まあボロクソに言ったので、ボロクソに言われるのは理解できる。間違ったことを言ったとは思っていないしな。
-
-
「やってると思う」の方がより悪いと思うけど。「やってるでいい」ってのは、やっているという根拠はないというの明瞭に示すし。「事実として確定させる」なら「傍証から考えてやっていると思う」を使いますよ。
-
文章の好みで正当性が決まる世界観で生まれたんだな。あと「思いません」じゃないんだよ、あんた批判したんだから自分が思うかどうかじゃなくて、明瞭な根拠を以って批判しろよ。なんだそりゃ。
-
親御さんが言葉のニュアンスが気に入らないとクソ怒るとかそういう可哀そうな事情がありそうだな、程度の気持ちです。
-
「言い方が気に入らない」って言えば、何も反論の余地与えないのに変に正当性を付与しようとするからそうなるんですよ。その言葉のどれが悪いかって個人の感性の問題以上に絶対にできませんよ。
-
表現を問題にしているのはそうですが、気に入らない、ではなく不当だと言っています。真相の定かでない特定の疑惑について、個人の感想や確信を超えて公然の事実としてよい、という言葉に正当性はないでしょう。ただのリンチです。
-
公然の事実としたというのは、その文章に一切ないですが。「やったでいいだろ」というのはむしろ根拠の不在を証する言葉ですし、具体的事実に関しての事実性は寧ろ「やったと思う」より主張していませんよね。
-
「公然の事実」にしたという言明が無理があり過ぎる。お好みの問題ですねぇ。そして、こういった根拠不在の誹謗がアリだというのは、僕は「やられたからやり返した」という報復の正当性を主張しますよ。ダメって言われたら「カカシで殴られろ」ですし。
-
「公然の事実にした」ではなく「公然の事実にしようとした」ですね。「やったと思う」はむしろ個人の所感や信念の表明であることを明確にしていますし、根拠の不在にも関わらず既成事実として一般的合意を図る言葉が「やったでいいだろ」ですね。
- 16 more replies
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.