に専門知識の向上や人間的成長を目指し、職員同士の親睦を深めるために年1回実施しています。


H16年度

▲伊香保方面

H17年度

▲伊東方面

H18年度

▲茨城方面

▲笠間焼き

H19年度

▲白浜・館山方面

H22年度

▲長野・諏訪方面

H23年度

▲房総・中華街

▲房総うちわ作り体験

H24年度

▲熱海①

▲熱海②

▲星の王子様ミュージアム

H25年度

▲河口湖 忍野八海

▲河口湖 ペーパーウエイト作り

H26年度

▲黄金崎クリスタルパーク

▲堂ヶ島温泉

▲伊豆方面 ステンドキャンドル作り

H27年度

▲ディズニーアカデミー

▲東京ディズニーリゾート

H28年度

▲那珂港 散策

▲笠間焼き 陶芸体験

▲JAXA見学

H29年度

▲軽井沢散策

▲手びねり体験

▲軽井沢散策

園への要望等の受付について

社会福祉法第82条の規定により、本園では利用者からの苦情に適切に対応する 体制を整えております。 本園に於ける苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、 苦情解決に努めることと致しましたので、お知らせ致します。

詳細及び議事録はこちらから


< 定款 >

 

定款_平成29年04月01日施行(PDF)

 


< 役員報酬規程 >

 

役員等の報酬並びに費用弁償に関する規定(PDF)

 


決算報告

 

決算報告のページへ