1980年京都府立医科大学卒業。高校時代から8ミリ映画を製作していたことから、映画監督の道へ進む。大学在学中の1977年、「オレンジロード急行」で城戸賞受賞。これをきっかけに翌年1978年商業映画デビュー。以後30本近い劇場映画を監督。作品に「ヒポクラテスたち」「風の歌を聴け」「恋する女たち」「ゴジラvsビオランテ」「シュート!」「わが心の銀河鉄道」「悲しき天使」他多数。最新作は、2011年の「津軽百年食堂」。
映画会社、撮影所のシステムの外で、高校時代から見てきた映画にインスパイアーされ、自分で8ミリカメラをまわし映画作りを始めて30年以上、日本映画の様々な撮影所で劇場商業映画を作ってきた。その経験を活かし、これまで作られてきた内外の映画を教科書としながら、自分の映画の文体を確立し、その時代に必要とされる要素を加えた「新しい映画作り」を探す。映画史の研究、映画を見ることによる映画創作の可能性を研究分野とする。
荒川 淳彦
- 映画作法
映像美術 I
映像美術 II
制作 III
映画・映像特殊研究 I
(大学院)
太田 米男
- 日本映画の歴史
制作 I
制作 II
制作 III
大森 一樹
- 作品分析
映画作法
制作 I
制作 II
制作 III
映画・映像研究演習(大学院)
映画・映像研究(大学院)
佐々木原 保志
- 映画技術論
作品分析
映画撮影 II
制作 II
田中 光敏
- 製作研修 I
製作研修 II
中川 滋弘
- 制作 III
映画制作論
外国映画の歴史
映画・映像特殊研究 II(大学院)
映画・映像作品研究(大学院)
西岡 琢也
- シナリオ I
シナリオ II
制作 III
シナリオ制作演習(文芸学科)
映画・映像研究演習(大学院)
劇作脚本特論(大学院)
山田 耕大
- シナリオ創作論
シナリオ I
シナリオ II
シナリオ III
制作 I
制作 III
浅沼 孝
- 制作 II
制作 III
映像特論 II
映像演技研究(舞台芸術学科)
大橋 勝
- 映像システム研究
(芸術計画学科)
メディアアーツ論
(芸術計画学科)
制作 II
制作 III
映像論
インスタレーション論
(芸術計画学科)
メディアアーツ研究
(芸術計画学科)
佐藤 貴雄
- アニメーション I
アニメーション II
デジタル合成演習 I
デジタル合成演習 II
デジタル映像編集 I
デジタル映像編集 II
基礎(表現映像)
制作 II
制作 III
- 赤井 孝美
- 石井 裕也
- 尾上 克郎
- 熊切 和嘉
- 栗山 和樹
- 小林 佐智子
- 近藤 龍人
- スクリーミング・
マッド・ジョージ - 成田 裕介
- 濱名 一哉
- 原 一男
- 原田 徹
- 佛田 洋
- 三池 敏夫
- 三原 光尋
- 山賀 博之
- 山下 敦弘
- 伊豆田 千加
- 植條 左洋子
- 大西 孝典
- 岡崎 敏夫
- 岡崎 洋子
- 小川 智子
- 柏原 剛
- 金田 敬
- 小北 幸弘
- 小串 遼太郎
- 近藤 健一
- 竹本 洋二
- 冨永 憲治
- 豊浦 律子
- 永井 靖子
- 長岡 野亜
- 長津 晴子
- 福本 隆司
- 二川 秀樹
- 満留 浩昌
- 金 秀吉