オイルの豆知識

 

エンジンオイル

エンジンを守り、パワーをひきだす
ピストンとシリンダーに膜をつくり爆発パワーが逃げるのを防ぎ、回転部分でも潤滑の役割を果たして摩擦による焼け付きを防止しているエンジンオイル。オイルがなければエンジンはすぐにダウンしてしまいます。

過酷な条件で働いているエンジンオイルの寿命は決して長くありません。高温にさらされ、ガソリンが燃えるときに発生させるカーボンを吸収したりなどで、使い物にならないサラサラの状態になっていきます。クルマのためにも早め早めの交換が肝心です。

粘度、車種などの違いで、種類も豊富
オイルには、10W-30などの数字が表示されています。数字が高くなればなるほど粘度があがり、抵抗も増してきますが、外気温の高い夏場に威力を発揮します。さらに、ガソリン車、ディーゼル車によっても使えるオイルも違ってくるなど多くの種類があります。成分の違いで化学合成オイル、鉱物オイルなどの種類があるのでその数は非常に多くあるのです。 オイルを変えただけでエンジンの音やパワーが違ってくるので、自分の車種、カーライフにあったエンジンオイルを選びましょう。

エンジンオイル
豆知識へ
エンジンオイルのラインナップはこちら

豆知識 エンジンオイル オイル交換のすすめ

エンジンオイルってどんな役割をしているの?

車の心臓、エンジンを影で支えているのがエンジンオイル

普段何気なく交換をしているエンジンオイルだけど、実際にどんな役割があるのかは意外と知らないものだよね。
エンジンオイルはエンジンがかかっている時、常にエンジン内を循環している。エンジンの役割を支えている縁の下の力持ちなのが、エンジンオイルなんだ。だから、エンジンオイルが無ければエンジンが壊れてしまうし、汚れていればエンジンに負担をかけてしまうんだよ。

そんな、"影の主役"エンジンオイルの役割は主に5つ。

1.潤滑作用
エンジン内部のたくさんの金属の部品を滑らかに動かす働き。
もしエンジンオイルがないと、金属と金属の摩擦ですぐにエンジンが壊れてしまうんだ。

2.密封作用
エンジン内の気密を保ち、エンジン内部(ピストン)の爆発で作られた力の吹き抜けを防ぐ役割。
エンジンオイルがあって初めてエンジンの力が発揮されるんだ。

3.冷却作用
エンジンはとても高温になるんだ。
エンジンオイルはエンジンから発生した熱を吸収して必要以上の加熱を防いでいるよ。

4.洗浄作用

エンジン内部に付着する汚れや金属のカスを洗い落として、エンジン内部をクリーンに保つんだ。だからエンジンオイルは使用すると、汚れて黒くなるんだね。

5.防錆作用

金属の表面に膜を作り、水分等が直接触れないようにして、エンジン内部にサビが発生するのを防いでいるんだ。

このようにエンジンオイルは見えないところで、重要な役割を担っているんだよ.。

エンジンオイルってどうやって選べばいいの?

車種・車の使い方・季節に合せて選ぶことが大切なんだ

エンジンオイルってホントにたくさんの種類があってどれにすればいいか悩むよね。
でもたくさん種類があるのには意味があるんだよ。

オイル選びで決め手になるのは、
『粘度(硬さ)』『ベースオイル(種類)』『品質規格』の3つ。

これさえわかればきっと自分にあったエンジンオイルが見つけられるよ。

エンジンオイルの粘度(硬さ)で選ぼう

エンジンオイルには様々な粘度(硬さ)がある。
この硬さは「硬ければいい」とか「柔らかければいい」ということではないんだ。
車種や季節に合った粘度を選ぶことが大事なんだよ。

エンジンオイルの粘度はこう見るんだ



例えば5W-40  左側の5W (低粘度)⇒

この数字が小さければ小さいほど低温時に柔らかく、「寒さに強い」「エンジンの始動性がよい」「燃焼効率がいい」など特徴があるんだ。この数字が小さいほど冬向きなエンジンオイルともいえるね。

右側の40 (高粘度)⇒ この数字が大きければ大きいほど高温時に硬く、「熱に強い」「高速走行、スポーツ走行に適する」「耐摩耗性に優れる」など特徴があるんだ。この数字が大きければ大きいほど夏向きなエンジンオイルともいえるね。

