(cache)「Tカード情報提出」CCCに欠けている意識 | ゲーム・エンタメ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

「Tカード情報提出」CCCに欠けている意識

問題の本質はどこにあるのか

「Tカード」の情報を裁判所の令状なしに捜査当局に提供していることが明らかになったCCC(撮影:今井 康一)

ツタヤの会員証を起源とするポイントシステム「Tポイント」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、裁判所の令状なしに「Tカード」の情報を捜査当局に提供していることが報道され、波紋を呼んでいる。

CCCはこれまでにも個人情報の扱いに関し、多くの批判にさらされてきた。海外ではフェイスブックやグーグルも批判にさらされているように、“プライバシーのマネタイズ”に関しては近年、厳しい目が向けられているが、同社はまったく気にする素振りもないようだ。

CCCが悪びれない理由

同社は1月21日に「個人情報保護方針を改訂いたしました」とするリリースを配信し、一連の報道を認めた。同社によると、2012年から「捜査関係事項照会書」を提出するだけで、令状なしに会員の行動履歴を提供しているという。

同リリースによると、CCCは「個人情報保護法を順守したうえで、一層の社会への貢献を目指し捜査機関に協力してまいりました」。ただ今後は、同社が公表している個人情報保護方針を改訂し、会員規約にも明記するとしている。

CCCが悪びれることがない理由は、令状なしでの捜査当局への情報提供に違法性がないためだ。個人情報保護法では法令にのっとった第三者への情報提供を認めており、刑事訴訟法に沿った手続きである捜査事項照会に応じることは違法ではない。

しかし、問題の本質は違法性ではない。個人情報の扱いに関する「雑さ」と「意識の低さ」だ。

コンビニやレンタルショップなど、提携するレストラン、ドラッグストアなどで買い物をするとポイントがたまるTカードには、氏名や電話番号といった会員情報のほか、レンタルしたDVDや音楽のタイトル、購入・レンタルした日付、提携企業の利用日時と取得したポイント数などの履歴が記録される。

次ページTカード情報は「生活の痕跡そのもの」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • 日本野球の今そこにある危機
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 「米国会社四季報」で読み解くアメリカ優良企業
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME86a6d0e60ec2
    消費者としてはTポイントのカードは
    使わないのが1番の予防策。
    up39
    down1
    2019/1/22 18:57
  • NO NAMEc44498243cff
    ツタヤ(CCC)はコンテンツがデジタル化して勢いがなくなったと言われているが、Tカードで巨大な個人情報データベースを抱える企業に変貌した。
    ただ、以前話題となった公共図書館の問題も含めて、昔からの胡散臭い企業という印象は変わらず、コンプライアンスのないベンチャー企業基質のままなのだろう。
    日本の企業は、もっと社会的な責任や使命を考えるべきだ。
    up34
    down2
    2019/1/22 18:39
  • NO NAME9ed73f06bd32
    c44498243cffさん
    公共図書館の問題は以前話題ではなく
    現在進行形で、拡大しています。

    日本の消費者はもっと賢くなるべきです。
    不良企業を退場させる為に。
    up34
    down3
    2019/1/22 18:45
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
進化し成長するクラウド市場<br>アメリカ3強が争う世界覇権

米国の巨人企業たちが今、しのぎを削るのがクラウド事業だ。先行したアマゾン ウェブ サービス(AWS)が過半のシェアを握るが、マイクロソフト、グーグルの猛追ぶりはすさまじい。導入が進む日本企業のクラウド活用事例も多数紹介。