【日経バイオテクONLINE Vol.3087】
Mmの憂鬱、脱セルソーター、再生医療の工業化を可能にする技術突破は起こっていた
どうやら再生医療で、大きなイノベーションが起こりました。これによって細胞の工業生産の大きな壁の1つが突破できる可能性が見えてきました。残念なことに本来ならば、この技術突破は昨年3月1日に気づくべきでした。大日本住友製薬が大阪府吹田市に完成した再生・細胞医薬製造 プラント(SMaRT)の竣工記念見学会でさりげなく披露されていたのです。その時、私は仙台に出張しておりました。猛省しております。
○関連記事
第3回指定で分かった先駆け審査の正体
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/17/03/01/00167/?ST=wm
再生医療第三の男、アステラスの覚悟
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/18/12/17/00407/?ST=wm
2019年、製薬産業と医療を襲うモダリティ革命
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/19/01/11/00412/?ST=wm
世界初の脊損治療再生医療認可も苦虫のニプロ・札幌医大
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/19/01/07/00410/?ST=wm
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
バックナンバー新着一覧
-
Mmの憂鬱、悩ましいTMB(腫瘍遺伝子変異量)の解釈、オプジーボ適用の切り札に?(2019.01.22)
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3082】
Mmの憂鬱、この期に及んでイノベ人材育成費を減額する文科省(2019.01.17)
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3080】
Mmの憂鬱、2019年、製薬産業と医療を襲うモダリティ革命(2019.01.15)
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3078】
Mmの憂鬱、8兆円買収を仕掛けたBMS社の真の狙い(2019.01.10)
-
【日経バイオテクONLINE Vol.3076】
Mmの憂鬱、世界初の脊損治療再生医療認可も苦虫のニプロ・札幌医大(2019.01.08)
日経バイオテク お薦めの専門書籍・セミナー
-
- ●「世界の創薬パイプライン2018/2019」
- 海外ベンチャーの創薬プロジェクトを大幅拡充。自社の研究テーマと関連するパイプラインの動向、創薬研究の方向性や競争力、開発状況の他社比較に有益なデータとして、自らのポジショニングを確認できます。
-
- ●新刊「日経バイオ年鑑2019」
- この一冊で、バイオ分野すべての動向をフルカバー!製品分野別に、研究開発・事業化の最新動向を具体的に詳説します。これからのR&D戦略立案と将来展望にご活用ください