こう見ると、左の数字(低粘度)と右の数字(高粘度)の幅が広いほど、あらゆる季節・走行に対応しているという事になるよね。

色々な粘度のオイルがあるけど自分の車種、スタイル、その時の季節に合った粘度を選ぼう


5W-30といった低粘度に優れたオイルがコンパクトーカーやファミリーカーにオススメ.。
逆に10W-40といった高粘度に優れたオイルが大型車やスポーツカーにオススメなんだ。

オイルの粘度を指定した車種があるから注意が必要

最近の車は環境性能、省燃費性能に取り組んでいる。だからエンジンオイルも車種によって0W-20や5W-20といった非常に低粘度のオイルを指定しているものもあるんだ。
一般的にこの非常に低粘度のオイルを「省燃費オイル」と呼ばれているよ。

「省燃費オイル」は指定の車種でないと使ってはダメ!
「燃費が良くなるんでしょ?」って思って、そうでない車に使っても低粘度過ぎて車に全く合わないんだ。下手をするとエンジンを傷めることもあるから注意してね。

逆に省燃費オイル指定の車に普通の粘度のオイルを入れると急激に燃費が悪くなるし、エンジンにも良くないんだ。
ベースオイル(種類)で選ぼう

エンジンオイルには粘度の他にベースオイルによってもその性能が変わってくる。
ベースオイルには「化学合成油」「部分合成油」「鉱物油」の3種類があるよ。

粘度は硬さでどっちが性能がいいとかいうことが無かったけど、このベースオイルの種類は「化学合成油」がすべてにおいて性能が良くて、「部分合成油」⇒「鉱物油」というふうに性能の差が変わってくるんだ。

ベースオイルの種類

100%化学合成油 化学的に作られたエンジンオイル。エンジンオイルに求められる性能を全て満たしていて、性能面では鉱物油を大きくしのいでいるよ。
不要な成分がまったく含まれてはいないから、低温時の流動性が非常に良いのも特長。だけど、コストがかかるから、鉱物油に比べると値段が比較的高めになるんだ。
車を大切にしたい方、オイルに高性能を求める方、スポーツ走行をされる方にはオススメだよ。また、冬場の使用も効果的。
   
部分合成油
化学合成油の高性能と鉱物油なみのコストメリットのバランスを実現した高性能ベースオイル。
鉱物油の弱点である、揮発性の高さを化学合成油で補って、性能をアップさせたオイルなんだ。毎日車を使ったり、たびたび高速道路を使用する方にオススメだよ。
   
鉱物油 鉱物油 現在、最も一般的に普及しているベースオイル。原油を分留させてできた重質油を減圧蒸留して、不要成分や有害成分を取り除いて作られているオイルなんだ。一般の走行(街乗りや通常の高速道路での走行)には、問題なく使用できるよ。
   
品質規格で選ぼう

エンジンオイルの品質はAPI(米国石油協会)とILSAC(日米自動車工業会)によって定められているんだ

API... American Petroleum Institute (アメリカ[API]石油協会)の略称でエンジンオイルの品質を使用条件によって分類しているよ。

ILSAC... International Lubricant Standardization and America Committcc(国際潤滑油標準化認証委員)の略称で、日米の自動車工業境界で組織されていてGF-5というエンジンオイル規格を設定している。 GF-5はAPI SMの能力のほかに新しい省燃費性能エンジン試験(出力向上及び環境保全省質法)に合格することが求められ、出力向上・省燃費性能そして環境保全を重視したのが特徴なんだ。

ガソリンエンジンオイルのAPI性能分類(品質の規格)
APIガソリンエンジン用はSJ→SL→SM→SNの順に、グレードアップするんだ。

省燃費オイルって何?

最近の新車はほとんどが省燃費オイル推奨車!省燃費オイルは「0W-20」「5W-20」のエンジンオイル!!

省燃費オイルとは、摩擦抵抗を極限まで抑えた柔らかさと、高温でも安定したエンジン保護性能を両立した高性能オイル。車本来の省燃費性能を発揮する為にも、推奨粘度のオイルがオススメ!!

エンジンオイルってどれくらいで交換すればいいの?

エンジンオイル交換の目安3,000~5,000Km又は3~6ヶ月毎

エンジンオイルは使えば使うほど汚れるし、性能も劣化していくんだ。
運転していて余り気がつかないけど、燃費が悪くなったり、エンジンの力が十分に発揮できなくなったり、、エンジン音がうるさくなったりと確実にエンジンに負担をかけているんだ。
だから定期的なエンジンオイルの交換が車を長持ちさせるコツなんだよ。
  なるほど!エンジンオイルって凄いんだ!早速私に合うエンジンオイルを選んで、オイル交換しよう!  
   
   
オイル交換ネット予約
オイル交換電話予約