1月23日(水) AI時代 雇用崩壊にどう備えるか
昨日(22日)、ことしの春闘に向けて、経団連が経営側の指針を発表しました。そこでは、社員の教育訓練など、人材育成のための投資に力を入れることを求めています。背景にあるのは、AIなど技術の急激な進歩で、仕事がなくなる社員がでてくることへの危機感です。そこで新しい技術や知識を教えることで労働移動を円滑に進めようというのです。
AIは低成長にあえぐ先進諸国にとって成長の源泉であり、AIを利用すれば再び成長軌道にのることも可能だという指摘がある一方、AIの恩恵にあずかれるのはごくわずかで、多くの人々はAIに仕事を奪われ、2045には人間の仕事はほとんど残らないのではないかと懸念する専門家もいます。
AIで多くの人々が仕事を失ってしまう可能性がある時代。対策の一つとして、「ベーシックインカム」という考え方が注目を浴び、既にフィンランドなどいくつかの国や地域では試験的に導入されています。
「ベーシックインカム」は、すべての人々に生活に必要な最低限のお金を給付するというものです。しかし、実現には多額の予算を必要とするなど課題も多く残されています。
AIなど技術の発展が急速に進み、大量の失業者が予想される時代。雇用崩壊にどう備えていけばいいかを考えます。
みなさんは、AIの進歩で雇用崩壊が予想される時代、個人はどう備えればいいと思いますか?
また社会全体でどのような対策が必要だと思いますか?
みなさんのご意見や質問をお待ちしております。
出演:
井上 智洋 さん(駒澤大学 准教授)
逢見 直人 さん(全国労働組合総連合会=連合 会長代行)
記事ID:55197
皆さんからいただいたご意見
ツイート
- そうなった時に「生きる目的」を考えることの比重が大きくなりそうだな。 働くことで精神の安定を得る人もいるだろうし。 ただただ不毛に生きる人も増えるだろうし。
- 投稿日時:2019年01月23日 19時58分 記事ID:55248
ツイート
- AI導入を考えている経営者の皆さん、「この従業員、AIよりも効率が悪いから、要らね。」なんて言っていると、やがて、AIから、「この経営者、俺よりも効率が悪いから、要らね。」って、思われますよ!
- 投稿日時:2019年01月23日 19時56分 記事ID:55249
ツイート
- 「生活の糧を得るための仕事」ではなくなるということか。 それはそれでおもしろい。
- 投稿日時:2019年01月23日 19時55分 記事ID:55250
ツイート
- 大多数の人が資本主義を疑わず日々資本に振り回されている BIは良くも悪くもそこに問いかけとなると思う。
- 投稿日時:2019年01月23日 19時55分 記事ID:55251
ベーッシックインカムって、ローマ帝国っぽい
- message ベーッシックインカムって聞くとパンとサーカスのイメージです、、ささいなことに価値が無くなりそうでこわいです。
- 鹿児島県 20代 女性
- 投稿日時:2019年01月23日 19時53分 記事ID:55246
ツイート
- 人手不足で外国人労働者増やすって言ったり、AIで人が余るって言ったり
- 投稿日時:2019年01月23日 19時43分 記事ID:55252
ツイート
- それより遥か先に長時間労働で自宅が無人化してるのを忘れてはいけない(戒め)
- 投稿日時:2019年01月23日 19時40分 記事ID:55253
ツイート
- AIが稼ぐお金の一部を、AIにとって替わられた為に職を失った人が別の職に就くまでの間の生活費に回すというシステムを構築するのはどうなのでしょうか? AIなら、場合によれば、1日ほぼ24時間働けますので、休息が必要な人間よりも稼げる分、その費用の余裕が出来ると思いますが。
- 投稿日時:2019年01月23日 19時40分 記事ID:55254
ツイート
- 雇用の減少や格差問題は中期的な問題ではないですか。AIが進化することは間違いないのだから、長期的にはそれに先手を打つ教育や社会システムを考え実行していくことが求められるのでは?
- 投稿日時:2019年01月23日 19時37分 記事ID:55255
AIとの共存
- AIにできる仕事はAIに任せ、人間はその空いた時間でAIにはできない創造・想像性のある仕事を極めていく方向に行けばよいのでは。そのためには教育現場も改革する必要があると思います。
- 愛知県 40代 女性
- 投稿日時:2019年01月23日 19時09分 記事ID:55247
人手不足⇒仕事不足
- 仕事が減ったら、一人の働く時間を短縮したりして、ワークシェアするしかないような気がしますが。私の孫には、AI技術者やロボット製造技術者になるようにアドバイスしましょうかね【^g^】
- 福岡県 60代 男性
- 投稿日時:2019年01月23日 18時29分 記事ID:55242
AI&アナログの人材育成
- AI対応の人材育成は子供の頃からの教育が大事だと思ってます。そしてアナログ‥例えば農業漁業‥大事な高齢者の為の福祉への人材育成がもっと大事なように思うのです。どちらの分野でも創意工夫、個性的な想像力を育てる考え方を忘れないで‥全ての基本だと思ってます‥‥
- 山形県 60代 男性
- 投稿日時:2019年01月23日 16時38分 記事ID:55241